著者
穐本 洋哉
出版者
東洋大学経済研究会
雑誌
経済論集 (ISSN:03850358)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.p1-18, 1992-02
著者
斎藤 裕志
出版者
東洋大学経済研究会
雑誌
経済論集 (ISSN:03850358)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.95-119, 2015-03
著者
竹中 佐英子
出版者
東洋大学経済研究会
雑誌
経済論集 = The Economic review of Toyo University (ISSN:03850358)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.107-124, 2018-12

本文以日本首相、天皇就战争问题向中国道歉的讲话和文章为分析资料,探讨并揭示战争谢罪语言在日汉两语中的异同。研究结果显示,首相谈话里常用的语言是"深刻的反省""由衷的歉意""发自内心的道歉""巨大的损害和痛苦"等,中方把它们视为真正意义的道歉。再者,天皇用"不幸""遗憾"等词语讲话,也被认可为间接的道歉。与日语不同的是,汉语要求主语的明示。即使用"反省""歉意"等词语,如果发动战争、侵略中国的主体不明确,中方就觉得歉意层次未够。此外,说话人的思想(右翼分子)、道歉实施的背景(抗日战争胜利阅兵等)也影响到中方对日方的评价。
著者
Tim Newfields
出版者
東洋大学経済研究会
雑誌
経済論集 = The economic review of Toyo University (ISSN:03850358)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1-28, 2017-12

This study compares the virtual identities of one hundred Taiwanese and one hundred Japanese learners of English on a popular language exchange forum. Issues of image projection, online behaviors, target language proficiency, and investment are addressed. In light of recent research on identity theory, it outlines varied ways that language learners attempt to negotiate multiple identities and position themselves online. Adopting Sealey and Carter's (2004) social realism framework, this study also compares the posting behaviors of three different types of network users: prolific posters, typical posters, and lurkers who avoid posting. It suggests some of the ways these three sub-groups vary. Prolific posters were generally more proficient in their target languages than lurkers, and had more extensive friendship networks. Taiwanese users also tended to study Asian languages more often than Japanese users. This paper concludes by considering the pedagogical applications of social media language learning sites such as Lang-8.本研究は、近年、言語学習に活用されるオンライン上での台湾と日本(各100名ずつ)の英語学習者の言語アイデンティティーを比較したものである。比較指標として、オンライン上での自己イメージの投影方法、オンライン・コミュニティー内での行動、学習言語の達成度とその 能力活用に着目した。最近のアイデンティティー理論の研究によると、言語学習者は、オンライン上で自分自身を複数のアイデンティティーで位置付けている事を示唆している。本研究はまた、SealeyとCarter (2004年)の社会的リアリズムの枠組みを採用し、3つの異なるタイプのネットワークユーザーの投稿行動(投稿数、典型的な 投稿、投稿を避けるユーザー)も比較した。そしてこの3つのサブグループの変化についても示唆する。投稿数のユーザーは、投稿を避けるユーザーよりそれらの目的言語に熟練し、より広い親交ネットワークを持っていました。台湾のユーザーは、また、日本のユーザーよりしばしばアジアの言語を勉強する傾向があった。本稿は、 Lang-8のようなソーシャルメディア言語学習サイトの教育的効果を結論付けている。本研究比較各一百名台灣和日本的英語學習者在一個受歡迎的語言交流論壇上的虛擬身份。本文探討了圖像投影、在線行為、目標語言能力和投資問題。根據最近認同理論的研究,本論文表明一些語言學習者試圖對他們的線上多重身份還有社會定位做溝通。本研究使用Carter和Sealey(2004年)社會現實主義的框架,還比較了三種不同類型的網路使用者:多產的發表,典型的發表,網路旁觀者。這顯示了這三個子組(次群組)的一些方式有所不同。普通海報通常比潛水員更精通其目標語言,並擁有更廣泛的友誼網絡。台灣用戶比日本用戶更傾向於學習亞洲語言。研究所得到的結論是, Lang-8等社會化媒體網站具有潛在教育價值。(中国語キーワード)語言學的特性,網路身份,虛擬社群,線上語言學習資源,線上社交網路的行為