著者
河村 正二
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.110-116, 2009 (Released:2009-11-06)
参考文献数
31
被引用文献数
1 1

近年様々な動物において色覚を担う光センサー(錐体オプシン)の解明が進み,動物によりその数や種類や発現パターンが異なることがわかってきた。明度が絶え間なく変動する浅瀬の水環境と森林環境は色覚進化の揺籃地であり,脊椎動物では特に魚類と霊長類が顕著な色覚多様性を示すことと符合する。例えば,魚類のゼブラフィッシュは8種類もの錐体視物質をもち,網膜の領域により発現する錐体オプシンの構成を違えることで,視線の方向によって色覚を違えていると考えられる。これを実現するためのオプシン遺伝子の制御メカニズムもわかってきた。また,中南米に生息する新世界ザルには1つの種内に6種類の異なる色覚型が存在するものが知られており,生息環境と色覚との密接な関連もわかってきている。本稿では魚類と霊長類の錐体オプシンの多様性とその生態学的意味についての最近の知見を紹介する。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (6 users, 6 posts, 0 favorites)

上記のソースは https://t.co/MBaWhIMDk4人類の進化 より詳しく解説は以下。 「錐体オプシン遺伝子と色覚の進化多様性:魚類と霊長類に注目して 」河村 正二 https://t.co/6dpnMnwd8R
人間で現在存在する4色色覚について20分ちょい調べた結果 女性のみに数%いる 先祖返りとは別の形 ということがわかった https://t.co/ZoA8nTNTam https://t.co/gfOsFt3QZa
錐体オプシン遺伝子と色覚の進化多様性:魚類と霊長類に注目して(pdf)   https://t.co/NI47msqynj
@yagitakeshi @zom2nomad 鯉科は4波長と聞いたけど、ゼブラフィッシュは8種類の錐体をもっているとか。とても多様です。 https://t.co/zS58TCOFwf

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: 126.149.207.157
2020-05-12 10:28:50 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト