著者
加藤 美帆
出版者
広島女学院大学
雑誌
幼児教育心理学科研究紀要 = Journal of the Department of Child Education and Psychology (ISSN:21891184)
巻号頁・発行日
no.2, pp.31-36, 2016-03

The purpose of this paper is to analyze the students' reflections, written just after coming back from the training course, "Child Care & Teaching Practice II", and to find the difficulties students have foundin their trainings, and thus to examine a more efficient way of instructing at the "Guidance for Child Care & Teaching Practice" class.In this study, the following three aspects of description in the reflection sheet, written by the students participated in the "Child Care & Teaching Practice II", have been used as data. The questionnaire wasto ask what they had been regretting during their nursery practice.For this study, the text mining method has been used, with the "KH Coder" software. Co-occurrence network was also depicted in accordance with the age of the children, to find out some of the most concrete related terms. For further analysis, the KWIC Concordance has been used in order to seeneighboring word occurrences before and after the related terms.As a result, the following remarks are supposed to be made: For five-year-old children, the trainee students found difficulties at their work due to their easygoing predictions of the children's reactions.For four-year-old; the difficulty was due to the trainee's inadequate or insufficient addressing to the children. For three-year-old; they were unable to make a proper assessment of the situation at a quarrelbetween/among children, whether or not they should intervene at the scene. For two-year-old; they were at a loss what to find within the children's mind, and did not know how to deal with. For one-year-old and below; they failed to watch children in the room as a whole, also found it difficult to have any idea to make children enjoy.
著者
宮本 陽子
出版者
広島女学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

リベルタン小説において可能な2通りの身体の在り方である。まず、ひとつはリベルタン小説以外においても見られるような、内面を非言語的に表現する身体である。これは、人間には語るべき内面というものがあり、それは身体を通じて非言語的に発信されるという前提のもとに成立する。また、これを受信するのは他者の内面である。ラクロ『危険な関係』のリベルタンは極悪非道の人非人であるが、しかし、こうしたコミュニケーションの上に成り立つ人間関係のなかで活動する。これは彼らの活動揚所が社交界という、きわめて社会的、文化的な場所であることと連動している。ラクロのリベルタンは言語的、非言語的コミュニケーション双方に精通しており、感受性、慈善、涙等、当時評価を得ていたものの意味を堕落させる。ディドロの『修道女』もこうした前提で描かれている小説である。また、サドにおいても人物たちが社会的領域のなかで活動する署名入り発表作品群においては、善人も悪人も人間の内面に基づく非言語的コミュニケーションを行なうが、こうした作品群におけるサドのリベルタンたちはむしろ、当時の価値体系に掠め取られており、ラクロのリベルタンのような言語的曲芸までは見せない。一方、サドの匿名作品群においては、人間に内面というものをいっさい認めない世界が出現する。人物たちは法や道徳はおろか、社会的文化的な環境から切り離された場所で活動し、彼らが見せる反応はすべて生物的反応に還元される。身体はそれまでの文学、芸術、文化において先験的に与えられてきた特権をすべて剥奪され、筋肉、神経、生物分子、あるいは、鉛、硫黄等と等価になるが、そうした世界においては人間を記述すること、延いては小説を展開することが不可能になり、人間は文字通り数字に換算され、小説の記述は『ソドムの120日』の最後に付されているような計算表に変わる。
著者
森 あおい
出版者
広島女学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

本研究では、メインストリーム社会から無視され、沈黙を強いられてきた人々の社会・文化表象を考察し、再評価することで、権威主義に対抗するマイノリティ・ディスコースの理論を構築することを目的とし、社会的に周縁化されてきた人々の存在を回復し、多様な価値観の上に成り立つ、他者を受け入れる寛容な社会を実現する可能性を明らかにした。