不限春眠不覚暁 (@zampona_x31)

投稿一覧(最新100件)

カタログスペックだと 500N メインスラスタ(OME) の Isp は最高 325s らしいので妥当な値が出ました。 ただ 625kg*1.85m/s ≒ 1200N になってしまうので、ここが謎。 22N スラスタを 10 基同時に使うのか???? https://t.co/uATXUCIQih https://t.co/SAyekY0mMi
そういえばメンデレーエフの周期表は現代のものとかなり異なると聞いたことはあるけどどんなだったんだろう?と検索して「縦横!」となった https://t.co/9enTWgWhwJ オクターブ則の表も探したけどパッとは見つけられず https://t.co/B7a82mG2Lw
長年放置していた pdf を読んでる。 18世紀のインド、というか東インド会社の主要輸出品が鉛地金(ブリオン)だったのなんて全く知らなかったぜ https://t.co/y1AHWrPJWC https://t.co/LtetOAQJ29

2 0 0 0 OA 同位体の分離

同位体分離の努力の歴史 https://t.co/pwdg21zS9e 結局放射線が発見されるまでは同位体の認識はないのか
RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…

1 0 0 0 OA 波数空間とは

https://t.co/6QWtUjiab3 うぐぐ
中国の有人宇宙飛行成功からもう20年かー https://t.co/pdb43uSUqa キーワードに vision って書いてあったら視覚系の話かと思うじゃん?? https://t.co/kEILAtDUzM
RT @focaccia_vr: 物理界隈で常温常圧超伝導騒動がここ数日で盛り上がっています。うおーすげー、いや怪しいと短絡的にならず基本に立ち返り淡々と追試と検証を重ねるだけです。もし本当なら人類にとって福音になりえるでしょうし、そうでなくても学術的に大変面白い材料系の発見で…
RT @ditty100: 宇宙エレベータのテザーが一箇所で切れたあとの運動。「真中にある円が地球を示しており,切断したところより上の部分は,徐々に地球から遠方に漂って行き,下の方の部分は地球に巻きついてゆく様子が分かる」 https://t.co/TVVBfqQS30 htt…
RT @jnsgsec: 日本における計算機の歴史:わが国初めての電子計算機 FUJIC, 情報処理, Vol.15, No.5, pp.624-632 (1974). 岡崎文次先生による解説論文です。 https://t.co/KK6pkKHOne https://t.co…
RT @gnck: 「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
RT @sibucho_labo: 【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
これが私の知りたかったことだな https://t.co/7n0S3kMehG マグマ中鉱物の Fe2+ が破砕され高音の表面で水と反応すると、水中の成分が還元される。水酸化鉄は揮発しないからガスとし出てくるものは還元されたものになる https://t.co/eBhxwHro8O
錐体は2種類しかないけど割と区別してるっぽいから人間の二色型とはちがうっぽいわ、だそうです https://t.co/0pMyyC52XM https://t.co/rBtvf9ZXOX
https://t.co/gYLR0P5uFu こっちのほうがいいかな
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
もうちょっと掘り下げる https://t.co/xrOTm1dDsU ナチスによる迫害からの避難者がドイツへの復帰を希望したというよりも、中東欧に広がっていた民族としてのドイツ人がナチスの敗戦後に居住地から追放されたこと、そして西独が積極的に(労働力不足を背景にしつつ)受け入れたことが起点 https://t.co/1ouerNWqCL
追放者についての規定が別口で存在するので違いそうという感触を得たが国籍法や民法全体を読めてませんのでいまいちわからん。 https://t.co/uCxDixbLdZ https://t.co/L76LvPvFHd
RT @Dr_majio: これは全員読むべし。 オリゴヌクレオチド(プライマー)合成,早さの秘密 https://t.co/zqqybph5Y2
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
RT @URA_Fukushima: 「茨城県南西部に出没したニホンジカのミトコンドリア DNA 遺伝解析による出自の推定」 永田純子・後藤優介・高木俊人・兼子伸吾・原田正史 野生生物と社会(「野生生物と社会」学会 学会誌) https://t.co/zpq0V5nRWB
栄養が抜けるとは思えないな。純粋に近いほど溶解能力が上がり、むしろ素材から液中への物質移動は多いのでは? と思ったけどよーわかりません https://t.co/Tse8ZjaEYF https://t.co/xxWuhTkDkP
@okinawa__noodle あと飢餓は成長に悪影響を与え、当然知能にも悪影響があることが知られているので、この点は現代がかなり有利です https://t.co/OLaSJPNOeZ
RT @tugutuguk: 一方、私が新種として発表したタケシマヤツシロンとクロシマヤツシロランは約10年間の継続調査でも花を咲かせた個体が発見されず、遺伝子マーカーを用いた研究でも長期間自家受粉を繰り返してきたことが証明でき、閉鎖花のみとで間違いなさそうなことがわかりました…
RT @Kojimamo: リーカス「油圧で感じろ」 4 脚走行機械 ・Collie - J-Stage バイオメカニズム学会誌 https://t.co/NxiePXFvoA >脚の触覚センサの代用として駆動源の油圧を常時セ ンシングしておいて、油圧の変動によって脚が障害物…
RT @Kojimamo: リーカスの歩行。かわいい。 水 中 作 業 ロ ボ ッ ト* - J-Stage より https://t.co/O9CFIyu8Du https://t.co/SxCvgHTHZY
色ベクトルってなんや?と思ったけどランベルト反射の逆推定で法線出すということか〜 遠くにあると光源が一様であるとみなしやすいからいけるっちゅーことね https://t.co/Yy1q2ePwaV
マグネシウムの二酸化炭素雰囲気中での燃焼温度しゅごい https://t.co/qejD3wwQ0l https://t.co/umiJ5pBqVV
RT @sociologbook: さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
RT @yubais: 「リュウグウに含まれる23種のアミノ酸は地球生命の20種を含むのか」というコメントがあったが、だいぶ違う模様。 (C0008 がリュウグウのサンプル) https://t.co/J1Ka4i7aG5 https://t.co/ZbF0xYWJ1b
RT @MichitoTsuruoka: 露における主権概念については、小泉悠『「帝国」ロシアの地政学』(2019年)で存分に語られていますが、ダウンロード可能なものとしてはこちら。 https://t.co/xmN8GEULtn
RT @meixiangkuojp: 外国人受刑者への日本語教育、調べると少し出てきました。 宮崎里司先生が取り組んでいらっしゃる(た?)ようです。 政府の犯罪白書にも、どんな配慮やプログラムがあるか書かれています。 https://t.co/Encashu8vm
https://t.co/JzA2oDfTSt クライオ顕微鏡のお勉強(?) うーんやっぱ半導体産業様様やな https://t.co/tuL9aDwiXi
RT @holysen: CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
「ドイツの貧農」に匹敵するぐらい貧しいではないか https://t.co/ZRFnWIQY6m https://t.co/BLYMmlrJIe
RT @ursus21627082: 映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 htt…
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…
RT @okapia_feb01: ちなみにインジウム自体は日本各地に存在し、豊羽(5,000トン)の次に多かっただろうと推定されているのが、銅で有名な足尾鉱山の〜1,200トン。1963年の閉山時までほぼ需要がなかったので、回収されず全て残渣の中に。 #今日の論文 『足尾鉱山…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 対して。 紙容器のジャムは、28年も無事です。 https://t.co/BGJ7RIdI5H 結果、常温保管かつ、缶詰めの鉄(腐食無しでは進まない)が無い状態では炭化は起きない事がわかりました。 この事は論文にもあり。 https://t.…
@KaitoYoshitate 5塩基対ではなく5遺伝子っぽいですね。引用されてる論文はこちら https://t.co/30Jm0VW1yB 栽培化の二つと品種間差の上から三つですかね https://t.co/iUmeLy3omN
@KaitoYoshitate 空気の層は主に対流の阻害に、布地が主に輻射の阻害に機能してるっぽいそうです(ぐぐった https://t.co/cz6IFuofTo https://t.co/GaO2HbrDec
RT @LH2NHI: @rocket_EE_okada ちなみにH-IIAロケットの誘導計算機にも同様の速度のみ合わせに行くモードがあるようです。 https://t.co/OUNTCjR586
RT @Historian_nomad: ていうか当該書籍の明における新式火器の導入に関する論文、リポジトリで読めますね ご参考ください 「明末における新式火器の導入と京営」 https://t.co/QpskvJyV91
RT @okapia_feb01: ちなみに瀬戸内海では30年間で計6億立方メートルの海砂をコンクリート用に採取した結果、砂地のイカナゴなどが減少して2006年までに砂の採取が全面禁止に。川から殆ど流入しない(海底が砕けて砂になる)ので、回復には数千年とも。 #今日の論文 『海…
@ysks 塩水を乾燥空気や真空中に噴霧すると、結晶して微粒子をつくれるようですね。 安定した粒径を得るのが難しそうなのが課題かなー https://t.co/BBcdIw9hEw
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @ceekz: 「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性につ…
@D_Plius 水は遠赤外線(波長10μmくらい)に対してほとんど不透明と考えて良さそうなので、水の膜の厚さが1ミリもあれば反対側には届かなさそう(地面側からの輻射も) https://t.co/VXfNSoqbrF https://t.co/LhKDoeDuXV
ケスラー・シンドロームについて誤解されてること 打ち上げたものが即叩き落とされるわけではない。指数関数的なデブリの増加といっても、最初のうちに予想される衝突頻度は長く、その増加はかなり緩やかである https://t.co/q6Gz8HDzv4 https://t.co/x213T4dRBX
「日清戦争の時も単純な人口や国家予算で比較すると落ちたりといえども清の方が上だったのでは?」と考えて調べ始めたら面白い pdf にぶつかりました。 https://t.co/WSTok1QAFq https://t.co/fw1SpczOIU
https://t.co/0MVY2jB7sI へええ https://t.co/6qLkQpmjnI
RT @iamhuskin: 男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp
RT @MC_sashiba: 今回の鉛弾の規制反対について。一民間団体と見るのはかなり苦しい。最近の論文でも「猟友会、とくにその全国組織としての大日本猟友会は、依然として狩猟に関するわが国ほぼ唯一の利益団体かつ政治的圧力団体である」とはっきり書いているものもある(今里,202…
RT @CityMilkNet: そしてついに究極の酒銘が見つかりました!税源w https://t.co/JRkPYRfUEj https://t.co/hOX9F7HysD
https://t.co/wiOMAP2fos 独特だなぁ(なお1987年10月 https://t.co/xC5gEYHYvS
こーゆー感じなんか え、つまり見た目の長さの3倍くらいあるの? https://t.co/VP1E1OflEP https://t.co/NqaWt7wkmO
https://t.co/r7IQ3MkiDk ほえー共沸効果がメインなんか https://t.co/UR6DTy06YA
アルミニウムか〜 https://t.co/sqhogVarRE https://t.co/RJ1YaVnfF3
RT @y_tambe: 紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz
そもそも明治に入るまで「土葬」が一般的だった。つまり、死んだ直後の遺体をほぼそのまま甕や桶に納めて地中に埋葬したのである。 この方式では物理的にというか体積的に「個々人がそれなりの空間」を占有する。よって、原則的に個人墓にならざるを得ない。 参考: https://t.co/OxNEoJGh2b
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
RT @k1ito: 昔トリビアの種で「広辞苑に載っている言葉で最も長くしりとりをすると最後の言葉は○○○」っていうのがあったんだけど、今更このアルゴリズムってどうなっているんだろう?って気になってしらべたら論文になってた。アカデミアに貢献するバライティ番組やん。。 https…
RT @suzukake0: アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1O…
といいつつ読んでる https://t.co/zaXGOFhBtB https://t.co/UCXANGTRbC

270 0 0 0 Pork-cat syndrome

RT @7126_12856221_: https://t.co/Wfgljmqw9i 最近は犬など猫以外の動物での報告も上がっています。
RT @youx2youx2: すごいレポートなんだけど。 夫婦の愛の形成過程と崩壊過程 https://t.co/AS5MaRzBfB
RT @06Yme: 表示媒体の違いが誤りを探す読みに与える影響 https://t.co/tJh9UrnpZU https://t.co/2HahAjQOOu
@Y83YrShHWAl8k6R 直感的に単なる波の波長による侵入深さの差であれば「250nmは有害、222nmは無害」というほどの差は生じないだろうと想像されます(害が1/nになります、ならあり得る) 軽く調べたところ、角質の透過度が220〜400nmで大きく変化するようですね(400ならほぼ半透明) https://t.co/9pAwV8RTri https://t.co/IuAOIeaVuc
RT @kururu1992: @asst_lab 食品添加物である青色一号(ブリリアントブルーFCF)はタンパク質染色試薬であるCBBと構造が似ており、いくつかのタンパク質に吸着することが知られているようです[1] こしあんにもくっつくとかw[2] [1]https://t.…
RT @rei_nari: @niseyousui はい、ご指摘の通りです!光が当たると、結合している色素のピロール環が回転し、それに伴って、タンパク質と色素の相互作用が変化し、吸収波長が変わるという原理です。 興味をお持ちいただけたら、こちらの日本語総説をお読みいただけると…
RT @yubais: 1935年のウイルス論文読んでるけどこれめっちゃ面白いな。まずもって「ヷイラス」という表記がすごい。 https://t.co/59TmKhzhVf
ジャガイモ取ろうなジャガイモ https://t.co/FzKS00ISYl https://t.co/Putd0MyCNq
RT @YukiAnzai: いろんな研究があるなあ じゃんけんの強さとその人の性格特徴の相関性 https://t.co/xw9yIhiMWI
RT @mishiki: 日本語の「搾取」は搾り取るという意味合いが強過ぎて、フランス語・ドイツ語・英語のexploitationの用法を反映できていない、という指摘。とすると、日本語の「性的搾取」が価値をむしり取るという意図があるとして、英語の“sexual exploita…
二酸化バナジウムの熱伝導特性、だいたいヴィーデマン=フランツ則と一致するって実験結果を見つけて
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
RT @memex_pibo: あと昔見た研究ですごい好きなのがあって 布に糸通して小型モーターで巻き取って動的に変形させる奴なんですけど GPSで学校から離れたらスカートの丈を短くするってアイデアが可愛かった Filum: 環境やユーザに即して既存のテキスタイルを動的に変形…
@takeme2curry そんな感じです。日本の法規はなんか変で「1.5倍+300m」というよくわからない規定になってたんです(たしか昔は深度が浅く+300mだけだったのが改正されて変なことになったというやつ。現行規定は未確認) そこで(1000-300)×(2/3)から6500が出てきてます https://t.co/IQgnPkfnE2 https://t.co/KkxRO7oamp
@ktonegaw 気になって調べてみましたが https://t.co/ywWiFRQMb3 1802 Young が三色説を発表 1850 Helmholtz が Young 説を発展させた というあたりで基本形は確立したようです。 https://t.co/Hr5KroEyks https://t.co/6RmghLDDQn
RT @Mossie633: ノルウェーの物理探査船「ラムフォーム・タイタン」。全長104.2m、全幅70m、こういうのを「ラムフォーム」型船体っていうんだそうだ。建造は三菱重工長崎。https://t.co/4W7Z0t687l ←どうやって何をするフネかはここを見てね。 h…
RT @nawaken: あおり運転の論文見つけた。日本での事例調査38件。 攻撃的運転の要因は, ・年齢:若い ・性別:加害者はほとんど男性。被害者も男性が多い。 ・車種:加害者高級車→被害者大衆車 ・場所:一般道(特に複数車線の追越車線上)が多く,高速道路は1割。 (つづく…
RT @oshio_at: 何年か前にこの論文で「自尊感情の低下が社会的弱者の排除や政治的保守化,周辺諸国との対立などに結びつくことを示唆する」と書いたのですがどんどん実現されつつある印象 J-STAGE Articles - 日本における自尊感情の時間横断的メタ分析 htt…
RT @bamboo4031: なぜ「かぐや」の MLI がゴミ袋のように黒いのかを知りたいという奇特なかたは、こちらをどうぞ: https://t.co/iNF5fo3Qyu
RT @Aki_Okazawa: 埋もれちゃってるけど多分このへんやろなーって掘ってみたら目的の墓の情報が記録とだいぶ違ってたとか、繋がってる別の墓までついでに発見しちゃうとかカオスなことになっている調査がこれ https://t.co/kJNtV66tGj アスワンのほうの発…
え、どうやってスマートフォンでアドレナリン分泌量測るの??と思ったら、「光電容積脈波測定」なる手法があるらしい https://t.co/3JllReG5a2 「脈の強さ」=「吸光度の直流成分と交流成分の比」がアドレナリン分泌量で鋭敏に変化することを利用しているとか書いてある https://t.co/Owtp3M7D3t
というか秘密計算というジャンルを知った。 https://t.co/24KXTwcACZ
RT @kenmetrics: お昼の小講演できいた寺澤先生のこのお話とてもおもしろかった。ビッグデータというのは一般向け?で,強化スケジュールのような学習心理学や認知心理学の知見に基づいた,と言ったほうが研究者には伝わりやすいかもと思いました。https://t.co/N70…
ロシアの(に限らないが)ガスパイプラインが政治的理由で供給コントロールされてるかと言うと実はそうでもない、と言う分析があったのを思い出した。 https://t.co/079VOowXwq なんでかってーとパイプラインの建設と運用には莫大なコストがかかり、それを国際資本から調達するから。 https://t.co/B3dkUPu527
そういえば第二次大戦に本格的に参戦している国は戦中に軍需生産に女性労働者が動員されたんだよな。日本はその後復員に伴って「再専業主婦化」が起きてたような気がするけど…(うろ覚え アメリカでもそういうこと起きてるんだな https://t.co/av37GluaeG https://t.co/lsFZ4H4X3q
@NishiKazu_NKC さっきのは排気速度=比推力の話ですが、実際の電気推進エンジンで考えると最大の制限は電力なはずで、電力(エネルギ)一定だと推力と比推力はトレードオフになるので、用途に合わせて最適化すると思われます。 https://t.co/AjIzoe5egi
RT @tadamago: @Hal_Tasaki ご参考までに;それに類する問題を証明論で分析した研究があります: https://t.co/GT9vqfUzfs
RT @jmitani: 先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjR…
RT @muota_here: 1100アルミニウムの腐食挙動に及ぼす酢酸の影響 https://t.co/XJsPulWYiC 食塩と酢酸の混合溶液にアルミ板を(室温下で?)1週間浸漬した時のAl溶出量を測定。濃度よるがだいたい3〜5時間から数ppm溶け出し始め浸漬時間に比…
RT @FP2Je3V6kg: 日本の性文化は若衆宿・娘宿から処女会・青年団に変わった事で本当に180度変わった。 この頃を境に性は『民個人の手』から『国家・運動団体の管理下』になった。 日本教育政策学会年報 処女会の全国組織化とその指導思想 : 地方処女会の動向と中央組織の…
RT @h_okumura: で,出生性比がどれくらい安定しているか調べていたら,こんなグラフが。男:女=2:1だ! https://t.co/EqTRga4Rsj https://t.co/nPuuMm9mJn

お気に入り一覧(最新100件)

ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
私の研究室の神谷俊輔さん@mathmrk_neusci と執筆した「動的モード分解の概要と活用法―神経システムの制御問題への応用を目指して」という解説記事が神経回路学会誌に公開されています。我々も検討し始めて間もないトピックです。皆さまよりご意見いただけますと幸いです。 https://t.co/iLDwwI929o
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
物理界隈で常温常圧超伝導騒動がここ数日で盛り上がっています。うおーすげー、いや怪しいと短絡的にならず基本に立ち返り淡々と追試と検証を重ねるだけです。もし本当なら人類にとって福音になりえるでしょうし、そうでなくても学術的に大変面白い材料系の発見です https://t.co/u2LuVEAkUx https://t.co/LT6uYYqpjz
宇宙エレベータのテザーが一箇所で切れたあとの運動。「真中にある円が地球を示しており,切断したところより上の部分は,徐々に地球から遠方に漂って行き,下の方の部分は地球に巻きついてゆく様子が分かる」 https://t.co/TVVBfqQS30 https://t.co/GY8vC85MLk
日本における計算機の歴史:わが国初めての電子計算機 FUJIC, 情報処理, Vol.15, No.5, pp.624-632 (1974). 岡崎文次先生による解説論文です。 https://t.co/KK6pkKHOne https://t.co/ciuzQyeacb https://t.co/NL2pjjah3s
【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど大切かよくわかるね! https://t.co/w933cpyMVA https://t.co/xd8NkSA78k
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
これは全員読むべし。 オリゴヌクレオチド(プライマー)合成,早さの秘密 https://t.co/zqqybph5Y2
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
「茨城県南西部に出没したニホンジカのミトコンドリア DNA 遺伝解析による出自の推定」 永田純子・後藤優介・高木俊人・兼子伸吾・原田正史 野生生物と社会(「野生生物と社会」学会 学会誌) https://t.co/zpq0V5nRWB
一方、私が新種として発表したタケシマヤツシロンとクロシマヤツシロランは約10年間の継続調査でも花を咲かせた個体が発見されず、遺伝子マーカーを用いた研究でも長期間自家受粉を繰り返してきたことが証明でき、閉鎖花のみとで間違いなさそうなことがわかりました。https://t.co/H4Da4PvWrC https://t.co/GbMjz07VDd
リーカス「油圧で感じろ」 4 脚走行機械 ・Collie - J-Stage バイオメカニズム学会誌 https://t.co/NxiePXFvoA >脚の触覚センサの代用として駆動源の油圧を常時セ ンシングしておいて、油圧の変動によって脚が障害物 に衝突したことを推論する方法
リーカスの歩行。かわいい。 水 中 作 業 ロ ボ ッ ト* - J-Stage より https://t.co/O9CFIyu8Du https://t.co/SxCvgHTHZY
この船酔い実験の話を見るたび「2時間も苦行すぎる」って参加者が不憫になる 1974年O’Hanlonの論文 https://t.co/TPr4OpdVZC その検証;岸本雅裕 2002年 鉛直加速度スペクトルと船酔いの関係に関する実験的研究 PDF[ https://t.co/LhCjRNjYqq ] は池田良穂さんの論も参照してる
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
「リュウグウに含まれる23種のアミノ酸は地球生命の20種を含むのか」というコメントがあったが、だいぶ違う模様。 (C0008 がリュウグウのサンプル) https://t.co/J1Ka4i7aG5 https://t.co/ZbF0xYWJ1b
露における主権概念については、小泉悠『「帝国」ロシアの地政学』(2019年)で存分に語られていますが、ダウンロード可能なものとしてはこちら。 https://t.co/xmN8GEULtn
外国人受刑者への日本語教育、調べると少し出てきました。 宮崎里司先生が取り組んでいらっしゃる(た?)ようです。 政府の犯罪白書にも、どんな配慮やプログラムがあるか書かれています。 https://t.co/Encashu8vm
あの、さっきのを書いた著者の紀要の論考?らしいものを見たんだけど、 https://t.co/a291vUxAtM これ、ビジネスとかの学科では普通なんですか…?注が1個もなくてただの講義用のメモかなんかにしか見えないんだけど… https://t.co/MrAX9zFs2D
折に触れて読む愛読書&参考書。 『毒草を食べてみた』植松 黎 目録図版 https://t.co/1vRkJKGb2v
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 https://t.co/eBknfmMrYx
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
ちなみにインジウム自体は日本各地に存在し、豊羽(5,000トン)の次に多かっただろうと推定されているのが、銅で有名な足尾鉱山の〜1,200トン。1963年の閉山時までほぼ需要がなかったので、回収されず全て残渣の中に。 #今日の論文 『足尾鉱山のインジウム含有量』 https://t.co/Ba9z1OzTW7 https://t.co/VKhpfkxWmd
@rocket_EE_okada ちなみにH-IIAロケットの誘導計算機にも同様の速度のみ合わせに行くモードがあるようです。 https://t.co/OUNTCjR586
ていうか当該書籍の明における新式火器の導入に関する論文、リポジトリで読めますね ご参考ください 「明末における新式火器の導入と京営」 https://t.co/QpskvJyV91
ちなみに瀬戸内海では30年間で計6億立方メートルの海砂をコンクリート用に採取した結果、砂地のイカナゴなどが減少して2006年までに砂の採取が全面禁止に。川から殆ど流入しない(海底が砕けて砂になる)ので、回復には数千年とも。 #今日の論文 『海砂採取のあと・瀬戸内海』 https://t.co/x5dV8vrQaB https://t.co/Wq2HuSFoti
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp
今回の鉛弾の規制反対について。一民間団体と見るのはかなり苦しい。最近の論文でも「猟友会、とくにその全国組織としての大日本猟友会は、依然として狩猟に関するわが国ほぼ唯一の利益団体かつ政治的圧力団体である」とはっきり書いているものもある(今里,2020) https://t.co/8b3rKQ4oW6
そしてついに究極の酒銘が見つかりました!税源w https://t.co/JRkPYRfUEj https://t.co/hOX9F7HysD
紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz https://t.co/ygUePFCpV3
昔トリビアの種で「広辞苑に載っている言葉で最も長くしりとりをすると最後の言葉は○○○」っていうのがあったんだけど、今更このアルゴリズムってどうなっているんだろう?って気になってしらべたら論文になってた。アカデミアに貢献するバライティ番組やん。。 https://t.co/o5AxCypi5W
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1OMCGSr

270 0 0 0 Pork-cat syndrome

https://t.co/Wfgljmqw9i 最近は犬など猫以外の動物での報告も上がっています。
すごいレポートなんだけど。 夫婦の愛の形成過程と崩壊過程 https://t.co/AS5MaRzBfB
表示媒体の違いが誤りを探す読みに与える影響 https://t.co/tJh9UrnpZU https://t.co/2HahAjQOOu
サンソン図法を頼りに検索するといろいろ論文が見つかり、2019年地学雑誌に投稿された論文(https://t.co/jctMVZ5ivE)によると、台形図法の一種である「梯形(ていけい)図法」の可能性が高いと結論づけられています。台形図法はエケルト第1・第2図法が有名。 ネットで論文が探せる今の時代は本当便利。
いろんな研究があるなあ じゃんけんの強さとその人の性格特徴の相関性 https://t.co/xw9yIhiMWI
あと昔見た研究ですごい好きなのがあって 布に糸通して小型モーターで巻き取って動的に変形させる奴なんですけど GPSで学校から離れたらスカートの丈を短くするってアイデアが可愛かった Filum: 環境やユーザに即して既存のテキスタイルを動的に変形させる糸と縫い方 https://t.co/4dKplIzp1T https://t.co/dOnYdYryM3
岡本先生のこの文が興味深い。 「定常解は、レイノルズ数が何であっても少なくとも 1 個は存在する」というルレイの定理について、ラジゼンスカヤが説明したとき、すでに数学的な証明があるにもかかわらず、ランダウもコルモゴロフもアーノルドも信用しなかった。 https://t.co/tC7tQ8q0Im
埋もれちゃってるけど多分このへんやろなーって掘ってみたら目的の墓の情報が記録とだいぶ違ってたとか、繋がってる別の墓までついでに発見しちゃうとかカオスなことになっている調査がこれ https://t.co/kJNtV66tGj アスワンのほうの発掘も追加で墓が出てきてる
お昼の小講演できいた寺澤先生のこのお話とてもおもしろかった。ビッグデータというのは一般向け?で,強化スケジュールのような学習心理学や認知心理学の知見に基づいた,と言ったほうが研究者には伝わりやすいかもと思いました。https://t.co/N70hKI0VkB などの関連論文により詳しいお話が。 https://t.co/OgPrIn8qub
@Hal_Tasaki ご参考までに;それに類する問題を証明論で分析した研究があります: https://t.co/GT9vqfUzfs
@takamikazuyuki FF外から失礼します。ご存知のこととは思われますが、明治16年の『四十八手喧嘩廼鳶口』という本にちょっとした絵が出てまいります。https://t.co/eflFv2rbnG https://t.co/Z4YUq9q2TA
1100アルミニウムの腐食挙動に及ぼす酢酸の影響 https://t.co/XJsPulWYiC 食塩と酢酸の混合溶液にアルミ板を(室温下で?)1週間浸漬した時のAl溶出量を測定。濃度よるがだいたい3〜5時間から数ppm溶け出し始め浸漬時間に比例して溶出。 弁当の場合24時間程度放置しても10ppm行かないくらいか。 https://t.co/bzESBlDHwZ
日本の性文化は若衆宿・娘宿から処女会・青年団に変わった事で本当に180度変わった。 この頃を境に性は『民個人の手』から『国家・運動団体の管理下』になった。 日本教育政策学会年報 処女会の全国組織化とその指導思想 : 地方処女会の動向と中央組織の設立 https://t.co/uruA8QYIAa
この素敵な呪いを含む、古代ギリシア・ローマ時代の呪詛を取り巻く社会文化についての本書の概要は、こちらの書評で簡単に読むことができます。 https://t.co/uJSNOk608y
共著者多くてバグったのかと思った>CiNii 論文 -  Measurement of the charge asymmetry in highly boosted top-quark pair production in √s=8 TeV pp collision data collected by the ATLAS experiment https://t.co/I8pxtJUkwd #CiNii
で,出生性比がどれくらい安定しているか調べていたら,こんなグラフが。男:女=2:1だ! https://t.co/EqTRga4Rsj https://t.co/nPuuMm9mJn
なぜ靴べらがそんなところに? https://t.co/sn4ja6u7oy https://t.co/Gzl6proeAY
前から書いているが,選手だけでなく観客が熱中症でやられて救急がパンクする危険を考えたらせめて10月開催にしなくてはダメ。 去年出た論文だが,8:30スタートだとしても8月の東京でマラソンをするのは大変危険という予測がある https://t.co/nl3qvEDs7P
CiNii 論文 -  恋愛に関する心理学研究の展望--異性交際から疎外された若者へのライフコースからのアプローチ https://t.co/7gkQnM2mBU #CiNii 「非モテ」についての言説分析をやろうと思ってたんだけど、既に割とやってる論文があった
私憤と義憤の研究は東北大の上原さんが熱心にやってる.この辺もこないだの公正世界信念とかと近くて社会的に関心をひくテーマ.例えば「怒りの利己性:公正敏感さは怒りの道徳感を誘起するか」:https://t.co/fqEv9aP809
https://t.co/iNdwWM1JTY ”世界全体をカバーする2000地点を3時間ごとにリアルタイムに計算するには64,000人が必要であると推算した上で,「ちょっと楽しい空想をしてみましょうか?」と彼の夢を語り始めます。”
“CiNii 論文 -  Unicodeによる点字記号の世界的統一” http://t.co/41ByfnM3i5
RADIOISTOPESより 福島周辺における空間線量率の測定と評価 III 環境γ線の特徴と被ばく線量との関係 https://t.co/KEV7JeAizH
RADIOISTOPESより 福島周辺における空間線量率の測定と評価 II 放射線防護で用いられる線量の意味と特徴 https://t.co/UMGFnX17Pc
RADIOISOTOPESよりJAEA斎藤先生や遠藤先生らによる測定関連の連載講座。最後のⅥは楽しみである。 福島周辺における空間線量率の測定と評価 Ⅰ連載講座のねらいと概要 https://t.co/Ow0a1el6sn
“PLOS ONEのこれまで,いま,この先” http://t.co/xK0gXcolaP
https://t.co/Ks7p3DTQHs てきとーにググったらこいつが出て来た.数式処理の分野ではやっぱり QE が結構使われてるんですかね.
こんな論文どうですか? Part3 本当の発明者は誰か p型化も発光層も他の研究者の功績 中村氏の貢献はあくまで単結晶膜の作製 (解説 青色LED訴訟、問われる「604億円」の根拠),2004 http://t.co/m8swwfhJ3X
これか。 KAKEN - “かわいい”感情の機能に関する行動科学的研究(23330217) https://t.co/G8DMjlcnsQ
北海道大学CoSTEPの「科学技術コミュニケーション」誌に次のSTAP細胞関連記事を寄稿しました。あまり書かれていない視点かと思います。ーこの次のをかかなければいけませんね。http://t.co/swSPoetcDZ

43 0 0 0 OA 携帯の考現学

何が出元かよく分からないけど、電車内での携帯電話使用の話がもりあがってるみたい。https://t.co/KEDPT0SOAa こんなのとか各時代の新聞記事を丁寧に追ってて面白かった。ペースメーカー問題はマナー論を補強するために後から発見されたのがよくわかる。
@jkgf_bot 全角英数字でコードを書かせたOSがあった。つまり、JIS X 0208しかなく、ASCIIやJIS X 0201が無かったわけだ。君たちの生まれる前のことだね。https://t.co/BkRnGYVX1H
橋本鉱市・齋藤崇德・加藤靖子・千田恭平(2012)「研究者市場における文科系博士院生の就職要件 ―JREC-INによる公募情報の分析」『東京大学大学院教育学研究科紀要 』52, 61-86. http://t.co/FcTN8rxfpq (PDF)
齋藤慈子・篠塚一貴(2009)「ネコの社会的知性はいかに研究するべきか」 https://t.co/W4dXCNOG4x pdf ネコの鳴き声が近縁種よりも高く短く心地よいものになっているのは、家畜化の過程でヒトの知覚バイアスによって淘汰圧を受けたため Nicastro 2004
三宅陽一郎「次世代デジタルゲームにおける人工知能の研究課題について」 ゲームプログラミングワークショップ2012論文集 https://t.co/0nsAw7rUJO …
CiNii 論文 -  おいしいカレーの作り方 http://t.co/T41bW4L5da #CiNii
ラテン語教育の歴史って面白いらしいね。まさに西洋世界の「教養」の概念の発展と連続している。前にも紹介したけどたとえば→ http://t.co/ZjzhPYzhUL
参考までに http://t.co/LVxXRO7x QT @h_okumura: シャープ:間違っていませんか?「電子レンジ」の使い方(PDF) http://t.co/ow1vgrrq 加熱の原理「電波が食品に含まれている水の分子を振動させて摩擦熱を発生させ」えっ
ぷよぷよ「私の難易度はNP完全です」 http://ci.nii.ac.jp/naid/10016436795

フォロー(1141ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1245ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)