著者
大類 孝
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.458-460, 2013 (Released:2013-09-19)
参考文献数
5
被引用文献数
3 3

肺炎は長らくわが国の疾患別死亡の第4位を占めてきたが,厚生労働省の2011年度の報告によれば,ついに脳血管障害を抜いて第3位になり正に現代病の様相を呈している.また,近年のデータから肺炎で亡くなる方の約95%が65歳以上の高齢者で占められ,肺炎は老人の悪友であるといえる.高齢者の肺炎の大部分が誤嚥性肺炎であると報告されている.誤嚥性肺炎(広義)は,臨床上Aspiration pneumoniaとAspiration pneumonitisに分けられるが,両者はオーバーラップする事もある.高齢者の肺炎の多くはAspiration pneumoniaであり,その危険因子として最も重要なものは脳血管障害などに併発しやすい不顕性誤嚥である.不顕性誤嚥は,脳血管障害の中でも特に日本人に多い大脳基底核病変を有している人に多く認められる.誤嚥性肺炎の最良の予防法は,脳血管障害ならびに脳変性疾患の適切な予防ならびに治療であるが,他に,降圧剤のACE阻害薬,ドーパミン作動薬のアマンタジン,抗血小板薬のシロスタゾール,漢方薬の半夏厚朴湯,クエン酸モサプリドなどの不顕性誤嚥の予防薬も有効で,これらは肺炎のハイリスク高齢患者において肺炎の予防効果を有する.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 6 posts, 4 favorites)

@sstlMYz29RYaHDX @KRaUgNRS7LmvUI0 多分、胃ろう単独では減らないんじゃないかと… ①https://t.co/3Dd64BvMCy ②https://t.co/rKgOFXtwq1 https://t.co/0iGLUfHLUe
介護医療の世界では常識の「誤嚥」;ごえん  今、誤嚥による死亡する介護老人、今こればかりですよ 誤嚥性肺炎で死亡するのです。 熱が出て肺炎起こしてるのに施設で放ったらかしにされ、すぐに亡くなったと、ご遺族の話、何人か伺いました。 https://t.co/1bGIy6MXJQ

収集済み URL リスト