著者
三浦 宏文
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学短期大学部紀要 = The bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:13477196)
巻号頁・発行日
no.36, pp.23-36, 2015

本稿では、日本の刑事ドラマである『相棒』と『踊る大捜査線』という二つを取り上げ、そこに現れるインド思想について考察した。『相棒』の主人公杉下右京はインドの古典『バガヴァッドギーター』の義務(dharma)の遂行という倫理にのっとった行動を示していた。また『踊る大捜査線』の室井慎次は、『ギーター』のクリシュナのように捜査員の苦しみや迷いを受けとめる神としての存在であった。すなわち、この二つのドラマには『ギーター』と同じ主題が流れていたのである。 In this paper, the author intends to examine Indian thought included in two Japanese Police dramas,"The Partne(Aibou)" and "Bayside Shakedown(Odoru daisousasen)". Ukyo Sugisihita is the hero of "The Patner". His acts shows ethics which is called execution of the duty(dharma)of the Bhagavadgita, a classical epic poetry of India. And Shinji Muroi from "Bayside Shakedown" , who is the head of the investigation headquarters of Metropolitan Police Department, accepts allthe investigator's perplexity and pain, as Krsna of Bhagavadgita, did. We therefore concluded that these two dramas have the same theme as Bhagavadgita,
著者
三浦 宏文
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学短期大学部紀要 = The Bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:13477196)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.23-36, 2015-03-21

本稿では、日本の刑事ドラマである『相棒』と『踊る大捜査線』という二つを取り上げ、そこに現れるインド思想について考察した。『相棒』の主人公杉下右京はインドの古典『バガヴァッドギーター』の義務(dharma)の遂行という倫理にのっとった行動を示していた。また『踊る大捜査線』の室井慎次は、『ギーター』のクリシュナのように捜査員の苦しみや迷いを受けとめる神としての存在であった。すなわち、この二つのドラマには『ギーター』と同じ主題が流れていたのである。
著者
下山 勲 三浦 宏文 光石 衛
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.49, no.444, pp.1372-1381, 1983-08-25 (Released:2008-02-21)
参考文献数
8
被引用文献数
5 6

竹馬形歩行ロボットBIPER-3の制御理論を発展させて,ロール軸及びピッチ軸まわりに人間並みの自由度を有する二足歩行ロボットBIPER-4の歩行実験を行った。BIPER-4の倒立振り子運動モードを利用したソフトウェアによる制御器が構成され,これを使って,足首部のトルクを小さくおさえるとともに一歩に要する時間が0.3秒程度の速い歩行が実現された。
著者
三浦 宏文
出版者
実践女子短期大学
雑誌
実践女子短期大学紀要 (ISSN:13477196)
巻号頁・発行日
no.35, pp.73-84, 2014-02

本稿では、2011年に日本テレビ系列で放送された連続ドラマ『妖怪人間ベム』に見られる仏教思想を考察した。このドラマの中で、ベムたちは自分たちがどのような境遇にあっても救いを求める人間がいる限り救い続けるという浄土教の法蔵菩薩に通じる行動原理を示していた。さらにその最終回では、自らの人間になりたいという夢を断念して人間たちを永久に救い続けるという決断をする。これは大悲闡提の菩薩に通じる境地を示していたのである。 This paper investigates Buddhism thought included in a Japanese serial TV drama "Humanoid Monster Bem". In the story, Bem helps anyone in need, even if he also had any difficulties. In his attitude, we can find a kind of Bodhisattva thought of Buddhism. In addition to this, in the last episode of this TV drama, Bem chooses to continue his salvation activity forever at the sacrifice of his own dream of becoming a human being. It is the thought of Boddhisattvaicchantika, which immeasurably deepens Altruism of Bodhisattva, that his decision in this episode represents.
著者
三浦 宏文
出版者
実践女子短期大学
雑誌
実践女子短期大学紀要 = The bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:13477196)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.73-84, 2014-02-04

本稿では、2011年に日本テレビ系列で放送された連続ドラマ『妖怪人間ベム』に見られる仏教思想を考察した。このドラマの中で、ベムたちは自分たちがどのような境遇にあっても救いを求める人間がいる限り救い続けるという浄土教の法蔵菩薩に通じる行動原理を示していた。さらにその最終回では、自らの人間になりたいという夢を断念して人間たちを永久に救い続けるという決断をする。これは大悲闡提の菩薩に通じる境地を示していたのである。
著者
三浦 宏文
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学短期大学部紀要 = The bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:21896364)
巻号頁・発行日
no.38, pp.63-72, 2017

本稿では、明治期の哲学者・仏教学者・教育者であり、日本で初めて妖怪学を研究したという多彩な顔を持つ井上円了(1858~1919)の哲学者としての側面に注目し考察を加えた。円了の哲学は、民衆が極端な思想にとらわれることなく自らの頭で考え判断していくことを促すことをねらいとしていた。したがって、妖怪学研究も民衆の迷信を取り除くためのものであった。あくまで哲学を民衆とつながったものとしていく所に、円了の在野の哲学者としての真骨頂があったのである。
著者
三浦 宏文
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.1122-1126, 2011-03-25

本稿では,インド思想史上実在論学派とされているヴァイシェーシカ学派(Vaisesika)の<色(rupa)>と<有形性(murtatva)>という概念を中心に,同学派の物質概念を検討した.<色>は,実体に属する属性であり,目による認識を可能にさせる概念である.この説は,『ヴァイシェーシカ・スートラ』と『勝宗十句義論』に共通しており,後代のニヤーヤ・ヴァイシェーシカ融合学派にも受け継がれた.しかし,『ヴァイシェーシカ・スートラ』までは運動の認識を可能にさせる<色>の記述があったが,『勝宗十句義論』以降その記述は無くなってしまった.その一方で,<有形性>は『ヴァイシェーシカ・スートラ』には全く出てこなかったが,『勝宗十句義論』や『プラシャスタパーダ・バーシュヤ』で重要な運動の要因として使用されるようになってきた.では,なぜこのような運動に関する<色>の記述がなくなり,色のみの意味で使用されるようになったのだろうか.それは,風と意識の運動の問題があると考えられる.風は,色を持たないので色の運動は目で見ることが出来ない.意識は微細なため,やはり目で見ることが出来ない.したがって,風と意識の共通の運動の要因が必要とされ,それが<有形性>だったのである.以上のことから,運動に関連して<色>の概念の変化が,新しい概念である<有形性>の登場と同時に起こってきたということが結論づけられる.
著者
三浦 宏文
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学短期大学部紀要 = The bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:21896364)
巻号頁・発行日
no.37, pp.63-78, 2016

本稿では、日本の刑事ドラマである『踊る大捜査線』シリーズの初期の作品に注目して、この作品の社会的・哲学的背景を考察した。『踊る大捜査線』では、90 年代後半のバブル経済崩壊後において「誰かのために」「誰かとともに」生きるという哲学を主人公青島俊作刑事の行動指針として描いていた。これは、自己実現や成果主義とは異なり、仏教哲学者椎尾辨匡の「共生(ともいき)」思想に繋がる新しい生きる指針であった。The purpose of this paper is to consider the philosophy of symbiosis which can be abstructed as philosophical cannotation from a "Bayside Shakedown(Odoru daisousasen)", a Japanese Detective drama series, which has got great popularity in 21st century Japanese society, and to investigate its social background. The thought of symbiosis, which is the style of 'For Somebody' and 'With Somebody', was drawn as principle of Syunsaku Aoshima's behavior of the hero in this drama. This Aoshima's principle of behavior is the new guideline of lifestyle for the Japanese person in the late 90's of the post-bubble-economy collapse. And this Aoshima's philosophy can be connected to the symbiosis-movement (Tomo-Iki-undou) of Benkyo Siio, a Buddhist philosopher.
著者
時田 拓明 高信 英明 二上 将直 堀江 数馬 鈴木 健司 三浦 宏文 稲田 喜信
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学研究報告 (ISSN:03685098)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.7-11, 2009-04-30

In the natural world, various crowds exist. Ants form a procession in the process of looking for food. Fish defend themselves from foreign enemies by crowding them. It is called "Swarm Intelligence" when a living thing takes a simple action to crowd in a unit and to do a complex and ordered action. For many controls of robots, Swarm Intelligence is advantageous. In this laboratory, a Swarm Intelligent robot has been researched. Two operations (approach and repulsion) have been achieved amongst three basic operations needed to achieve Swarm Intelligence. Concurrent motion insufficient in Swarm Intelligence to date was achieved with a geomagnetic sensor and communication system in this research. Moreover, to make the best use of the advantages of Swarm Intelligence, the function to deal was added to the breakdown. In addition, a geographical feature search system using a communication system is porposed.
著者
三浦 宏文
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.49, no.256, pp.206-215, 2010 (Released:2021-07-22)

The Vaisesika School, which is one of six Indian orthodox schools of Philosophies, is known as ancient realism. In this paper, the author intends to examine the theoretical structure of the concept of 'matter' in this school, based on the three main texts, Vaisesikasutra (1C.A.D.), Dasapadarthi (勝宗十句義論4〜5C.A.D.), and Prasastapadabhasya (6C.A.D.). The Vaisesika system is said to have two substantial elements. One is rupa, the other murtatva. Basically, the rupa was a word meaning both color and form, and was used to indicate a matter in ancient India. Also in the Vaisesika school the meaning of rupa was the same as its general meaning in ancient India until the time of the Vaisesikasutra. But after the Dasapadarthi, the rupa was strictly restrained to only one meaning, that of color. On the other hand, the term of murtatva began to be used as a term for form simultaneously in the Dasapadarthi. In the following Prasastapadabhasya, moreover, the term of rupa was used only to mean color, and the term of murtatva meant form of the moving substance. From this, it can be confirmed that, at the time of the Dasapadarthi, the change of the concept of rupa occurred simultaneously with the new concept of murtatva relating to motion. We can, therefore, conclude that the problem of motion affected the concept of matter in the Vaisesika theory.
著者
三浦 宏文
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.41, no.222, pp.88-97, 2002 (Released:2021-08-16)

The Vaisesika system is known as ancient Indian realism. In this paper, the author intends to examine the concept of time and space in Prasastapadabhasya (6C. A.D.), which is one of the main texts in this system. The concepts of Time and Space in Prasastapadabhasya are contemplated as three types of, substance. They are kala(time), akasa(ether), and dis(direction). First, kala is the cause of idea of differences between past phenomenon and non-past (future and present). Therefore, the concept of time in Prasastapadabhasya is not considered to be a linear, which is its understanding in modern physics. It might be clear truth that such concept is absolutely differs from one. Next, as for space there are two types of concept. One is dis, the other is akasa in Prasastapadabhasya. Dis is what informs us the place where substance with the form is. It should be emphasized this concerned with substance with the form. Thus, we can see that dis is the visual space form is vision perceives. On the other hand, akasa is the substance which functions is a medium of the transmission of the Sabda (sound). Hence, we can see that akasa is the auditory space. To sum up, the theory of time and space in this system can be concluded that is composed of Empirical Epistemology and Categorical Realism.
著者
三浦 宏文
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学短期大学部紀要 = The Bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:21896364)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.63-78, 2016-03-20

本稿では、日本の刑事ドラマである『踊る大捜査線』シリーズの初期の作品に注目して、この作品の社会的・哲学的背景を考察した。『踊る大捜査線』では、90 年代後半のバブル経済崩壊後において「誰かのために」「誰かとともに」生きるという哲学を主人公青島俊作刑事の行動指針として描いていた。これは、自己実現や成果主義とは異なり、仏教哲学者椎尾辨匡の「共生(ともいき)」思想に繋がる新しい生きる指針であった。
著者
三浦 宏文
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学短期大学部紀要 = The Bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:24344583)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.43-55, 2019-03-09

本稿では宮沢賢治の作品を引用する映画『幕が上がる』に表れた初期仏教思想を検討した。本映画中で富士ヶ丘高校演劇部員たちが吉岡先生の退職という喪失から立ち上がって行く仕方は、仏弟子達がブッダの入滅を体験する中で「自らをたよりとし、法をよりどころとして生きていく」という後の「自帰依」「法帰依」と言われる教えによって乗り越えていく姿と酷似していた。そして舞台『幕が上がる』ではそこからさらに「お互いの喪失を救い合う」という大乗仏教の境地にまで進められていたのである。
著者
小松 督 植之原 道宏 飯倉 省一 三浦 宏文 下山 勲
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.8, no.6, pp.712-720, 1990-12-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1 3

We developed a two dimensional operation testbed for an autonomous free-flying space robot such as an orbital maneuvering vehicle. This system is named ASROT (Autonomous space robot operation testbed) . Basically, ASROT consists of a satellite robot, a target, a host computer and a planar base. A host computer is only used for observation and data gathering of the system. A satellite robot is a satellite which can establish various tasks with a manipulator. A satellite is 620mm (W) ×805mm (H) ×620mm (L) . Its weight is 120 kg. This system is floating on a planar base using air bearings, and is able to fly around using thrusters for position control and a control moment gyro for attitude control. A manipulator is a flexible arm and 1.4m long. This paper proposes an operating system which is needed for real time autonomous control. A satellite robot installs hardware systems such as vision systems, board computers, image processing units, and software systems such as algorithms for path planning.
著者
田島 不二夫 下山 勲 三浦 宏文
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.6, no.5, pp.393-396, 1988-10-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
5

作業者と作業対象物とのインタラクションを表現するインピーダンス・モデルがHoganによって提案されている.これを「こま回し」に適用し, モデルの係数を位置情報のみをもとに同定する.同定された係数を用いて, 観測された作業者の手先軌道をマニピュレータが再現可能なものへと再構成する方法を述べる.
著者
三浦 宏文
出版者
実践女子大学短期大学部
雑誌
実践女子大学短期大学部紀要 = The Bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:24344583)
巻号頁・発行日
no.40, pp.43-55, 2019-03-09

本稿では宮沢賢治の作品を引用する映画『幕が上がる』に表れた初期仏教思想を検討した。本映画中で富士ヶ丘高校演劇部員たちが吉岡先生の退職という喪失から立ち上がって行く仕方は、仏弟子達がブッダの入滅を体験する中で「自らをたよりとし、法をよりどころとして生きていく」という後の「自帰依」「法帰依」と言われる教えによって乗り越えていく姿と酷似していた。そして舞台『幕が上がる』ではそこからさらに「お互いの喪失を救い合う」という大乗仏教の境地にまで進められていたのである。This study examines concepts of early Buddhism in the movie Maku Ga Agaru (The Curtain Rises) via Buddhist writer MIYAZAWA Kenji's work as quoted in the movie. It highlights similarities between how the student drama club members recover from the loss of Yoshiyoka-sensei and how the Buddha's disciples overcame their great loss after the Buddha's nirvana by adhering to the Buddha's teachings and being self-reliant. This study also emphasizes how, in the live stage versions of Maku Ga Agaru, the members gained additional psychological depth in keeping with the Mahāyāna Buddhist principle of reciprocal help, "to save each other's losses.".
著者
清水 雄太 高信 英明 鈴木 健司 三浦 宏文 稲田 喜信
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学研究報告 (ISSN:03685098)
巻号頁・発行日
no.118, pp.9-14, 2015-04-30

In the insect and the fish that forms groups in the natural world and lives, intelligence as the individual is comparativelylow in intelligence as living things. However, such they can act in order by making the crowd cooperate by a simplerule and with order as a whole. This is called", Swarm Intelligence". In the present study, two or more robots with only a comparatively simple function are developed, and it aims atthe achievement of the crowd action. The robot was developed that sets freely direction of travel and obstacle detection area by using function of omnidirectionalmovement for traveling section and that mounts up to 8 supersonic sensors.
著者
板橋 拓未 高信 英明 山尾 考弘 鈴木 健司 三浦 宏文
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学研究報告 (ISSN:03685098)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.25-29, 2009-04-30

Recent years, movement of robots are required to suit various fields and environments. Therefore, this research focused on flexible movement of the tongue. The purpose of this research is to develop tongue type multi-DOF flexible Robot. A tongue has three functions: mastication, articulation and swallowing. In particular, this research has focused on the swallowing. In this paper, we consider the proposal of a basic model, and swallowing operation, before manufacturing tongue type multi-DOF Robot. Next, basic model was made by using DADS (Dynamic Analysis and Design System), and we verified the validity of the mechanism of basic model from the swallowing operation.