著者
山本 昭夫
出版者
農林水産省農業生物資源研究所
雑誌
農業生物資源研究所研究資料 (ISSN:09156836)
巻号頁・発行日
no.16, pp.21-118, 2001-03
被引用文献数
3

「生物の多様性に関する条約」の発効により、遺伝資源の国際移転を行う際には、その利用から生ずる利益を遺伝資源提供者と利用者の間で公平・衡正に配分することとなった。FAOの「植物遺伝資源に関する国際的申し合わせ」は、現在、同条約との整合性を図るべく改定交渉中である。交渉における核心は、現実的な利益配分の仕組みを組み込んだマルチラテラルな遺伝資源交換の仕組みを構築することである。
著者
三木 信雄 久保村 安衛
出版者
農林水産省農業生物資源研究所
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-29, 1993 (Released:2012-09-24)

微生物遺伝資源事業における糸状菌の安定的長期保存を順調に進めるため,液体窒素保存法について2,3の実験を行い次の結果を得た.1)凍結保存前に5~10℃の低温に処理した菌株は解凍後の菌糸の伸長が良好であった.2)凍結保存1月後の167属371種915菌株の生残率は95.6%,凍結保存1年後における120属287種722菌株の生残率は97.1%を示し,多数の菌種において,凍結速度を制御しない簡便な方法で凍結保存できることがわかった.3)Coprinus,Diaporthe,Fomilopsis,Fusarium,Phaeolus,Pyricularia,Rhizoctonia,Sclerotium,Selenophoma,Waiteaの各属に属する糸状菌には生残率が低い菌種が含まれており,凍結方法の検討が必要である.4)上記以外の多数の菌種,菌株は液体窒素気相中で凍結保存できることが明らかになった.
著者
牧田 道夫
出版者
農林水産省農業生物資源研究所
巻号頁・発行日
no.6, pp.103-172, 1994 (Released:2012-09-24)

I部では,まず,新資源植物に対する過去と現在の内外の取り組み及び新資源植物の重要性を調べた.すなわち,今日の主な栽培植物は古代文明の発生時に殆どが出現し,その後,今日まで重要な新栽培植物は出現しなかったのであるが,栽培植物発生地域から他地域への伝播は活発に行われ,特に16世紀以降の大航海時代とそれに続く欧州諸国の植民地統治時代に活発になり,積極的に新資源植物の探索,収集が行われた.その後もこの取り組は地道に継続されてきた.現在,新資源植物に対する関心が内外共に高まっている.それは長期的には人類の将来の食糧,産業資源問題と現代の世界規模の地域開発等による資源の滅失問題,短期的には我が国も含めた先進国の生産者,消費者ニーズへの対応と開発途上国の食糧増産のためである.新資源植物を開発の素材の面から二つに分けることができる.一つは栽培化に必要な栽培型の諸特性が,ある程度獲得されている植物と,他は野生型の特性を強く残している植物である.前者は21世紀内外の比較的短期のニーズを目標とする開発に適した素材であり,後者は21世紀以降の長期的な展望のもとの開発に向いている.次に,我が国における新資源植物の果たすべき役割,確保の方向について述べた.新資源植物は既存の栽培植物にとって換わる立場でなく,住み分けて考えるべきで,用途,機能,物質生産において新しい需要を創出するものである.将来の食糧増産の方策は,先ず第一に既存の主要栽培植物を基本の素材としてその延長上にこれらの遺伝的変異の拡大を計るべきである.一方,新資源植物の役割を次の6項目の分野の面から示した.1)生産物質の面,2)利用形態の面,3)工業用原料の面,4)生体機能の面,5)耕地環境保全の面,6)不良環境地帯の耕地利用の面.II部ではI部で述べた新資源植物の果たすべき役割の考え方を念頭に置いて,内外の単行本,論文,事典,業務資料から107種の新資源植物を選定し,それらの情報を簡潔に示し,考察を加えた.