著者
小寺 一興 平石 光俊
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.73-78, 1998-02-28 (Released:2010-04-30)
参考文献数
4
被引用文献数
4 6

日本語会話における単音節の出現率をテレビドラマのシナリオを対象に検討した。直音の出現率は91.9%, 拗音の出現率は2.1%, ンの出現率は6.0%であった。単音節の出現率は, 単母音でもっとも高く, ついで, タ行, カ行, ナ行, サ行, ラ行の順で子音の出現率が高かった。単音節明瞭度の側面から語音明瞭度検査による会話理解能力を評価すると, 57S語表は, 日本語100音節または67S語表より, 精度と効率の点で優れていた。VCV語表については, 会話理解能力を評価するためには, 子音の出現率を加味した評価が必要と考えられた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 5 posts, 2 favorites)

これはドラマ2作品で出てきたのを数えたやつらしいが a>o>i>e>uらしい 口語だし母数としてどうなのとは思ったけど意外な感じ(PDF) https://t.co/rGH145G11S
(承前) 参考文献 https://t.co/bc9UXH8Ado 全ての疑問に(日本語で)答えてくれる、それがJ-STA○Eww
@spetono 日本語の日常会話で使われる単音節の8%がサ行ですって https://t.co/bIPWoElYcF
「イ」を最多頻度とみた根拠はこれ 日本語会話における単音節の出現頻度 -語 音明瞭度検査の語表 ... - J-Stage https://t.co/AnYFJbjh6x https://t.co/w7YzBVtZOl

収集済み URL リスト