著者
澤田 佳世
出版者
沖縄国際大学社会文化学会
雑誌
沖縄国際大学社会文化研究 (ISSN:13426435)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.1-22, 2008-03

本稿は、米軍統治下におかれた戦後沖縄の人口と生殖をめぐる政治のありようを解明し、ノスタルジックに非政治化された沖縄の生殖の場を再考する。すなわち、戦後沖縄における家族計画の軌跡の詳細な内容解明を行う。具体的には、第一に米軍政下で「過剰人口」が人為的に作られ「問題化」される経緯、第二に優生保護法の是非をめぐるUSCARと琉球政府の交渉プロセスとその真の争点、第三に家族計画普及に関与した諸アクターとそれぞれの論理、利害の交差について分析する。本稿で分析対象とするのは、USCAR文書と琉球政府文書、沖縄家族計画協会刊行物、新聞・雑誌、沖縄家族計画協会や琉球政府関係者へのインタビュー資料である。これらの資料分析を通じ、沖縄は米国が軍政を敷いていたからこそ家族計画をめぐる国際的・国内的潮流の「はざま」/「辺境」に置かれたこと、その一方で、米国・USCAR、琉球政府、沖縄家族計画協会、国際家族計画連盟(IPPF)、日本の家族計画推進団体、受胎調節実地指導員となった助産婦ら、多様なアクターの利害関心が絡み合い一致する中で、国際的・国内的潮流の影響を受けながら、日本から「遅れる」こと15年、家族計画の普及体制が確立されたことを詳述する。
著者
波平 勇夫
出版者
沖縄国際大学社会文化学会
雑誌
沖縄国際大学社会文化研究 (ISSN:13426435)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-19, 2006-03

本稿は昭和40年以降、離婚率全国1位を続ける沖縄の離婚問題について沖縄の特殊な都市化過程からその社会的要因の析出を試みる。まず沖縄県のなかでもとりわけ米軍基地周辺地域の離婚率が高いことに目をつけ、「基地の町」効果として(1)人口流動化、(2)コミュニティ結合の弛緩、(3)被雇用社会の拡大、(4)分離志向の拡大を取り上げ、高離婚率との関連を考察する。各要因を代表すると思われる変数を取り出し、基地周辺地域とその他の地域を比較すると比較的一定の差異が確認されることから、われわれの前提が作業仮説として有効と言えるかも知れない。
著者
吉浜 忍
出版者
沖縄国際大学社会文化学会
雑誌
沖縄国際大学社会文化研究 (ISSN:13426435)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.43-71, 2008-03
被引用文献数
2

近年、戦争遺跡が注目されている。戦争遺跡を「戦争の語り部」として活用する取り組みは、戦争体験者が減少するなかでますます重視されている。本稿では、沖縄における戦争遺跡の保存活用の歴史を全国の取り組みと関連して紹介する。さらに戦争遺跡の保存活用の先進的な役割として、沖縄県南風原町の南風原陸軍病院壕の町文化財指定と整備公開の取り組みについて具体的に記述し、あわせて全国や沖縄県における戦争遺跡の文化財指定の現状と課題について言及する。沖縄の戦争遺跡は沖縄戦の「生き証人」であり、体験者に代わって沖縄戦を語ってくれる。そのためには戦争遺跡の保存活用、文化財指定が必要不可欠である。In recent years, the preservation of wartime ruins has received increasing attention. The role of wartime ruins as witnesses to war becomes increasingly important as the numbers of actual war survivors decrease year-by-year. In this paper, the writer discusses the history of efforts nationwide to gain official recognition for war ruins. Further, the efforts to gain recognition for the underground Haebaru Imperial Army Field Hospital in the town of Haebaru in Okinawa, as well as the establishment of a park adjacent to the hospital site are discussed in detail as an example of an advanced case of preservation and use of wartime ruins. Further, the conditions of wartime ruins preservation in Okinawa are placed in a wider national context as preservation efforts increase. Wartime ruins in Okinawa from the Second World War have become "living witnesses"which continue to convey the facts of the war as actual human witnesses slowly disappear. The importance of official recognition for the preservation and use of wartime ruins is, thus, indispensable.