著者
豊島 義博 野村 義明 安田 登
出版者
一般社団法人 日本接着歯学会
雑誌
接着歯学 (ISSN:09131655)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.134-142, 1995-08-31 (Released:2011-06-07)
参考文献数
10

1994年1月から1995年4月まで東京都内3ヵ所の診療施設で脱落を主訴として来院した患者の脱落歯の観察調査を行った。調査歯数342件について脱落物の分類を行い、そのうち289歯について統計的な分析を行った。調査歯の61.6%に2次齲蝕が生じていた。2次齲蝕を生じると思われた要因をそれぞれ2×2表にまとめカイ二乗検定をおこなった。その結果カリエスアクティビティ、セメント、処置医院、歯髄の有無、脱落物の種類に相関が認められた。このうちカリエスアクティビティは、脱落歯以外の齲蝕歯の有無をもって判定した。従来鋳造修復歯に生じる2次齲蝕は、修復物の不適合などが原因と言われていたが、本調査によりカリエスアクティビティとセメントが大きな病因であると考えられた。今後はセメントのもつどのような機能が齲蝕と相関するか、検討する必要がある。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 6 posts, 19 favorites)

>一般歯科臨床における脱落、2次う蝕の調査 2次虫歯の原因は… ✖️詰め物の精度 ○患者本人の「虫歯のなりやすさ」とセメント 結論;詰め物をセメントでくっつけるより、接着修復に変えるべし。 私の考えはそんなに間違ってなかったのか。ホッ。 https://t.co/YeCGC0ieBM https://t.co/oYgCQ37i6I
そんな根拠はないと思いますがね・・・。 二次う蝕になるかどうかは材料よりも「どう管理するか」のほうが大きな要素だと考えられています。 https://t.co/UVyIwy6fpP https://t.co/g7cQY102q3
@TORI07ah02 @KpJIqrfpP7ZpnjK 適合が必ずしも重要な要因とはならなかったことを示しているのはこのへんかなぁ。 処置医院の項目がありますが、これは自院と他院のどっちが多かったかの話です、念の為。 https://t.co/INik23Pc5R

収集済み URL リスト