著者
野口 芳子
出版者
梅花女子大学・大学院児童文学会
雑誌
梅花児童文学 = The Baika Journal of Children's Literature (ISSN:13403192)
巻号頁・発行日
no.30, pp.11-25, 2023-03-15

子どもの純性を保全し開発するために創刊された『赤い鳥』(1918-1936)のなかには、グリム童話に由来する話が9 話存在する。しかし、それらはグリム童話の原典に忠実な翻訳ではなく、大幅に改変した再話である。鈴木三重吉が言う「子ども」に視点を当てた再話とはどういうものなのか、グリム版の原本と比較して、その内容を具体的に把握することが本論の目的である。再話の際に忌避された要素は、残酷な表現、悪い姑の存在、礼儀作法に反する言動、教訓などである。重視された要素は罪人を厳罰に処さずに許すこと、服装の色彩を鮮やかにすること、男の子の啓発に主眼を置くことなどである。空想を重視すると公言しながら、空想が掻き立てられる小人や死神などの異界の存在は題名から外され、「幸福になる」という表現は、「金に困ることはなくなる」という現実的で具体的な表現に改変される。『赤い鳥』に収録されたグリム童話の再話を読むと、子どもたちは本当に美しい空想や感情を養うことができるのであろうか。不明であると言わざるを得ない。
著者
野口 芳子
出版者
武庫川女子大学
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.1-11, 2010

`Cinderella', one of the most popular fairy tales in Japan, is known as the version of written text by Walt Disney. However,` Cinderella' is not a literary work, but folklore, which has been orally handed by European folks from generation to generation, and collected by Charles Perrault and the Brothers Grimm in their books of fairy tales. In this paper, I take up the text of` Cinderella' from Grimms' Fairy Tales and try to interpret the meanings of metaphors in this folklore. Through the research for this paper, the image of the heroine changes dramatically. No fairies and no glass slippers appeared in the text, but only a hazel twig and golden slippers appeared there. These differences give the heroine quite a different image. Being passive and obedient, the heroine changes into a proactive and powerful woman. Despite the word` Cinderella-Syndrome', which represents women who remain passive and just wait patiently, the European folklore depicts Cinderella as a clever, nasty and athletic woman. This paper offers a challenge to conventional ideas about Cinderella from the perspective of history, ethnology and Gender-Studies.
著者
野口 芳子 Yoshiko Noguchi
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.1-11, 2011-03-31

‘Cinderella’, one of the most popular fairy tales in Japan, is known as the version of written text by Walt Disney. However,‘ Cinderella’ is not a literary work, but folklore, which has been orally handed by European folks from generation to generation, and collected by Charles Perrault and the Brothers Grimm in their books of fairy tales. In this paper, I take up the text of‘ Cinderella’ from Grimms’ Fairy Tales and try to interpret the meanings of metaphors in this folklore. Through the research for this paper, the image of the heroine changes dramatically. No fairies and no glass slippers appeared in the text, but only a hazel twig and golden slippers appeared there. These differences give the heroine quite a different image. Being passive and obedient, the heroine changes into a proactive and powerful woman. Despite the word‘ Cinderella-Syndrome’, which represents women who remain passive and just wait patiently, the European folklore depicts Cinderella as a clever, nasty and athletic woman. This paper offers a challenge to conventional ideas about Cinderella from the perspective of history, ethnology and Gender-Studies.
著者
野口 芳子 Yoshiko Noguchi
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.1-11, 2011-03-31

'Cinderella', one of the most popular fairy tales in Japan, is known as the version of written text by Walt Disney. However,' Cinderella' is not a literary work, but folklore, which has been orally handed by European folks from generation to generation, and collected by Charles Perrault and the Brothers Grimm in their books of fairy tales. In this paper, I take up the text of' Cinderella' from Grimms' Fairy Tales and try to interpret the meanings of metaphors in this folklore. Through the research for this paper, the image of the heroine changes dramatically. No fairies and no glass slippers appeared in the text, but only a hazel twig and golden slippers appeared there. These differences give the heroine quite a different image. Being passive and obedient, the heroine changes into a proactive and powerful woman. Despite the word' Cinderella-Syndrome', which represents women who remain passive and just wait patiently, the European folklore depicts Cinderella as a clever, nasty and athletic woman. This paper offers a challenge to conventional ideas about Cinderella from the perspective of history, ethnology and Gender-Studies.
著者
野口 芳子
出版者
梅花女子大学・大学院児童文学会
雑誌
梅花児童文学 = The Baika Journal of Children’s Literature (ISSN:13403192)
巻号頁・発行日
no.29, pp.19-33, 2022-03-15

明治期から大正期の間にこの話の邦訳は合計7 話出版されている。そのうちドイツ語から訳されたものは2 話、英語訳からは3 話、ロシア語訳からは1 話、底本が不明のものは1 話である。改変箇所は英語訳の影響を受けたものが多く、ドイツ語原典に忠実な訳は1 話しか存在しない。小人の名前については、ドイツ語の名前を使っているものが2 話、ロシア語の名前が1 話、日本語の名前が4 話ある。名前を当てられた小人は最後の場面で体を引き裂くのではなく、片足で跳んで逃\げると改変されているものが多い。これは底本に使用された英語訳に施された改変である。日本人訳者によって行われた改変は、生まれた赤子の性別を男性にしたことである。ドイツ語の原典では「最初に生まれた子」としか表現されていないのに、多くの日本語訳では「王子」にされている。1873 年の太政官布告263 号で貴族や華族に対して長男の家督相続が日本史上初めて法的に明確化された。そのような日本の社会状況がおそらく改変に反映されたのであろう。
著者
野口 芳子
出版者
JAPAN SOCIETY FOR GENDER STUDIES
雑誌
日本ジェンダー研究 (ISSN:18841619)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.8, pp.1-12, 2005-09-01 (Released:2010-03-17)
参考文献数
35

Wenn man fragt, wie man sich Hexen vorstellen soll, antworten die meisten Menschen, Hexen seien böse, hässliche alte Frauen. Sie hätten eine Adlernase und rote Augen, flogen mit dem Besen durch die Luft und verwandelten Menschen in Steine. Diese Hexenvorstellung wird teilweise stark von dem Hexenbild der Grimmschen Märchen beeinflusst.In diesem Aufsatz soll versucht werden, Hexenbilder aus zwei verschiedenen Gattungen der Volksliteratur, namlich der Märchen und Sagen aus der Sammlung der Briider Grimm darzustellen.In den Grimmschen Märchen treten Hexen insbesondere als Stereotypen des bösen auf, wie z.B. Stiefmiitter. Durch Zauber verwandeln sie Konigssohne in Muffle, Tiere und Steine. Den Verwandlungszauber wenden Hexen allerdings hauptsdchlich bei Mannern an, die sie aber nur fiir eine Weile in andere Wesen verwandeln und die immer vom Erloser entzaubert werden. Die bösen Taten der Hexen, die Kinder fressen, Menschen und Tiere vergiften und toten, werden in verschiedenen Variationen dargestellt.Das Bild der Hexe wird hier als das der “dsslichen alten Frau” fixiert. Schone junge Mddchen treten also in den Grimmschen Mdrchen niemals als Hexen auf.In den “Deutschen Sagen” erscheinen ebenso nur alte Frauen als Hexen. Eine alte Frau zeigt einer jungen Frau die Rezeptur der Zauberkrauter, um ihren Mann zuriickzurufen. Eine andere alte Frau beschwort Unwetter und Hagel durch Wetterzauber herauf. Eine alte Witwe schlieSt einen Vertrag mit dem Teufel, weil ihr Leben unertraglich ist. Alle Hexen sind hier also gleichzeitig auch alte Frauen.Erotische Hexen wie in den Gemalden von Diirer oder Baldung Grien, und in der Hochliteratur von Goethe, findet man hier nicht.Ob die Vorstellung von Hexen bei den Briidern Grimm sich von anderen Werken der Volksliteratur, wie z.B. in den von Leander Petzoldt herausgegeben Sagen, unterscheidet, muBte noch genauer untersucht werden. Hier wird versucht zu verdeutlichen, inwieweit das Hexenbild der Volksliteratur die Angeklagte der, “Hexen” in der Fruhen Neuzeit in Europa widerspiegelt.
著者
野口 芳子
出版者
梅花女子大学心理こども学部
雑誌
梅花女子大学心理こども学部紀要 = Baika Women's University Research Bulletin-Faculty of Psychology and Children's Studies (ISSN:24320439)
巻号頁・発行日
no.10, pp.1-12, 2020-03-20

この論文の目的は、平成期(1989-2019)に日本で出版された110話の「赤ずきん」を精査し、内容を分析することによって改変点を明らかにし、そこから平成期の子ども教育観、ジェンダー観などを読み取ることである。平成期に出版された「赤ずきん」は、グリム版の原典に忠実なものが多いが、同時に自由に書き換えたパロディー調のものも目立つ。注目すべきは赤ずきんと祖母が結託して狼を石桶で溺死させる後日談を紹介する絵本や、救出者が母親に変わる絵本が出現することである。フライパンで狼を殴り殺す勇敢な母親が登場するのである。これらの絵本は、「強い男に守られる弱い女」という近代のジェンダー観を刷り込む役割を果たしていない点で注目に値する。一方、狼の腹を縫うのは、男の狩人から女性の祖母や娘の仕事にすり替えられていく。獣の皮を縫うという猟師の仕事が、裁縫という家事労働に置き換えられ、女の仕事に読み替えられたのである。ここでは家のなかでする仕事は家事であり、女の仕事であるというジェンダー観が刷り込まれている。「悪なる存在」ではなく、赤ずきんと友達になりたい「善なる存在」の狼が登場し、「狼=悪」という偏見を捨てるよう説くパロディー版が出現する。教育上「人権尊重」と「警戒心」のいずれを優先すべきか、という問題が提起されているのである。