著者
野口 芳子
出版者
梅花女子大学心理こども学部
雑誌
梅花女子大学心理こども学部紀要 = Baika Women's University Research Bulletin-Faculty of Psychology and Children's Studies (ISSN:24320439)
巻号頁・発行日
no.10, pp.1-12, 2020-03-20

この論文の目的は、平成期(1989-2019)に日本で出版された110話の「赤ずきん」を精査し、内容を分析することによって改変点を明らかにし、そこから平成期の子ども教育観、ジェンダー観などを読み取ることである。平成期に出版された「赤ずきん」は、グリム版の原典に忠実なものが多いが、同時に自由に書き換えたパロディー調のものも目立つ。注目すべきは赤ずきんと祖母が結託して狼を石桶で溺死させる後日談を紹介する絵本や、救出者が母親に変わる絵本が出現することである。フライパンで狼を殴り殺す勇敢な母親が登場するのである。これらの絵本は、「強い男に守られる弱い女」という近代のジェンダー観を刷り込む役割を果たしていない点で注目に値する。一方、狼の腹を縫うのは、男の狩人から女性の祖母や娘の仕事にすり替えられていく。獣の皮を縫うという猟師の仕事が、裁縫という家事労働に置き換えられ、女の仕事に読み替えられたのである。ここでは家のなかでする仕事は家事であり、女の仕事であるというジェンダー観が刷り込まれている。「悪なる存在」ではなく、赤ずきんと友達になりたい「善なる存在」の狼が登場し、「狼=悪」という偏見を捨てるよう説くパロディー版が出現する。教育上「人権尊重」と「警戒心」のいずれを優先すべきか、という問題が提起されているのである。
著者
目久田 純一 越中 康治
出版者
梅花女子大学心理こども学部
雑誌
梅花女子大学心理こども学部紀要 = Baika Women's University Research Bulletin-Faculty of Psychology and Children's Studies (ISSN:24320439)
巻号頁・発行日
no.9, pp.41-48, 2019-03-21

本研究の目的は,権威主義的伝統主義と道徳の教科化に対する態度の関係性が,道徳教育均質化志向を媒介因子として仮定することによって,より良く説明されることを示すことだった。教育学部生と小・中学校教員を対象に質問紙調査を行い,権威主義的伝統主義尺度,道徳教育均質化志向尺度,そして道徳の教科化に対する態度について尋ねた。152 名の教育学部生(男性72 名,女性80 名)と157 名の小・中学校教員(男性69 名,女性84 名,不明4 名)のデータに基づき,HAD16.050 を用いて,権威主義的伝統主義と道徳の教科化に対する態度の関連性における道徳教育均質化志向の間接効果をBootstrap 法によって検討した。その結果,教育学部生と小・中学校教員の双方において,許容範囲内の間接効果が認められ(それぞれZ = 3.48, 95% IC [0.07, 0.21]; Z = 1.39,95% IC [0.00, 0.06]),本研究の想定した媒介モデルの妥当性が示された。
著者
太田 仁 村上 由衣
出版者
梅花女子大学心理こども学部
雑誌
梅花女子大学心理こども学部紀要 = Baika Women's University Research Bulletin-Faculty of Psychology and Children's Studies (ISSN:24320439)
巻号頁・発行日
no.8, pp.17-34, 2018-03-22

本研究は、働く母親の社会的環境について精査するとこにより、女性活躍社会の実現に向けた子育て支援の検討に有用な視点を提供することを目的として行われた。具体的に調査1では、働く母親の家庭と仕事における課題を「家族機能」と「ワーク・ファミリー・コンフリクト(WFC)」の認知が「育児不安」、「育児ソーシャル・サポート」、「社会的支援に対する母親の援助要請態度」への影響を検討する。その結果母子家庭・正規就労・経済的困窮度の高さはそれぞれ子育てのストレスを高める要因であることが示された(調査1)。調査2 では、調査1を踏まえて、母親の保育園・幼稚園への期待について比較を行った。母親の就労スタイルによるさまざまな要因への影響がみられたが、特に子育て不安については、保育園に子どもを通わせる母親よりも幼稚園へ子どもを通わせる母親の方が強い不安を抱いていることが示された。The purpose of this study is to offer a useful perspective to the investigation of the child-rearing support to realize the society where women can actively participate, by closely examining the social environment that surrounds working mothers. Specifically, the study 1 examined how mothers perceive the "family functioning" and "work family conflict (WFC)," which are the challenges of working mothers at home and work, affect "child-rearing anxiety," "social support for child-rearing" and help-seeking attitudes of mothers for social support." As a result, it was found that the mother-child family, full-time employment, and severity of economic poverty are the factors to increase the stress of raising children respectively (Study 1). The study 2 compared the mothers' expectations to nursery school and kindergarten based on the study 1. It showed that mothers' form of employment affects the various factors. Particularly for the child-rearing anxiety, it showed that the mothers whose children go to kindergarten have the stronger anxiety compared to the mothers whose children go to nursery school.
著者
阿部 晋吾 太田 仁 福井 斉 渡邊 力生
出版者
梅花女子大学心理こども学部
雑誌
梅花女子大学心理こども学部紀要 = Baika Women's University Research Bulletin-Faculty of Psychology and Children's Studies (ISSN:24320439)
巻号頁・発行日
no.7, pp.19-25, 2017-03-21

This study was designed to examine the effects of narcissism on help seeking, problematic behavior, and academic achievement in junior high school. Five hundred and forty-one Japanese junior high school students (274 male, 277 female) completed a questionnaire survey. Survey items were Narcissistic Personality Inventory-Short Version (NPI-S), the frequency of asking questions of teacher, the frequency of being reprimanded from teacher, and the results of the latest regular examination. Using structural equation modeling, the results showed that the higher the NPI-S is, the more often students asked to teacher, were reprimanded from teacher, and got good grade. In addition, it was also found that the three subscales of NPI-S have different effects on these behaviors. From the results, it was suggested that narcissism influences various aspects in school life.
著者
川戸 明子 太田 仁 伊丹 昌一
出版者
梅花女子大学心理こども学部
雑誌
梅花女子大学文化表現学部紀要 = Baika Women's University Faculty of Cultural and Expression Studies bulletin (ISSN:13499750)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.43-66, 2014

特殊教育から特別支援教育への改革により、教育界では、特別支援学校のみならず、通常の学校においても特別支援教育の知識や経験が必要とされてきている。しかし、学校においては、団塊の世代の大量退職以降日本の教員の年齢構成の不均衡が蓄積された教育実践力の伝承を困難なものとしている。これまでの専門的な知識や技能、有用な教材教具の継承を実現することは教育現場の喫緊の課題である。本報告は、授業の流れに沿った障害種別ごとの児童生徒への配慮点に焦点を当て、経験の少ない教員が授業における配慮点を理解し、指導に生かすことを目的として、配慮事項を一覧表として示し、自己チェックできる「授業改善にむけてのふりかえりシート」(以下「ふりかえりシート」)を、大阪府立支援学校の管理職や教員の協力を得ながら5 年かけて作成した経緯を『特別支援学校における「指導実践改善シート」~1作成までの経緯~-視覚障害・聴覚障害・知的障害・肢体不自由・病弱・発達障害児の適性指導の共有に向けて-』としてまとめたものである。