著者
黒野 祐一
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.120, no.1, pp.7-12, 2002 (Released:2003-01-28)
参考文献数
16
被引用文献数
2

鼻腔は下気道へと向かう吸気の加湿·加温作用,吸気中に含まれる様々な微生物やアレルゲンを吸着しこれを粘液線毛運動によって除去する作用など,生理的そして非特異的な生体防御機構を備えている.さらに分泌型IgAを中心とする特異的生体防御機構も備え,病原微生物を排除あるいはこれらを常在菌叢として共存させる極めてユニークな器官である.粘膜局所で産生される分泌型IgAは,溶菌作用や補体活性作用を持たず,中和作用や凝集作用のみを有し,これによって細菌が上皮表面へ定着するのを妨げる.鼻分泌液中にはこの分泌型IgAが多量に含まれ,その濃度は血清型IgAやIgG,IgMと比較してはるかに高い.慢性副鼻腔炎では,これら免疫グロブリンの産生が亢進し,鼻分泌液中の濃度が上昇する.しかし,病原菌に対する特異的抗体価は逆に低下し,慢性炎症における局所免疫機能の障害が示唆される.したがって,鼻副鼻腔炎など上気道感染症の予防には,全身免疫のみならず,粘膜局所免疫も高めることが必要かつ重要と考えられる.そこで,インフルエンザ菌外膜タンパクを用いて,マウスを経鼻,経口,経気管,さらに腹腔内全身免疫し,その免疫応答を検討した.その結果,鼻腔洗浄液中の分泌型IgAの特異的抗体活性がもっとも高値を示したのは経鼻免疫群であり,この免疫応答と相関して,経鼻免疫群ではインフルエンザ菌の鼻腔からのクリアランスがもっとも高かった.以上の結果から,鼻粘膜など上気道粘膜の防御そしてその病態に粘膜免疫応答が重要な役割を担っており,上気道感染症の予防には経鼻ワクチンが有効と考えられる.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 10 posts, 4 favorites)

鼻粘膜の免疫生理と病態 鼻粘膜のクリアランス機能が重要なことがよくわかる論文… そして、鼻副鼻腔炎とⅢ型アレルギーの関連…
鼻粘膜の免疫生理と病態… 普通に考えると、鼻洗浄は効果はあるとは思うのだが、過度な鼻洗浄や、EAT治療は逆に、この免疫反応を低下させそう… 膣内も、内部にデーテルライン桿菌が存在することで自浄作用があるんだし、腸内もしかり… 常在菌の排除が逆効果には? https://t.co/dMlXxLi7kk
@ref_6t https://t.co/DfWA47Kt1j 鼻粘膜でも貪食作用はあります そうでないなら、この空白期間は存在しませんよね? まだここに反論できてないですよ ブロックして逃げたければどうぞ https://t.co/17j1gEMSbN
鼻ワクチン以外効果ないと思います。 ——- 上気道感染症の予防には粘膜局所免疫も高めることが必要かつ重要と考えられる.経鼻上気道感染症の 予防には経鼻ワクチンが有効と考えられる https://t.co/ZMXaCTSlLI
鼻粘膜の免疫について。あとでしっかり読みます https://t.co/xrLj4yTWym
慢性副鼻腔炎では,これら免疫グロブリンの産生が亢進し,鼻分泌液中の濃度が上昇する.しかし,病原菌に対する特異的抗体価は逆に低下し,慢性炎症における局所免疫機能の障害が示唆される. https://t.co/pxaV084I6O
さらに分泌型IgAを中心とする特異的生体防御機構も備え,病原微生物を排除あるいはこれらを常在菌叢として共存させる極めてユニークな器官である. https://t.co/pxaV084I6O
鼻粘膜の免疫生理と病態 鼻腔は下気道へと向かう吸気の加湿·加温作用,吸気中に含まれる様々な微生物やアレルゲンを吸着しこれを粘液線毛運動によって除去する作用など,生理的そして非特異的な生体防御機構を備えている. https://t.co/pxaV084I6O
鼻粘膜の免疫生理と病態 https://t.co/pxaV084I6O
鼻うがい後の感染死は 鼻腔内の免疫機構を洗い流したために しばらくのあいだ免疫機構が作用しなくなったからじゃ ないかしら http://t.co/Fsq1jC4

収集済み URL リスト