著者
松田 政子
出版者
山形大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2007

本研究は、幼児が意欲的に取り組み表現する楽しさが味わえるような、造形遊びの教材とその提供方法について実践を通し考えていくことを目的とした。そこで、文献や先行事例、各種研修会による素材とその活用方法についての教材研究を積むと共に、3歳児の保育にこれらを取り入れ、その有効性について検証してきた。その結果、以下の1〜3の成果が得られた。1 粘土は、容易に形を作ることが出来、繰り返し楽しめる魅力的な素材である。また、安全な小麦粉粘土、造形のしやすい油粘土、着色できる紙粘土、ダイナミックに活動できる土粘土など色々な種類がある。手作りで楽しめる新聞紙粘土や、糊粘土、石けん粘土などもある。これらの中から、子ども達の育ちに合わせて粘土を選び準備していくことで、のびのびと活動する姿が見られた。素材の特性をよく知る、そして子ども達への願いに応じた提供をしていくことは、保育者の欠かせない役割であるといえる。2 3歳児は、クレヨンであれば、ぐるぐる点々ジグザグをリズム良く描くことに、絵の具であれば色水作りや塗りたくりに喜んで取り組んでいた。偶然の形や変わっていく形を見立て、お話しする様子も多く見られた。これまでは、自分の顔を描くなど保育者側に出来上がりのイメージがあり、描き方など誘導してしまうことが多かった。だがそれ以上に、子ども達が自由にかかわり、試しながら、素材の面白さを見つけていけるような活動が、幼児の興味を引き出すとわかった。3 市販の画材の他、石や木の枝、草花などの自然物、箱やロール芯などの廃材、ストローや毛糸など身のまわりのもの等、実に様々なものが造形の教材となる。また、紙ひとつの素材をとってみても、描く、切る、貼る、組み合わせる、並べるなど、多様な造形遊びが考えられる。幼児期の造形遊びでは、これらの教材との出会いを作り、子どもと共に「色」と「形」の面白さに心を動かしていく保育者の感性と姿勢が、幼児の興味と意欲を引き出すということが成果として得られた。

言及状況

Twitter (1 users, 10 posts, 1 favorites)

こんな研究ありました:幼児の「おもしろい」「やってみたい」「たのしかった」を引き出す造形遊びの教材開発(松田 政子) http://t.co/erYuJdGMXB
こんな研究ありました:幼児の「おもしろい」「やってみたい」「たのしかった」を引き出す造形遊びの教材開発(松田 政子) http://t.co/erYuJdGMXB
こんな研究ありました:幼児の「おもしろい」「やってみたい」「たのしかった」を引き出す造形遊びの教材開発(松田 政子) http://t.co/kHL5RTQHnE
こんな研究ありました:幼児の「おもしろい」「やってみたい」「たのしかった」を引き出す造形遊びの教材開発(松田 政子) http://t.co/kHL5RTQHnE
こんな研究ありました:幼児の「おもしろい」「やってみたい」「たのしかった」を引き出す造形遊びの教材開発(松田 政子) http://t.co/kHL5RTQHnE
こんな研究ありました:幼児の「おもしろい」「やってみたい」「たのしかった」を引き出す造形遊びの教材開発(松田 政子) http://t.co/kHL5RTQHnE
こんな研究ありました:幼児の「おもしろい」「やってみたい」「たのしかった」を引き出す造形遊びの教材開発(松田 政子) http://t.co/kHL5RTQHnE
こんな研究ありました:幼児の「おもしろい」「やってみたい」「たのしかった」を引き出す造形遊びの教材開発(松田 政子) http://t.co/kHL5RTQHnE
こんな研究ありました:幼児の「おもしろい」「やってみたい」「たのしかった」を引き出す造形遊びの教材開発(松田 政子) http://t.co/kHL5RTQHnE
こんな研究ありました:幼児の「おもしろい」「やってみたい」「たのしかった」を引き出す造形遊びの教材開発(松田 政子) http://t.co/kHL5RTQHnE

収集済み URL リスト