著者
三浦 宏文
出版者
実践女子短期大学
雑誌
実践女子短期大学紀要 (ISSN:13477196)
巻号頁・発行日
no.35, pp.73-84, 2014-02

本稿では、2011年に日本テレビ系列で放送された連続ドラマ『妖怪人間ベム』に見られる仏教思想を考察した。このドラマの中で、ベムたちは自分たちがどのような境遇にあっても救いを求める人間がいる限り救い続けるという浄土教の法蔵菩薩に通じる行動原理を示していた。さらにその最終回では、自らの人間になりたいという夢を断念して人間たちを永久に救い続けるという決断をする。これは大悲闡提の菩薩に通じる境地を示していたのである。 This paper investigates Buddhism thought included in a Japanese serial TV drama "Humanoid Monster Bem". In the story, Bem helps anyone in need, even if he also had any difficulties. In his attitude, we can find a kind of Bodhisattva thought of Buddhism. In addition to this, in the last episode of this TV drama, Bem chooses to continue his salvation activity forever at the sacrifice of his own dream of becoming a human being. It is the thought of Boddhisattvaicchantika, which immeasurably deepens Altruism of Bodhisattva, that his decision in this episode represents.
著者
三浦 宏文
出版者
実践女子短期大学
雑誌
実践女子短期大学紀要 = The bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:13477196)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.73-84, 2014-02-04

本稿では、2011年に日本テレビ系列で放送された連続ドラマ『妖怪人間ベム』に見られる仏教思想を考察した。このドラマの中で、ベムたちは自分たちがどのような境遇にあっても救いを求める人間がいる限り救い続けるという浄土教の法蔵菩薩に通じる行動原理を示していた。さらにその最終回では、自らの人間になりたいという夢を断念して人間たちを永久に救い続けるという決断をする。これは大悲闡提の菩薩に通じる境地を示していたのである。
著者
三田 薫
出版者
実践女子短期大学
雑誌
実践女子短期大学紀要 = The bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:13477196)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.19-43, 2014-02-04

本稿では、スカイプ英会話を短期大学の英語コミュニケーション学科正規科目に導入した英語教育の調査結果を紹介する。3つの選択科目の授業内で学生は、フィリピン人講師と25 分間の1対1 の英会話に毎時間参加した。この取り組みの目的は、学生のスピーキングによるコミュニケーションの自信と習熟度を上げることであった。学生は、授業について高い満足度を示した。質問紙調査の結果、「第二言語コミュニケーションの自信」に関わる項目で、事後に平均が有意に高まっていることが明らかになった(p<.01)。この結果について、インタビュー調査の質的データと合わせて、さらなる分析を行った。
著者
小林 卓 大井 三代子
出版者
実践女子短期大学
雑誌
実践女子短期大学紀要 = The bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:13477196)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.121-142, 2013-03-19

「戦後の図書館学教育と女性司書」として、鬼頭當子(きとう まさこ)への聞き取りによるオーラル・ヒストリーの研究を行った。鬼頭が、実践女子専門学校から、実践女子大学図書館、慶應義塾大学図書館学科、国際基督教大学図書館とすすみ、館長になるプロセスをおいながら、「結婚、出産と仕事」、「全面開架とサイン」「UTLAS、大学教育」などを聞き取ることにより、鬼頭の歩んできた道がライブラリアン一筋の生き方であると同時に、戦後女性の生き方であることを浮かび上がらせた。
著者
三田 薫
出版者
実践女子短期大学
雑誌
実践女子短期大学紀要 (ISSN:13477196)
巻号頁・発行日
no.35, pp.19-43, 2014-02

本稿では、スカイプ英会話を短期大学の英語コミュニケーション学科正規科目に導入した英語教育の調査結果を紹介する。3つの選択科目の授業内で学生は、フィリピン人講師と25 分間の1対1 の英会話に毎時間参加した。この取り組みの目的は、学生のスピーキングによるコミュニケーションの自信と習熟度を上げることであった。学生は、授業について高い満足度を示した。質問紙調査の結果、「第二言語コミュニケーションの自信」に関わる項目で、事後に平均が有意に高まっていることが明らかになった(p<.01)。この結果について、インタビュー調査の質的データと合わせて、さらなる分析を行った。 The current study investigates the implementation of Skype-based video chat in three regular elective English courses for junior college students majoring in English, who engaged in twenty-five-minute one-on-one Skype video lessons with Filipino instructors in every 90-minute class per term. The aim of this activity was to increase students'c onfidence and proficiency in oral communication. The students reported great satisfaction with the lessons. Questionnaires and interviews were administered for data analysis. Quantitative analysis of attitudes indicated that the difference at the beginning and the end of the study concerning L2 communication confidence was statistically significant at p<.01, whose implication was further explored in detail employing responses of open-ended questions and interviews.
著者
宮 木 孝子
出版者
実践女子短期大学
雑誌
実践女子短期大学紀要 = The bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:13477196)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.(1)141-(15)127, 2014-02-04

北原白秋と鈴木三重吉の大正四年から昭和八年に至る十八年間を、書簡を中心に考察する。彼らは既に定説とされている『赤い鳥』の児童芸術運動の中心人物の二人であるが、北原白秋の晩年の『多磨』における短歌論にも影響を与えたこの時期の関係を再考したい。 This paper focuses on the18years relationship between Hakushu Kitahara and Suzuki Miekichi from Taisho4to Showa8from the perspective of their letters.They had already been known as eminent members of "Akai Tori" 's juvenile art movement, but this periodis noticeable for the Theory of "Tanka" especially in "Tama" written by Hakushu in his later years.
著者
金沢 幾子
出版者
実践女子短期大学
雑誌
実践女子短期大学紀要 = The bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:13477196)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.143-161, 2013-03-19

明治・大正・昭和初期の近代経済学者、社会政策学者、また大正デモクラシーの先駆者である福田徳三博士は、明治期の経済学者、「東京経済雑誌」の創刊者の田口卯吉から影響を受けた。 福田の母・信子は、田口の姉・木村鐙子を深く尊敬し、たえず話題にした。 田口の「東京経済雑誌」の後継者・塩島仁吉は、福田の結婚相手を仲介。 「東京経済雑誌」の投稿者・布川孫市は早くから福田の学問を評価した。後年、福田を東京高等商業学校から退職させた松崎蔵之助の学術上の誤謬を指摘した。
著者
宮 木 孝子
出版者
実践女子短期大学
雑誌
実践女子短期大学紀要 = The bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:13477196)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.(1)141-(15)127, 2014-02-04

北原白秋と鈴木三重吉の大正四年から昭和八年に至る十八年間を、書簡を中心に考察する。彼らは既に定説とされている『赤い鳥』の児童芸術運動の中心人物の二人であるが、北原白秋の晩年の『多磨』における短歌論にも影響を与えたこの時期の関係を再考したい。