著者
早川 由紀夫 由井 将雄
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-17, 1989-05-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
23
被引用文献数
22 23

The eruptive history of the Kusatsu Shirane volcano is well described by means of 14 beds of key tephra and intercalating loess soil. Three eruptive stages are recognized. During early or middle Pleistocene the Matsuozawa volcano was formed; this is the first stage. The second stage was initiated by effusion of the Horaguchi lava, which was followed by eruptions of the Oshi pyroclastic flow, older lava flows, 3P pumice fall, and Yazawahara pyroclastic flow. Brown loess soil about 10m thick covering these deposits indicates that a dormant period of more than 100, 000 years followed this stage. The summit area upheaved about 400m or more against the foot of the volcano during this period, as is suggested by the extraordinarily steep (6.1°-3.0°) surface of the Oshi ignimbrite plateau. The third stage, which started about 14, 000 years ago, is the formation of three pyroclastic cones on the summit and contemporaneous effusion of the younger lava flows, e. g. the Kagusa lava of 7, 000 years ago and the Sessyo lava of 3, 000 years ago. In historic times, phreatic explosions have frequently occurred on the summit crater, Yugama. This means that the present belongs to the third stage. It is unlikely that eruptions of the third stage are caused by cooling of the magma chamber which was active in the second stage. The activity of the third stage seems to denote arrival of a new magma chamber at shallow depth.
著者
井村 隆介
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.161-168, 2016-08-01 (Released:2016-10-07)
参考文献数
14
被引用文献数
1

2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震以降,日本各地で地域防災計画や防災教育の見直しが行われている.防災教育は,普段の学校の教育システムの中で無理なく行われることが望ましい.その実施のためには,専門家だけでなく,教員や保護者,さらには地域社会の協力が必要不可欠である.子供たちには,災害への直接的な対処法ではなく,自然現象に対する正確な知識と,各人がそれに基づいて意思決定をできるように教育することが大切である.子供たちが自然の仕組みを理解することは,災害時の対応だけでなく,将来の研究者を育てることにもつながる.
著者
大熊 孝
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.235-246, 1996-07-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
21

河川技術を思想的段階,普遍的段階,手段的段階の3段階に分類し,その観点から越後平野における治水史を松ヶ崎放水路と大河津分水を中心に概観し,それぞれの技術の発展段階に対応した開発の重要性について述べる.
著者
桒畑 光博
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.111-125, 2013-08-01 (Released:2013-09-28)
参考文献数
80
被引用文献数
3 3

鬼界アカホヤ噴火が人類に与えた影響に関する研究は,日本列島における第四紀学上の重要なテーマの一つである.この研究の基礎的な作業として,鬼界アカホヤテフラ(K-Ah)の年代に関する理化学的アプローチによる到達点を確認し,縄文土器編年との対応関係に関する研究の現状を把握した.さらに,九州縄文時代早期末~前期前半の土器型式の編年を再確認した上で,土器付着炭化物の放射性炭素(14C)年代測定値の較正暦年代を参考にして,K-Ahの年代(ca. 5,300 cal BC)を九州の縄文土器編年に対応させた.その結果,K-Ahの年代は,縄文時代早期末~前期初頭の一連の条痕文系土器群(轟A式土器および西之薗式土器)の年代幅(5,600~5,100 cal BC)に位置づけられた.
著者
森 勇一
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.43-61, 2020-04-01 (Released:2020-04-25)
参考文献数
56

本研究は,遺跡から発見された昆虫化石を用いて先史~歴史時代の人々がどのような環境下でどのように生活していたか,また遺跡から見つかった昆虫から古代の人々が何を食べ,どんな仕事を行っていたか考察したものである.縄文時代中期の埼玉県デーノタメ遺跡では,ヒトが植栽した果樹や畑作物などを加害する食植性昆虫を多産した.当時の人々が自然植生を作り変え,集落の周りに有用植物を植栽していたと考えられる.中世の愛知県清洲城下町遺跡からコクゾウムシ・ノコギリヒラタムシなど貯穀性昆虫を多産する遺構が確認され,その周辺に穀物貯蔵施設が存在したことが示された.岐阜県宮ノ前遺跡における晩氷期の昆虫群集を調べ,植物化石で推定された古環境と昆虫化石で得られた古環境にタイムラグがあることを明らかにした.平安時代の山形県馳上遺跡からウルシに絡めとられた昆虫が見つかり,これが厳冬期にのみ成虫が現れるニッポンガガンボダマシと同定された.この結果,当時の人々が冬季に漆塗り作業を行っていたことが示された.縄文時代中・後期の青森県最花遺跡および同県富ノ沢(2)遺跡の土器片から2点の幼虫圧痕が検出され,1点がキマワリ,もう1点がカミキリムシの仲間と同定された.両者とも土器製作現場に生息することがないため,ヒトが食材など何らかの目的をもって採集したものであるとした.青森県三内丸山遺跡(縄文時代前期)のニワトコ種子集積層から見つかったサナギがショウジョウバエと同定されたことから,この種子集積層は酒造りに利用されたものと推定した.天明3(1783)年の浅間泥流に襲われた群馬県町遺跡より穀物にまぎれたゴミムシダマシが確認され,ゴミムシダマシが貯穀害虫であったことが示された.
著者
小林 淳
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.327-343, 1999-08-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
41
被引用文献数
5 8

箱根火山周辺域に分布する箱根火山起源テフラ(降下軽石,火砕流堆積物)と富士火山起源テフラ,および広域テフラの層序関係を確立し,箱根火山中央火口丘の噴火活動史・火山体形成史を明らかにした.中央火口丘期の噴火活動は,新期カルデラ内に先神山(pre-Kamiyama)が形成されることにより始まった(約50ka).先神山の噴火活動は,最初,噴煙柱を形成しながら軽石を噴出していたが,徐々に軽石よりも類質岩片を多く噴出するようになり,最終的には先神山の一部が崩壊した(早川泥流CC2:約37,38ka).先神山崩壊後は,粘性の高い溶岩の大規模な流出に伴って,火砕流(block and ash flow)を頻繁に流下させながら溶岩ドームを形成する噴火様式に変化し,神山を中心とした中央火口丘群が次々と形成された.これらの結果から得られた噴出量階段図より,最近11万年間のマグマ噴出率は7.6×1011kg/kyと求められる.しかし,詳細に見ると,この噴出率は段階的に減少傾向を示していることが明らかになった.
著者
森脇 広 小林 哲夫
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.223-224, 2002-08-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
10
被引用文献数
1

19 0 0 0 OA 活断層

著者
松田 時彦 岡田 篤正
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.188-199, 1968-12-20 (Released:2009-08-21)
参考文献数
79
被引用文献数
12 6 13

The term “active fault (Katsu-danso)” appeared in the 1920's in papers of some geomorphologists in Japan. It has been used for faults active in Quaternary or late Quaternary, although the usage of the word “active” and its age-limit are different by authors. At any rate, the active fault is significant in geology in that the evidence of fault movements is recorded in the topography on the fault trace which enables detail analysis of the faulting, and in that the faulting might be detectable by means of geophysical methods, and it might be closely related to the occurrence of an earthquake. Recent studies in Japan showed that an active fault moves under a regionally-stressed condition of the crust, which has persisted during recent geologic time. If so, an “active fault” could be defined as a fault which is active under the present-day stress system. Then, the origin, orientation, and variation in time and space, of the “present” stress system are to be an important and fruitful research subject on the Tertiary to Quaternary tectonic history of the Japanese Islands. Some of the recent investigation on the active fault began to focus on this line.Studies of active faults in Japan have started from two points: the geological studies of the earthquake faults by geologists and the studies of the fault topography by geomorphologists.The geological studies of the earthquake fault was commenced by Koto, B. (1894) who had observed the surface break of the Mino-Owari earthquake of 1891 along the Neo Valley fault. Since then, geologists have investigated and described more than ten earthquake faults from Japan and Formosa. Particularly through the experiences of 1927- and 1930-earthquakes, it became clear that the mode of displacement along the earthquake fault during the earthquake is the same in the sense of displacement as the mode of the long-term displacement through the geologic periods. For example, Kuno, H. (1936) found that the Tanna fault which moved a few meters left-laterally during 1930 earthquake, has accumulated left-lateral displacement ca. 1000m since the middle Pleistocene.Almost independently of the geologists'works, geomorphologists had investigated the fault topography of Japan. By these studies, it had become clear before the War II that there are many fault scarps and fault valleys in this country, which have been produced probably by Quaternary faulting. Tsujimura, T. (1932) published a distribution map of topographically-recognized faults, in which 413 fault systems were registered.Recently, the geological and geomorphological studies have been jointly performed and the movement-history of some active faults in Quaternary time are clarified quantitatively (Table 1). It is also shown that many active faults hitherto considered to have only vertical displacement are strike-slip faults accompanied by lesser dip-slip components. The Atera fault (Sugimura & Matsuda, 1965), the Atotsugawa fault (Matsuda, 1966), and the Median Tectonic line (Kaneko, S., 1966; Okada, A., 1968), which was described recently, are examples.Some features of the active strike-slip faults described from Japan may be summerized as follows:A number of active faults or fault zones are present particularly in central Japan (the Chubu, Kinki, and Shikoku districts). They are, however, less than one hundred kilometers in length and a few kilometers in total displacement of the basement rocks, except for the Median Tectonic line (and probably the Itoigawa-Shizuoka Tectonic line).There is a marked regularity in the fault systems of the central Japan between the trend of faults and the sense of the displacement: the NW-trending faults are left-lateral, whereas the NE-trending faults are right-lateral. This implies that the earth's crust of the region is under the same stress system having the maximum (compressional) principal axis of approximate east-west.
著者
宮地 直道 鈴木 茂
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.225-233, 1986-12-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
20
被引用文献数
2 3

Tephrostratigraphical and palynological studies have been done for the Ohnuma-aisawa lake deposits, distributed at the eastern foot of Fuji Volcano. The Ohnuma-aisawa lake deposits lie over the Gotemba mud flow deposits, filling in their hollow places, and consist mainly of a lower half of sand and gravel beds and an upper half of silt and peat beds. Nearly twenty tephra beds, dating after about 2200y.B.P, were found in the upper half. The stratigraphy and characteristics of the tephra are described.The condition of the ground in the area of Ohnuma-aisawa Lake became worse after the fallout of Yu-2 tephra about 2200y.B.P. The Cryptomeria forests were dominant until the 9th century in this area. However, the destruction of the forests by human activities began with the increase of Pinus after that time.
著者
桑畑 光博
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.317-330, 2002-08-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
66
被引用文献数
6 7 2

鬼界アカホヤ噴火は,九州の縄文土器編年に対応させると,轟A式古段階から新段階の間に起こったと推定される.また,九州のほぼ全域に展開していた轟A式土器の製作情報が,噴火の影響によって断絶することはなく,土器文化は継続したと推察される.他方,約半分の地域が鬼界アカホヤ噴火に伴う火砕流の直撃を受けたとされる南九州地方を対象として,鬼界アカホヤ降下後の遺跡の状況から生活環境の回復過程をみると,鬼界アカホヤ噴火直後には,南九州中部以北にしか遺跡の分布は認められず,それ以南ではしばらく生活が再開されなかったようである.轟B式中段階(約5,500yrs BP)になると,南九州本土においては,定着的な遺跡の形成が各地に認められる.しかし,鬼界カルデラにより近い大隅諸島や薩摩・大隅半島の南端部では,轟B式中段階になっても遺跡の規模は貧弱であり,定着的な遺跡が形成される時期は,さらにあとの曽畑式期(約5,100yrs BP)以降である.また,鬼界アカホヤ噴火後まもない時期には,南九州のほぼ全域において,堅果類の加工具である磨石・石皿類の割合が極端に少ないという傾向が認められる.このことから,噴火の影響によって,堅果類を生産する森林植生は大きなダメージを受けていたと推察される.磨石・石皿類が増加し,森林植生の回復がうかがわれる時期は,南九州の中部以北では遅くとも轟B式中段階以降であり,南部においては轟B式新段階から曽畑式期以降であると考えられる.
著者
小泉 明裕
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.105-111, 2003-04-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
15
被引用文献数
4 8

鮮新-更新統,加住礫層上部の泥層から大型のイヌ属,Canis(Xenocyon)falconeriの骨格化石が発掘された.化石包含層の上位層に挾まれる第2堀之内タフの年代が約1.6Maと推定されることなどから,本報告のイヌ属化石の年代は1.8Ma前後と考えられる.本骨格化石は広い範囲に分散した産出状態を示すが,1個体分のものと考えられる.臼歯の大きさは,現生種ハイイロオオカミCanis lupusの亜寒帯地域に生息する亜種の大きさに匹敵する.裂肉歯の形態は,上顎第1大臼歯のhypoconeがprotoconeよりも小さく,遠位側に位置し,下顎第1大臼歯のentoconidがhypoconidに比べてかなり小さいが,舌側に独立した咬頭で,hypoconidよりもやや近位にあり,中程度に純肉食性に特殊化している.また,上顎第4前臼歯は低冠歯で,protoconeが小さく,下顎第3大臼歯がある.このイヌ属化石の産出は,日本の鮮新-更新統から初めての記録であり,日本の鮮新-前期更新世の脊椎動物相の成立を検討する上で,重要な価値を持つものである.
著者
林 成多
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.25-35, 2016-04-01 (Released:2017-05-12)
参考文献数
47
被引用文献数
1

日本列島の昆虫相の変遷を解明するため,鮮新世以降の昆虫化石の調査を各地で行った.その結果,鮮新世〜前期更新世には絶滅種と現生種の昆虫が共存していたことが判明した.絶滅種のほとんどは,前期更新世末〜中期更新世初頭には絶滅したと考えられる.特に化石記録の豊富なネクイハムシ亜科(コウチュウ目ハムシ科)について研究を行った結果,現生種の化石記録には,鮮新世〜前期更新世まで遡る「古い現生種」と中期更新世に出現する「新しい現生種」の存在が明らかになった.絶滅種の記録も含め,ネクイハムシ相の変遷を時代ごとに区分した.現在のネクイハムシ相がほぼ完成した時期は中期更新世以降である.また,現生種の化石記録を基に,分子系統樹の時間軸を設定し,分化年代を推定した.
著者
細野 衛 佐瀬 隆
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.323-339, 2015-10-01 (Released:2015-12-19)
参考文献数
91
被引用文献数
5

黒ボク土層はテフラ物質を主体とした無機質素材を母材として,湿潤かつ冷温・温暖な気候と草原的植生下で生成してきた土壌である.酸素同位体ステージ(MIS)3以降の黒ボク土層の生成史には人為生態系の観点から2つの画期が認められる.最初の画期(黒ボク土層画期I)はMIS 3後半,後期旧石器時代初頭における“突発的な遺跡の増加期”に連動し,後の画期(黒ボク土層画期II)はMIS1初頭の急激な湿潤温暖化により人類活動が活性化した縄文時代の始まりと連動する.いずれの画期も草原的植生の出現拡大にヒトが深く関わったと考えられるので,黒ボク土層は人為生態系のもとで分布を拡大してきたといえる.
著者
平峰 玲緒奈 青木 かおり 石村 大輔
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
pp.62.2204, (Released:2023-04-20)
参考文献数
36

青森県むつ市関根浜に露出する完新世堆積物から多数の軽石(SKN-1~6)を見出した.このうち2層の軽石濃集層(SKN-2とSKN-3)は,それぞれ鬱陵島U-2テフラ(U-2)と十和田中掫テフラ(To-Cu)の軽石で構成されていた.SKN-2とSKN-3は層相と層序,軽石の粒径・形状から,海域での漂流を経て堆積した漂着軽石と考えられる.また,SKN-2とSKN-3は,有機質シルト・泥炭層中に存在することと約6 kaの海水準や地形を考慮すると,海と繋がる小河川を経て潟湖に漂着したものと推測される.加えて,水平方向に連続的に堆積する様相は堆積当時の汀線付近に多数の軽石が分布していたことを示唆する.
著者
鴨井 幸彦 田中 里志 安井 賢
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.67-80, 2006 (Released:2007-07-27)
参考文献数
30
被引用文献数
8 12

砂丘の形成年代は, 砂丘砂層や砂丘間凹地の腐植土, および砂丘の基盤層中に含まれる有機物の年代から決めることができる. 新しい年代値とともに, これまでの多くの年代測定値をまとめて整理し, 越後平野における砂丘の形成年代と形成過程を明らかにした. 約8,000年前に縄文海進とともに海水面が上昇すると, 越後平野の内陸部でラグーンを伴ったバリア島システムが成立した. 約6,000年前の海水準高頂期後, 海水準が安定するか, やや低下すると, 信濃川などの流入河川によって堆積物が豊富に供給され, 沖積平野は急速に拡大した. 海岸砂丘の発達は, 海岸線の前進と停止に呼応して断続的に進み, 10列の砂丘が形成された. 砂丘の形成年代は, 新砂丘I-1が約6,000年前, 新砂丘I-2が6,000~5,500年前, 新砂丘I-3が5,000年前, 新砂丘I-4が約4,500年前, 新砂丘II-1が約4,000年前, 新砂丘II-2が約3,500年前, 新砂丘II-3約3,000年前, 新砂丘II-4が2,000~1,700年前, 新砂丘III-1が1,700~1,100年前, 新砂丘III-2が約1,100年前である.
著者
小野 有五
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.71-91, 2016-06-01 (Released:2016-08-03)
参考文献数
114

1990年,日本のなかでもっとも生存が脅かされている絶滅危機種,シマフクロウとの出会いを契機に,第四紀学の純粋な科学者であった研究者が研究者=活動者に変化していった過程を述べ,政策決定など社会との関係において科学者を区分したPielkeの四類型に基づいてそれを分析した.その結果,政策決定には関わろうとしない“純粋な科学者”や“科学の仲介者”から,自らをステイクホルダーとして政策決定に参与しようとする“論点主張者”,さらには“複数の政策の誠実な周旋者”に筆者自身の立ち位置が変化していったことが,千歳川放水路問題,二酸化炭素濃度の増加問題,高レベル放射性廃棄物の地層処分問題,原発問題の4つの環境問題において明らかとなった.原発問題については,特にその安全性に直接関わる活断層研究との関連を調べた結果,日本第四紀学会の複数の会員が,原発を規制する政府の委員会において,原発周辺の活断層の評価だけでなく,活断層の定義にも決定的な役割を演じていたことが明らかになった.このような事実は,とりわけ,2011年3月11日の福島第一原発の過酷事故以来,現在の日本社会における日本第四紀学会の重要性と責任の大きさを強く示唆している.日本第四紀学会は,3.11以前からの長年にわたる学会員と活断層評価との関わりについても明らかにするとともに,原発の安全性に関わる活断層やそのほかの自然のハザードについて,広くまた掘り下げた議論を行い,社会に対して日本第四紀学会としての“意見の束”を届けるべきであろう.
著者
亀井 翼
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.1-12, 2013-02-01 (Released:2013-06-19)
参考文献数
36

モグラの巣穴掘り活動が遺跡に与える影響について,茨城県稲敷郡美浦村陸平貝塚を対象に検討した.まず,モグラが移動できる物体のサイズを明らかにするために,現生モグラ塚の調査を行い,モグラによる遺物選別パターンを観察した.その結果,モグラによる擾乱によって,最大長5 cm未満の遺物の一部は地表と地表浅部を往復し,5 cm以上の遺物は沈下することが予想された.次に,モグラによる擾乱を出土遺物のサイズから評価するために,陸平貝塚DNo.3トレンチにおいて,深度ごとの出土遺物サイズの計測を行った.その結果,貝塚堆積後に形成された堆積土壌において,遺物がモグラによって垂直的に再配置されている可能性が示唆された.モグラによる動物擾乱などの生物擾乱は,日本列島の完新世における遺跡形成過程の一部を担っている.それゆえ,生物擾乱の評価は遺物空間配置を議論する上で重要である.
著者
埴原 和郎
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.265-269, 1974-02-28 (Released:2009-08-21)

In this paper, the author discussed man's adaptation to the cold and formation of the northern Mongoloids in the light of human adaptability to the climatic conditions.It is widely known that the mammals generally show several adaptations to the climate, among which the most effective factors seem to be the light and the temperature. For instance, in the field of mammalian ecology, the rules proposed by GLOGER, BERGMANN and ALLEN are generally accepted, and they can be also applied on microevolution of the human populations to some extent. Thus, it is said that the Caucasoids have adapted to the cold and moist climate with low radiation of ultraviolet rays, and the Negroids to the environment with high temperature and excessive radiation of ultraviolet rays. In parallel to this, the Mongoloids are regarded as having adapted to the very low temperature and dry weather.However, adaptation in this direction has likely occurred in or just after the latest stage of the Upper Paleolithic, because the Mongoloids from this stage such as the Upper Cave Men show almost no evidence of adaptation to the extremely cold temperature.In this respect, the modern Mongoloids living in the arctic areas may be regarded as the people who acquired their adaptability to the cold in relatively recent stages of evolution. On the other hand, we can find some other populations who retain more or less archaic characters of the Mongoloids in peripheral areas of the Asian and the American Continents, and even in the sub-arctic areas.For instance, the Ainu has so far been attributed their origin to the Caucasian stock. Several recent findings on their blood composition, dermatoglyphics and dental characteristics, however, show close affinity to the Mongoloids.On the other hand, the Ainu still shows unique characteristics in quite rich beard and body hairs, relatively thin subcutaneous fat, partially projected facial bones, etc., and these characteristics do not show high degree of adaptability to the cold climate.On the basis of these fact, it is quite likely that the Ainu might be one of branches of the Mongoloid stock who has less experience to live under the extremely cold environment, and still retains some archaic characters compared with the neighbouring populations. Naturally, this hypothesis should be checked by several other data from the fields of anthropology, prehistory, geology, and other related sciences.
著者
尾方 隆幸 大坪 誠
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.377-395, 2019-12-01 (Released:2019-12-24)
参考文献数
115

琉球弧における第四紀テクトニクス研究および地形プロセス研究をレビューした.琉球弧は,ユーラシアプレートにフィリピン海プレートが沈み込む収束境界に沿う島弧で,火山島,山地島(付加体),隆起サンゴ礁島などに分けられ,それぞれ地形プロセスが異なる.第四紀の地殻変動は,礁性堆積物からなる更新統の石灰岩(琉球層群)に多くの横ずれ断層と正断層を形成している.付加体で構成される山地・丘陵では,さまざまな環境条件に支配された風化・侵食速度を反映しながら,地形変化が進行している.これまでの自然地理学的研究は,琉球弧にみられるいくつかの地形を熱帯・亜熱帯特有の気候地形とみなしてきたが,それらの地形プロセスは気候条件のみならず地質条件も踏まえて再検討されるべきである.今後の研究には,地質条件と気候条件の両者を総合・統合した地形プロセスの理解が求められる.
著者
岡田 篤正
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.131-150, 2012-06-01 (Released:2013-06-12)
参考文献数
83
被引用文献数
1 6

中央構造線(活)断層帯の右横ずれ断層運動,変位地形,変位速度など,1970年代の調査成果について,まず紹介した.トレンチ掘削調査による活動履歴や断層構造の解明が1980年頃からはじまり,やがて1回の変位量や最新活動時期などの究明が1990年代後半頃に行われた.こうした調査で得られた成果やその手法改善について述べた.1990年代に行われた詳細活断層図,地方自治体による活断層の総合的調査,さらに反射法地震探査について概略を紹介した.各種の調査から判明してきた断層運動の性質と履歴,四国域での最新活動時期(16世紀)と関連した歴史地震,これらに関与したと思われる活断層群(六甲・淡路島断層帯や有馬-高槻断層帯)の連動的な活動を指摘した.こうした経過で得られてきた諸成果をまとめた地震調査研究推進本部地震調査委員会(2003, 2011)による大地震の長期評価も紹介し,残された課題や展望について述べた.