著者
Shigeo SUGIHARA Isao TAKAHARA Mamoru HOSONO
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
The Quaternary Research (Daiyonki-Kenkyu) (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.29-39, 1972-05-25 (Released:2009-08-21)
参考文献数
33
被引用文献数
2 7

This thesis was written of the topography and volcanic ash layers (the so-called Kanto Loam) of the Musashino upland extending over the western region of Tokyo Metropolis. The results are summarized as follows:1) The geomorphic surfaces of the Musashino upland may be divided into Yodobashi, Narimasu, Akabane, Nakadai and Tachikawa terraces from older to younger in order. These terraces are covered with the volcanic ash layers. It was found that the older terraces are covered with the thicker volcanic ash layers, compared with the younger terraces.2) In classifying Yodobashi and Narimasu terraces, two pumice beds, namely SIP and Pm-1 found in the volcanic ash layers are used as key beds. In the case of Akabane and Nakadai terraces, TP would be used as key bed.3) Beneath the sediments of Yodobashi and Akabane terraces, observed are drowned valley features. Those valleys are filled up with marine sediments representing each of the transgression periods. The amounts of transgression are estimated several ten meters with Yodobashi terrace, and several meters with Akabane.
著者
Yudzuru Inoue Tadakatsu Yoneyama Shinji Sugiyama Hideki Okada Yoshitaka Nagatomo
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
The Quaternary Research (Daiyonki-Kenkyu) (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.307-318, 2001-08-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
48
被引用文献数
9 13

ca.24.5ka以降に,南九州都城盆地の成層シラス台地上に発達した累積性黒ボク土断面の連続試料について,炭素・窒素安定同位体自然存在比(δ13C値,δ15N値)を測定し,その時系列変化を既報の植物珪酸体分析の結果などをもとに考察した.その結果,土壌のδ13C値から算出したC3およびC4植物起源炭素の比率と,植物珪酸体分析の結果から算出したC3およびC4植物の比率は,一部の試料を除いてC3植物>C4植物の傾向を示し,おおむね類似した.C3植物起源炭素の比率が優勢なアカホヤ(ca.6.5ka)上位のクロニガ(埋没腐植層:4A)および御池テフラ(ca.4.2ka)上位のクロニガ(埋没腐植層:2A)を含む第5~4層および第3~2層は,それぞれメダケ属(メダケ節・ネザサ節)と相関が高い(R2=0.917,0.806).そして,クロニガ(埋没腐植層)における土壌有機物の給源植物種は,C3植物のメダケ属が主体であると推定された.δ15N値は,一部を除いて既往研究により,乾燥した環境と推定される層準で高く(最高値10.0‰),湿潤な環境で低く(最低値2.9‰)なる傾向を示した.それは,激しい気候の変動(乾湿変動)や土壌条件によって変化する可能性を示唆する.
著者
Toshiro NARUSE Hitoshi SAKAI Katsuhiro INOUE
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
The Quaternary Research (Daiyonki-Kenkyu) (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.295-300, 1986-01-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
21
被引用文献数
11 13

我が国に分布する土壌のうち, 火山灰土 (クロボク土), 古砂丘下に埋没する古土壌, 玄武岩台地や海成段丘上にのる土壌, 南西諸島の赤黄色土など, 北海道から与那国島にかけての地域で20試料を採取した.試料土壌中に含まれる微細石英 (1~10μm) は, 10~30%と多く, この微細石英の起源を明らかにするために石英の酸素同位体比 (18O/16O) を求めた.その結果, 完新世に生成された火山灰土や黄色土中に含まれる微細石英の18Oは15.4~15.9‰であり, これまで行われた研究の結果とほぼ一致した. 最終氷期に生成された土壌についても, ほぼ同様の値が得られ(δ18O=14.1~15.5‰), これも, 従来の研究の結果とほぼ一致した.以上のことから, 我が国には最終氷期, 後氷期を通じて頻繁に風成塵が飛来し, また雨水や雪にともなって降下堆積し, 土壌の母材になったことが明らかとなった.