著者
越中 康治
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.479-490, 2005-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
31
被引用文献数
2 3

本研究では, 挑発的攻撃, 報復的攻撃, 制裁としての攻撃の各タイプの攻撃行動に関する幼児の認知を比較検討した。4, 5歳の幼児を対象として, 主人公が他児に対して各攻撃行動を示す場面を紙芝居で提示し,(1) 主人公が示した攻撃行動の善悪判断,(2) 攻撃行動を示した主人公を受容できるかの判断,(3) 幼児が日常, 主人公と同様の攻撃行動をするかの報告を求めた。結果として,(1) 幼児は挑発的攻撃は明らかに悪いことであると判断するものの, 報復的攻撃及び制裁としての攻撃に関しては善悪判断が分かれており, 全体として良いとも悪いともいえないという判断を示した。また,(2) 幼児は挑発的攻撃を示す主人公を明らかに拒否していたが, 報復的攻撃及び制裁としての攻撃を示した主人公とは一緒に遊んでもよいと判断した。さらに,(3) 挑発的攻撃及び報復的攻撃に関して, ほとんどの幼児は日常示すことはないと回答したものの, 制裁としての攻撃に関しては示すと回答した者も少なからずいた。本研究から, 報復的公正に関する理解は4, 5歳児にも認められることが明らかとなった。幼児が報復や制裁のための攻撃を正当化する可能性が示唆された。
著者
越中 康治 目久田 純一
出版者
宮城教育大学情報処理センター
雑誌
宮城教育大学情報処理センター研究紀要 : COMMUE (ISSN:18847773)
巻号頁・発行日
no.25, pp.15-24, 2018

本研究の目的は、児童館職員及び民間児童クラブ職員を対象とした質問紙調査から、放課後児童クラブに おいて高学年児童を受け入れることについての認識を検討することであった。高学年児童の受け入れに不安を 感じるか否かの理由づけと受け入れにあたりどのような対応・準備がなされているかについての自由記述を求め、 日本語テキスト型データ分析システムKH Coderを用いて分析を行った。操作の詳細を明示・公開した上で多変 量解析による自由記述データの要約・提示を行うことで、児童館職員及び民間児童クラブ職員の認識について、 客観性を確保しつつ全体的な特徴をとらえることを試みた。
著者
越中 康治 高田 淑子 木下 英俊 安藤 明伸 高橋 潔 田幡 憲一 岡 正明 石澤 公明
出版者
宮城教育大学情報処理センター
雑誌
宮城教育大学情報処理センター研究紀要 : COMMUE = COMMUE (ISSN:18847773)
巻号頁・発行日
no.22, pp.67-74, 2015-03-31

本学の授業評価アンケートでは、学生からの意見を求めるために、各授業について自由記述を求めてきた。平成25 年度は通年で3,000 件を超える自由記述が得られている。しかし、これらの多数のデータを概観し、客観的に全体的な傾向を把握することは極めて困難である。また、要約しようにも分析者の恣意的・主観的な解釈となってしまう危険性からは逃れ難い。そこで、こうした危険性を可能な限り回避すべく、本稿では、「テキストマイニング」と呼ばれる手法を用いた分析を行った。①テキストから自動的に語を取り出し、頻出語を確認した上で、②それらの語の共起関係を探ることを通して、恣意的になりやすい手作業を極力廃した分析・要約を試みた。
著者
磯部 美良 江村 理奈 越中 康治
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.187-204, 2008-05-31 (Released:2019-04-06)

本研究の目的は、仲間外れ、無視といった関係性攻撃を示す幼児を対象とした社会的スキル訓練プログラムを開発し、その有効性を検討することであった。プログラムは全10セッションであり、(1)仲間入りスキルの習得や仲間協力児とのかかわりを通して排他的な仲間関係を解消すること、(2)関係性攻撃を適切な規律性スキルに置き換えること、の2点から構成された。訓練対象者は、関係性攻撃が顕著であるとして保育者から報告のあった年中女児1名であった。プログラムの効果は、訓練後と3か月後の保育者評定と行動観察によって検討された。その結果、対象児の関係性攻撃は低減し、多様な仲間とのかかわりが増加していた。また、ターゲットスキルも増加していた。この効果は3か月後のフォローアップ査定の時点でも安定して維持されていた。最後に、関係性攻撃を頻繁に示す幼児に対する社会的スキル訓練の有効性や意義について考察した。
著者
越中 康治
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.479-490, 2005-12

本研究では, 挑発的攻撃, 報復的攻撃, 制裁としての攻撃の各タイプの攻撃行動に関する幼児の認知を比較検討した。4, 5歳の幼児を対象として, 主人公が他児に対して各攻撃行動を示す場面を紙芝居で提示し, (1)主人公が示した攻撃行動の善悪判断, (2)攻撃行動を示した主人公を受容できるかの判断, (3)幼児が日常, 主人公と同様の攻撃行動をするかの報告を求めた。結果として, (1)幼児は挑発的攻撃は明らかに悪いことであると判断するものの, 報復的攻撃及び制裁としての攻撃に関しては善悪判断が分かれており, 全体として良いとも悪いともいえないという判断を示した。また, (2)幼児は挑発的攻撃を示す主人公を明らかに拒否していたが, 報復的攻撃及び制裁としての攻撃を示した主人公とは一緒に遊んでもよいと判断した。さらに, (3)挑発的攻撃及び報復的攻撃に関して, ほとんどの幼児は日常示すことはないと回答したものの, 制裁としての攻撃に関しては示すと回答した者も少なからずいた。本研究から, 報復的公正に関する理解は4, 5歳児にも認められることが明らかとなった。幼児が報復や制裁のための攻撃を正当化する可能性が示唆された。
著者
越中 康治
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.219-230, 2007-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
19
被引用文献数
4

本研究では, 社会的領域理論の観点から, 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす社会的文脈の影響について, 実験的に検討を行った。研究1では, 幼児が, 報復的公正の問題に理解を示すかについて検討を行った。幼児に, 被害の回避を目的とした攻撃と復讐を目的とした攻撃に対する善悪判断を求めた。結果として, 幼児は, 被害の回避という直接的な利益をもたらす攻撃よりも, 何ら直接的な利益をもたらすことのない復讐を目的とした攻撃を許容する傾向にあった。幼児でも, 報復的公正の問題に理解を示す可能性が示唆された。研究2及び3では, 擁護及び制裁を目的とした攻撃に対する善悪判断が, 道徳と慣習のいずれの思考によるのかを検討した。結果として, 幼児は, 他者の福祉の問題よりも, 権威者である保育者の反応を重視して, 攻撃の善悪を判断することが明らかとなった。しかしながら, 年長児の中には, 他者の福祉の問題を重視する者も少数ながらいた。児童期以降, 慣習領域の思考から道徳領域の思考へと, 発達的な変化が認められる可能性が示唆された。
著者
越中 康治 目久田 純一
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.167-176, 2016

本研究の目的は、現場の教師や将来教員を目指している学生たちが道徳の教科化を好ましいと感じているか否かについて、理由づけを検討することであった。前報では、教育学部生、保育者、小学校教員、中学校教員及び高等学校教員を対象として質問紙調査を実施し、①道徳の教科化、②道徳に検定教科書を導入すること、③道徳で評価を行うことのそれぞれについて、好ましいと思うか否かを尋ねた。本報では、前報で取り扱うことのできなかったこれらの理由づけの自由記述をテキストマイニングにより分析した。その結果、まず、道徳の教科化に関してネガティブな認識が示される要因のひとつが評価の導入であることが確認された。また、検定教科書や評価の導入を肯定する理由づけにおいて特徴的であったのは「教科になれば必要だから」という消極的な理由であった。特に評価に関しては、導入すること自体に積極的な意義を見出した回答はほとんど見られなかった。教科化のための検定教科書導入、教科化のための評価といった認識が、道徳の教科化に対する抵抗感をさらに強めるひとつの要因となっている可能性が示唆された。
著者
越中 康治 目久田 純一 淡野 将太 徳岡 大
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 = Bulletin of Miyagi University of Education
巻号頁・発行日
no.54, pp.425-432, 2020-01-30

本研究の目的は,国民意識(国家的遺産への愛着,愛国心,国家主義,国際主義)と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化に対する態度との関連について検討を行うことであった。教員を対象とした質問紙調査の結果,道徳教育均質化志向については,国家的遺産への愛着・愛国心・国家主義との間に正の相関,国際主義との間に負の相関がみられ,重回帰分析では国家的遺産への愛着から正の関連,国際主義から負の関連がみられた。また,道徳の教科化への賛意については,国家的遺産への愛着及び愛国心との間に正の相関がみられ,重回帰分析では国家的遺産への愛着から正の関連がみられた。これらの結果を踏まえ,国家的遺産への愛着が道徳教育均質化志向を媒介して道徳の教科化に対する態度に影響するかを検討するために間接効果の検定を行った結果,間接効果の有意性が確認された。すなわち,国家的遺産への愛着と道徳の教科化に対する賛意との関連性は,道徳教育均質化志向を介在させることによってよりよく説明された。
著者
越中 康治
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.279-286, 2018

本研究の目的は,教育学部生の道徳教育に対する考え方と権威主義的伝統主義及びDark Triad との関連について,性差を含めて探索的に検討を行うことであった。予備的な質問紙調査の結果から,大きくわけて以下の3点が確認された。第₁に,権威主義的伝統主義傾向の強い者ほど,教育は集団のためであると認識し,道徳教育において価値や美徳を伝えることと行動の習慣化を重視する傾向にあった。第₂に,Dark Triad 傾向の強い者ほど,道徳は外から与えられるものであり,道徳教育においては価値や美徳を伝えるべきと認識する傾向にあった。ただし,Dark Triad に関しては,権威主義的伝統主義に比して,道徳教育観との関連は明確には示されなかった。第3に,道徳教育観には性差が認められ,女性に比べて男性は,人間の本質は悪であり,道徳は外から与えられるものであり,道徳は社会によって異なると認識するとともに,道徳教育においては価値や美徳を伝えることを重視する傾向にあった。本研究は予備的な検討に過ぎないが,道徳教育観とパーソナリティとの関連については,今後,性差を十分に考慮した上で研究を蓄積していく必要があることが示唆された。
著者
目久田 純一 越中 康治
出版者
梅花女子大学心理こども学部
雑誌
梅花女子大学心理こども学部紀要 = Baika Women's University Research Bulletin-Faculty of Psychology and Children's Studies (ISSN:24320439)
巻号頁・発行日
no.9, pp.41-48, 2019-03-21

本研究の目的は,権威主義的伝統主義と道徳の教科化に対する態度の関係性が,道徳教育均質化志向を媒介因子として仮定することによって,より良く説明されることを示すことだった。教育学部生と小・中学校教員を対象に質問紙調査を行い,権威主義的伝統主義尺度,道徳教育均質化志向尺度,そして道徳の教科化に対する態度について尋ねた。152 名の教育学部生(男性72 名,女性80 名)と157 名の小・中学校教員(男性69 名,女性84 名,不明4 名)のデータに基づき,HAD16.050 を用いて,権威主義的伝統主義と道徳の教科化に対する態度の関連性における道徳教育均質化志向の間接効果をBootstrap 法によって検討した。その結果,教育学部生と小・中学校教員の双方において,許容範囲内の間接効果が認められ(それぞれZ = 3.48, 95% IC [0.07, 0.21]; Z = 1.39,95% IC [0.00, 0.06]),本研究の想定した媒介モデルの妥当性が示された。
著者
越中 康治 目久田 純一
出版者
宮城教育大学情報処理センター
雑誌
宮城教育大学情報処理センター研究紀要 : COMMUE (ISSN:18847773)
巻号頁・発行日
no.21, pp.39-44, 2014

本研究では、教師を目指す学生が、懲戒と体罰をどのように区別しているのかについて、テキストマイニングによる自由記述文の分析から検討を行った。教育を専門としない学生との比較を通してその特徴の把線を試みた結巣、教育を専門としない学生が懲戒と体罰との違いを「程度」「理由の有無」あるいは「相手がどう取るか」の問題ととらえる傾向にあるのに対して、教師を目指す学生は「身体に対する侵害」や「肉体的苦痛」を与える行為であるか否かに言及して両者を区別する傾向にあることが示された。他方、両者の区別に関して、教師を目指す学生においても、その認識は一様ではないことも確認された。体罰の禁止及び児章生徒理解に基づく指導の徹底を図る上でも、養成課程の教育において、さらに理解を深める機会を設けることの必要性が示唆された。
著者
越中 康治 目久田 純一
出版者
広島大学大学院教育学研究科附属幼年教育研究施設
雑誌
幼年教育研究年報 (ISSN:03883078)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.33-41, 2017

This study aimed to explore characteristics of daycare and elementary school teachers' verbal support to children in the context of peer trouble. A questionnaire survey was conducted among daycare teachers, which included kindergarten teachers and elementary school teachers, as well as undergraduate teaching students, who were mainly students studying to be elementary school teachers. They were requested to freely describe the verbal support they used in situations of trouble among children, and an analysis was conducted using text mining. Results revealed that undergraduate teaching students tended to make suggestions and issue warnings, such as "you cannot hit" or "you cannot do that." Many suggestions and warnings among the elementary school teachers were similar to those of the undergraduates; however, there were also questions such as "why" and "what did you want to do?" Conversely, although, similar to the elementary school teachers, the daycare teachers asked many questions, they offered relatively few suggestions and warnings as compared with the undergraduate teaching students and elementary school teachers. It was found that daycare teachers, elementary school teachers, and undergraduate teaching students all have their own characteristic expressions.本研究は日本パーソナリティ心理学会第21回大会において発表した内容を加筆・修正したものである。本研究はJSPS 科研費15K17263の助成を受けた。
著者
新見 直子 川口 朋子 江村 理奈 越中 康治 目久田 純一 前田 健一
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.7, pp.125-138, 2007

本研究では、中学生、高校生、大学生を対象に自己愛傾向(評価過敏性、誇大性、身体賞賛、自己確信)と自尊感情(Rosenberg, Cheek & Buss, SE-Iの各自尊感情尺度で測定される自尊感情)を測定し、青年期の自己愛傾向と自尊感情の関連性について発達的に検討した。本研究の主な目的は、4つの自己愛傾向尺度得点と3つの自尊感情尺度得点が、中学、高校、大学の各学校段階においてどのような因子構造をもつのかについて二次因子分析をとおして検討することであった。自己愛傾向と自尊感情の7つの尺度得点について学校段階別に二次因子分析を行った結果、いずれの学校段階においても自己を受容する尺度得点から構成される因子と他者評価を気にする尺度得点から構成される因子の2因子が抽出された。
著者
越中 康治 上田 敏丈 若林 紀乃 濱田 祥子 岡花 祈一郎 中西 さやか 廣瀬 真喜子 松井 剛太 八島 美菜子 山崎 晃
出版者
広島大学大学院教育学研究科附属幼年教育研究施設
雑誌
幼年教育研究年報 (ISSN:03883078)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.49-60, 2018-10-19

The purpose of this study is to clarify the actual conditions of personal records such as "support files" and "transition support sheets" created by early childhood facilities (kindergartens and nursery schools) to provide transition support to children with disabilities. The study seeks to examine how these records are created by early childhood facilities and used by elementary schools. A nationwide questionnaire survey targeting public and private kindergartens, nursery schools, and elementary schools was carried out. The survey results show that about half of the early childhood facilities created these records and that the records were being effectively utilized by the elementary schools that received them. However, there were also differences based on the type of institution: for instance, the rate of record creation was high at public kindergartens and low at private kindergartens and nursery schools. In terms of record content, there is a possibility of a gap between the information recorded by early childhood facilities and that sought by elementary schools. Based on these actual conditions, this study identifies issues to be considered in the effective creation and utilization of records.本研究は平成28年度文科省委託「幼児期の教育内容等深化・充実調査研究」(調査研究課題:幼保小接続における学習機会の保障としての合理的配慮に関する研究,研究受託機関:名古屋市立大学)の助成を受けて行われた研究成果の一部である。なお,本稿の一部は日本教育心理学会第59回総会において発表した。
著者
越中 康治
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.159-165, 2016

本研究の目的は、現場の教師や将来教員を目指している学生たちが道徳の教科化を好ましいと感じているのか否かについて、探索的に検討を行うことであった。教育学部生、保育者、小学校教員、中学校教員及び高等学校教員を対象として質問紙調査を実施し、①道徳の教科化、②道徳に検定教科書を導入すること、③道徳で評価を行うことのそれぞれについて、好ましいと思うか否かを尋ねた。また、現職者の一部に対しては、①〜③のそれぞれについて知っているか否かを尋ね、知っているか否かと好ましいと思うかの判断との間にどのような関係があるかを探った。その結果、主として次の2点が明らかとなった。第1に、道徳の教科化をめぐっては、当事者とも言える小学校教員及び中学校教員の9割近くが教科化そのものを知っており、道徳で評価を行うことについても知っていると回答したが、検定教科書の導入に関しては3割程度が聞いたことはあるがよくわからない状態にあった。また、保育者や高等学校教員においては、そもそも道徳の教科化自体について知らない、あるいはよくわからない状態にあることが示された。第2に、道徳の教科化をめぐっては、特に小学校教員及び中学校教員においてネガティブな評価が示され、教科化を好ましいとする者は2割に満たず、評価を行うことを好ましいとする者は1割にも満たなかった。他方、教育学部生及び保育者・高等学校教員においては、小学校教員や中学校教員ほどネガティブな評価は示されなかったが、その理由は、そもそも道徳の教科化に関してよくわかっていないからである可能性が示唆された。
著者
越中 康治
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 教育人間科学関連領域 (ISSN:13465562)
巻号頁・発行日
no.55, pp.227-235, 2006

The present study examined preschoolers' right and wrong judgments about provocative, retaliative, and punitive aggression. Fifty-three preschoolers (range 32 to 76 months) were presented with three picture stories in which the main character showed either provocative, retaliative, or punitive aggression. Following each story, the children were asked to judge (1) whether the aggression was right or wrong, (2) whether they would like to play with the main character, and (3) whether they would behave like the main character. The results were as follows: (1) Younger children (range 32 to 53 months) judged all types of aggression to be wrong. However, older children (range 55 to 76 months) allowed retaliative and punitive aggression, whereas they judged provocative aggression to be wrong. (2) Younger children reported that they would like to play with all of the main characters to the same extent. However, older children rejected to play with the main character who showed provocative aggression. (3) Children reported that they would show punitive aggression in some degree, but that they would never show provocative aggression. The results indicate that judgments of older children are based on the concepts of harm and retributive justice (i.e., they possess moral concepts that are independent of authority), whereas judgments of younger children tend to be oriented toward authority (e.g., aggression is wrong because it is punished by adults).