著者
服部 淳彦
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.2-11, 2017-03-29 (Released:2017-04-11)
参考文献数
30
被引用文献数
1

エイジングに伴って,様々な器官に衰えが生じることは避けられない。特に,睡眠障害や記憶力の低下,骨粗鬆症による骨折などは,高齢者のQOL(Quality of Life)低下につながり,その予防や改善策は喫緊の課題である。メラトニンは松果体から夜間にのみ分泌される「夜の時刻情報の伝達物質」であるが,その分泌量は加齢とともに激減する。近年,メラトニンは松果体以外の様々な器官においても合成されること,フリーラジカルや活性酸素を消去する抗酸化物質としての性質を併せ持つことが明らかとなった。そこで,この加齢に伴って減少するメラトニンを補充するという長期投与実験がなされ,マウスやラットでは寿命を延ばすことが報告されている。ヒトでも,閉経後骨粗鬆症の進行を抑制し,アルツハイマー病に対しても通常の治療薬との併用ではあるが,進行を抑制することが報告され,一段とアンチ(ウェル)エイジング効果に期待が集まりつつある。最近我々は,メラトニンの学習・記憶増強作用が,メラトニンの脳内代産物であるN-acetyl-5-methoxykynuramine (AMK)の長期記憶誘導作用に起因していることを見出し(特願2016-42875),老化によって長期記憶形成力が低下したマウスやコオロギにおいて,AMKの単回投与が記憶力の有意な改善をもたらすことを明らかにした。また,我々が見つけたメラトニンの破骨細胞(骨溶解)抑制作用を期待して,国際宇宙ステーション「きぼう」実験棟において実験を行い,宇宙でもメラトニンが破骨細胞を抑制することを確認した。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

松の実、つまり松の種です。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/hikakuseiriseika/34/1/34_2/_pdf

Twitter (10 users, 10 posts, 6 favorites)

ちなみにメラトニンには睡眠や体内時計を正常にする働きのほかに、骨粗鬆症や認知症の予防・アンチエイジングの効果がほぼ確実にあるだろうと言われてます。 メラトニンとエイジング https://t.co/PxvKUlN9wG
メラトニンとエイジング https://t.co/2nmuxON2u6 ・閉経後骨粗鬆症の進行を抑制 ・アルツハイマー病に対しても通常の治療薬との併用ではあるが,進行を抑制 ・学習・記憶増強作用 ・破骨細胞(骨溶解)抑制作用
話題のメラトニンの良い面に目を向けてみます。 メラトニンを投与したマウスやラットは寿命が延びたことが報告されています。 他には、ヒトでもアルツハイマー病に対して通常の治療薬との併用ではありますが、進行を抑制することが報告されています。 https://t.co/fdZ5n12tWJ
@satensan2828 GABAはまだ脳血流関門の問題がありますけどメラトニンは通過するみたいですし、我々も臨床上メラトニン誘導体を使って睡眠障害治療してますからGABAよりは効果見込めると思います https://t.co/JN4R8RM8pa
@taas0519 @yurushikii @nyaotumama @smsanpsycho 本当か嘘か分からないけど、こういうのがあったよ。 https://t.co/xmP1rU6Ce3
【メラトニンの抗酸化作用】 メラトニンは最も強い酸化物質であるヒドロキシラジカルを直接消去する能力がある 酸化物質を消去した抗酸化物質は通常機能しなくなるが、メラトニンは酸化物質を消去した後も抗酸化物質として働く 参考文献『メラトニンとエイジング』 https://t.co/xRUo1N8W4N

Wikipedia (1 pages, 2 posts, 2 contributors)

編集者: Junknote
2021-11-30 12:33:04 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: Qnc
2021-05-12 13:54:38 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト