- 著者
-
野坂 和則
- 出版者
- 横浜市立大学
- 雑誌
- 基盤研究(C)
- 巻号頁・発行日
- 2002
本研究の目的は、遅発性筋肉痛を実験的に引き起こすモデルを用い、遅発性筋肉痛発現のメカニズムとその意義、対処法および予防法を解明することであった。2年間にわたる研究において、初年度の平成14年度には、「遅発性筋肉痛の程度と筋損傷との関係」について検討し、筋肉痛の程度は筋損傷の程度を反映しないことを明らかにした。また、遅発性筋肉痛および筋損傷の発現に対する運動様式の違いについて、持久的な運動と、大きな筋力発揮を要する短時間の運動で比較、ならびに、強度の異なる運動間での比較を行った。その結果、筋損傷の程度には運動間で有意な差が認められたものの、筋肉痛の程度には大きな差が認められなかった。さらに、遅発性筋肉痛が生じることの意義について検討した結果、筋の適応過程において筋肉痛は必ずしも必要ないことを明らかにした。平成15年度は、「加齢に伴い筋肉痛が遅れて出るようになる」のかどうかを検討した。18-22歳の被験者と60-70歳代の被験者に、相対的な強度が等しくなるようにダンベルを設定し、上腕屈筋群に伸張性運動を負荷した後の筋肉痛を比較した。その結果、筋肉痛が発現するタイミングには年齢の違いによる差は見いだせなかった。遅発性筋肉痛が発現するタイミングには年齢差というより個人差が大きく、また、運動の種類や強度,筋肉による違いが大きいことも別の実験から明らかになった。若年者の遅発性筋肉痛について調査した結果、興味深い事に、幼稚園児や小学校低学年では、遅発性筋肉痛が生じにくく、小学校高学年から生じやすくなることも明らかとなった。脚筋群の運動負荷に伴う筋肉痛についても検討し、上肢の筋との大きな違いはないことが明らかになった。また、筋肉痛や筋損傷を予防するには、同じ運動を繰り返すことが最も有効である事を明らかにした。筋肉が最大限に伸ばされる伸張性運動の前に、筋長の変化が小さい範囲での伸張性運動を行うと、筋損傷の程度が50%程度軽減できる事も明らかになった。筋肉痛の出現に関連すると考えられる筋温の影響についても検討し結果、筋温の影響はないことが明らかになった。さらに、筋肉痛の対処法、予防法についても詳細な文献検索を行った。これまでの研究結果から明らかになったことを「筋肉痛のはなし」という小冊子にわかりやすくまとめた。