著者
島田 大輔 シマダ ダイスケ Shimada Daisuke
出版者
同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR)
雑誌
一神教世界 = The world of monotheistic religions (ISSN:21850380)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.64-86, 2015-03-31

本稿は、戦前期日本における回教政策に関して、大日本回教協会を中心に実証・分析を加えたものである。従来の研究では、一次史料の収集・比較分析は不十分であり、必ずしも実態が明らかではなかった。第一に、あまり分析されてこなかった四王天延孝会長期も含めて、回教協会の組織運営・諸活動の実態を通史的に明らかにした。第二に、日本政府からの補助金・事業指示の分析をもとにして、大日本回教協会を、外務省の回教政策を実行するために設立された、外務省の外郭団体だと明らかにした。第三に、陸軍の回教政策とは異なった観点に立つ、外務省の回教政策の内実を明らかにした。外務省の回教政策とはすなわち、中東を中心に全イスラーム世界を対象とし、手法として文化工作を最重視することであった。極東占領地内に回教政策を局限した陸軍との間にはある種の棲み分けがなされていた。ただし、戦局の悪化、回教協会に対する大東亜省の影響力増の結果、以上の図式は崩されることになった。This article focuses on the Islamic policy in prewar Japan. First, it traces the activities and organizational management of the Dai Nippon Kaikyo Kyokai (DNKK), from beginning to end. Secondly, by analyzing the business instructions and subsidies for the DNKK from the Japanese government, it becomes clear that the DNKK was established in order to execute the Islamic policy of the Ministry of Foreign Affairs (MFA). Thirdly, it makes clear the Islamic policy of the MFA, which takes a different point of view from the Army. The Islamic policy of the MFA targeted the entire Islamic world centering on the Middle East, and gave paramount weight to cultural activities. At first, segregation of the Islamic policy had been made between the MFA and the Army, because the Army confined its Islamic policy only in the occupied territories in the Far East. However, such segregation was collapsed later, as a result of the deterioration of the war situation and increased influence of the Ministry of Greater East Asia for the DNKK.
著者
辻 圭秋 ツジ ヨシアキ Tsuji Yoshiaki
出版者
同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR)
雑誌
一神教世界 (ISSN:21850380)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.15-26, 2010-02-28

本論文は、「イスラーイーリーヤート」という概念に対する理解を、(1)現代イスラーム世界のウラマー、(2)I.Goldziher、(3)S.D.Goitein、の三者から探り、Goiteinのイスラーイーリーヤート理解が前二者とは大きく異なることを明らかにする。(1)現代イスラーム世界のウラマーによるイスラーイーリーヤート理解は、「ユダヤ教・キリスト教的な信頼できない言説の総体」であり、実際にユダヤ教に由来するかどうかは問わない。(2)Goldziherも、個々の言説のユダヤ教的来歴を問題として俎上に載せることはあっても、大部分はウラマーの規定に従っている。他方、(3)Goiteinはイスラーイーリーヤートを、「ユダヤ教に由来する言説」と理解する。Goiteinによるイスラーイーリーヤート研究の方法論は、ユダヤ学における教父研究に近いものであり、一神教研究のみならず、イスラーム・ユダヤ教交渉史を考える上で極めて有益な知見をもたらすものであることを明らかにする。
著者
マルティン アルベルト ミヤン Martin Alberto Millán
出版者
同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR)
雑誌
一神教世界 (ISSN:21850380)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.73-92, 2011-03-31

明治維新政府の緊急な課題の一つは、国民の啓蒙であった。一例を挙げると、学制期(1872~1879年)に設けられた「修身」(道徳教育)の授業は、近代西洋倫理を導入する目的があった。このように初等教育の学校で採用された修身教科書の一つに、アメリカのバプテスト派牧師フランシス・ウェーランド(Francis Wayland,1796-1865)が著したElements of Moral Science 簡約版(1835年)の訳書『修身論』(阿部泰蔵訳、文部省編纂、明治7年刊)があった。もちろん、原典はキリスト教倫理を基軸とする。ほぼ同時に、同書の翻訳が何種類か出版されたが、各翻訳者の翻訳の方針は異なる。本論は、教育の近代化の枠組みの中で、明治初期の翻訳者が日本人に西洋倫理を伝えるため、キリスト教に関わる文節をどのように工夫して翻訳したのか、その一端を知る試みである。特に、キリスト教関連の部分を削除・省略・翻案した阿部泰蔵の『修身論』における「God」の翻訳「天」に焦点を当てる。一次資料として、ウェーランドの原書と代表的な3 種類の翻訳書を用い、該当箇所を比較検討しながら、上記の点を考察する。神学的な理論編の内容をさほど重視せず、実践倫理の編を優先した阿部の翻訳方針は、原書の真意から離れる翻訳書をもたらしたものの、それが日本人にとって最もわかりやすく、受け入れやすい翻訳書になったと考える。One of the most urgent tasks of the Meiji government was the enlightenment of the people. For instance, the teaching of Shūshin (moral education), a subject under the curriculum of the new educational system called gakusei (1872-1879), had the purpose of introducing Western modern ethics. Thus, several Shūshin textbooks were adopted for their use in primary schools. Among them was one published by the Ministry of Education in 1874: Taizō Abe's Shūshinron, a version of Elements of Moral Science (abridged version, 1835) by the American Baptist pastor Francis Wayland (1796-1865). The original book, of course, was conceived with Christian ethics as its cornerstone. Some other Japanese versions of the same book were published within the same decade, albeit the translation policies of every translator apparently differ. This article, within the framework of the modernization of education in Japan, intends to throw some light at one particular aspect of the circumstances under which translation projects were undertaken during the early Meiji period. Namely, it considers the devices that different translators tried to apply when translating some parts of the text concerning Christianity in order to transmit Western ethics to the Japanese people -i.e. literal translation attempting to use the Japanese rendering of appropriate Christian terms, or adaptation through the use of Confucian, Buddhist or Shinto terms. In particular, we focus on how Taizō Abe, who omitted or tampered with most parts regarding Christ, the Bible or Christian doctrine in his Shūshinron, rendered the concept of «God» as «Ten» (Heaven or Celestial Supreme Being in Confucianism). Through the study of the original text by Wayland and three of its most representative translations as primary source materials, we examine the abovementioned subjects while comparing relevant excerpts. We conclude that Abe's version -which focused on transmitting practical ethics and neglected or diluted theological ethics-, was the least faithful to Wayland's beliefs but also the most suitable to be understood and accepted in non-Christian Japan.
著者
渡邉 典子 ワタナベ ノリコ Watanabe Noriko
出版者
同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR)
雑誌
一神教世界 (ISSN:21850380)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.43-59, 2011-03-31

1970 年代の日本の新新宗教ブームを牽引したGLA(God Light Association)総合本部の二代目の教祖高橋佳子は会員に「ミカエル」1 と信じられており、会員にカウンセリング的なふりかえり(「神理」という教えの実践)技法やスピリチュアルなターミナルケア2 を提供している。現代のGLA 会員の活動からは、個人化・グローバル化社会で競争を強いられている人々や、感情労働3 を求められるサーヴィス業の人々に支持されるようなスピリチュアルな「心の技法」が見出せる。この「心の技法」へのニーズにより、刺激反応図式の古典的パラダイムの主体が刺激に反応する受動的な存在であったことに対し、現代の主体とは、自己の行動をコントロールする能動的な存在であることを示し、そこに至る心身管理の自己責任性の重視を考察する。そして、GLA の神観、初代教祖高橋信次や弟子らのチャネリング4、瞑想や座禅などの「心の技法」を題材に、後期資本主義時代の新新宗教の教説の「心理主義化」傾向を分析するKeiko TAKAHASHI, the present leader of God Light Association (GLA), one of the Japanese neo new religious movements from the 1970's, is called as "Mikhail" by members, and she offers terminal care for members, which is a kind of spiritual counseling. We can observe from GLA activities a desire for "the technique of the heart" by the people in the service industry doing emotional labor, and they are forced to compete in individualized and globalized society. By analyzing the technique of the heart, it is argued that the old modern self was just a passive actor who behaves in response to external stimulation, and that today's self should actively control his or her own behavior with the emphasis on self-responsibility. Also, from the view point of GLA's God image, channeling by the founder Shinzi TAKAHASHI and his disciples, and Zen meditation, doctrines of neo new religions in the late capitalism are fairly "psychologized".