著者
宮内 佐夜香
出版者
中京大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究は近世・近代の日本語における逆接接続詞の発達を調査することを目的としたものである。主な対象は「ソレダガ」「ダケド」などの指示詞や断定辞と接続助詞を構成要素とする接続詞的形式であり、近世後期から明治期において、どのようにその形態と機能が推移したのかを明らかにした。また、このような分析の前提として、接続助詞の使用状況を精査することが重要であるため、近世上方語の逆接の接続助詞の使用実態を記述し、近世後期については江戸語・東京語との対照を行った。また、近年整備されつつある近世・近代資料のコーパスを活用し、本研究課題の成果と関連する接続助詞を指標とした文体研究を行った。

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

https://t.co/E9ji67VSaB 「明治後期から大正期に録音された落語音声の書き起こし資料に触れる機会を得た」。「落語の音声が当時の方言資料として貴重であるのはもちろん、落語家が聴衆に話しかける『地』の部分は明治期以降の『標準語』形成の問題においても貴重なサンプルである」。

収集済み URL リスト