著者
長岡 信治 奥野 充 新井 房夫
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.107, no.7, pp.432-450, 2001-07-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
74
被引用文献数
23 23

100~30 kaにおいて姶良カルデラでは, 日木山降下スコリア堆積物(103~95 ka), 金剛寺火砕サージ堆積物, 福山降下軽石堆積物(95~86 ka), 岩戸テフラ(60 ka, )大塚降下軽石堆積物(32.5 ka), 深港テフラ(31 ka), 毛梨野テフラ(26.5 ka)の7層のテフラが認められる.これらの噴火口は, カルデラの東半部に集中している.これらのテフラの噴出と並行して敷根安山岩などの溶岩も流出しており, 平均噴火間隔は7500年に1回となる.27 kaの姶良火砕噴火直前の32.5~30 kaでは噴火間隔は約1000年と短くなるが, 噴出量は逆に減少する傾向にある.姶良カルデラ火山は100 ka以降は活動期にあたる.この100~30 kaの噴火活動は, 最新の活動期の前半にあたっている.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 3 posts, 1 favorites)

@Kichiset 岩戸テフラはカルデラ噴火の先駆的活動の噴出物ですね。長岡ほか (2001) に地質の記載があります。 https://t.co/N3Lsn9ujwr
J-STAGE Articles - 10万~3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史 https://t.co/X2RcAs0St2

Wikipedia (2 pages, 2 posts, 2 contributors)

収集済み URL リスト