著者
菊池 亮 五十嵐 大
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.12-20, 2018-07-01 (Released:2018-07-01)
参考文献数
46

データを隠したまま任意の関数を計算する秘密計算(secure computation)は,1980年代から始まった暗号技術の一大研究分野である.秘密計算を用いれば,例えば個人の病歴は秘匿しつつ健康指導を行ったり,通信内容は秘匿しつつ異常検知を行うなど,今まではプライバシーの問題や企業の秘密のために外に出すことが難しかったデータを,安全に流通させることができる.秘密計算は近年に至るまで,理論研究の発展に比べ,その社会実装は限定的であった.その大きな理由の一つはその計算速度の遅さである.「データを隠しながら計算する」という性質上,データを秘匿するオーバヘッドに加え,通常の計算機で用いるような高速なアルゴリズムを秘密計算ではそのまま用いることができず,結果として秘密計算の計算速度は非常に遅くなってしまっていたのである.しかし近年,計算機やネットワークの性能向上に加え,高速な秘密計算用のアルゴリズムの研究開発が進み,秘密計算の速度は飛躍的に向上し,今正に研究レベルから実用レベルに移ろうとしている.本稿では,この秘密計算について,なぜ秘匿したまま計算ができるのか,その原理を解説するとともに,近年に至るまでの速度向上の取組みについて紹介する.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (34 users, 35 posts, 62 favorites)

GC,SS,FHEの性能比較ならこんなのがある https://t.co/4zrtbJopwh
企業がこういうスライド作るのね: https://t.co/fHPmmCqwSQ このサーベイは前も見つけた: https://t.co/oI3EpmczH8
最近、ニュース記事などで秘密計算っていうキーワードを目にしますよね? 2018年の解説論文なので最新ではないですが、どのような方法で秘密計算を実現するのか?などの疑問は払拭できると思います! --- 秘密計算の発展 ―データを隠しつつ計算する仕組みとその発展― https://t.co/jzVNDuCs3F
これとか秘密計算に興味ある人とか最初に読むのによいのでは https://t.co/o5DcEBv9OQ
秘密計算おもろいな。代数構造を保持してくれる暗号ちゃんとあるんだ https://t.co/nwVXJBCnkn
秘密計算ってなんだろうと思ってちょっとだけ調べたけど、プライバシー保護で使うならともかく、データ提供しにくい企業間で使うのはあまり気持ちの良いものではないな、という感想 https://t.co/RlGMRWLzgT https://t.co/NtOpvMYVLm
最近興味あるのは秘密計算の分野。こういうのも暗号に興味あんまりなかった異分野が興味を持てるし、世界が繋がるというか、溶け込んでくるようでメローな雰囲気とても良い。アロマ炊いて沈みたい、粒子のなにかに包まれて。粒子ってなんだ https://t.co/haFVqHevWg
メモ。秘密計算の資料。 秘密計算の発展 https://t.co/pOdiXACZSW 秘密計算のシステムと その原理 https://t.co/N8X2Xa5DT6
というか秘密計算というジャンルを知った。 https://t.co/24KXTwcACZ
解説記事書いた.ちょっと専門的だけど良かったら読んでください. 秘密計算の発展―データを隠しつつ計算する仕組みとその発展― https://t.co/qXMxJeCEL9

収集済み URL リスト