著者
新井 紀子
出版者
独立行政法人 科学技術振興機構 情報事業本部
雑誌
情報科学技術研究集会予稿集 第40回情報科学技術研究集会予稿集
巻号頁・発行日
pp.B61, 2003 (Released:2003-11-14)
参考文献数
3

「e-教室」プロジェクトは、新井らが開発を行った「NetCommons」という情報共有ポータルシステムを活用して、研究者·教員らが協力しながら、中高校生とともにインターネット上の学びのコミュニティを創出する試みである。「NetCommons」では、インターネット上で提供されているデジタルコンテンツを、ニーズに応じて、柔軟に活用しながら、テキストと画像を組み合わせて投稿できる掲示板システムを提供している。「e-教室」に参加している学習者は、学習支援者とともにコミュニティを形成しながら、インターネット上の学びの空間を体験する。ここでは、デジタル教材を利用しながらも、既存のシナリオにはとらわれない、自由度の高い総合的な学習を実現している。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 7 posts, 0 favorites)

なにしてたの? e教室プロジェクト   遠隔教育におけるデジタルコンテンツの有効活用 新井紀子 2002年5月開始NetCommons採用 https://t.co/9lEuGYyyFN 日本市場におけるe-Learningシステムの実態と今後の展 NTTデータポケット コンピュータリテラシと NetCommons Projec https://t.co/PjCixM4OOo https://t.co/FQ8YngnuSK
日本のICT教育は先進国の中では周回遅れ https://t.co/5SI7yOX0TA そうでもなくて 2000年代初頭に国立情報学研究所の新井紀子教授が インターネットとデジタル教材を研究されてました 取材してください e-教室プロジェクト 遠隔教育におけるデジタルコンテンツの有効活用 https://t.co/9lEuGYyyFN
e-教室プロジェクト https://t.co/9lEuGYyyFN 自学自習システム,学習者の学ぶ意欲を搔き立てること困難 学習継続率低いこと指摘 参考文献 森田正康「アメリカにみる学校WBTにみる落とし穴」 「三次元図形あちこちから見る、あんまり意味ない」 の3D工房 他 ガリレオ工房 経済と私←本出版 ↓ https://t.co/NmK2qjFzz0
オンラインで授業 試行錯誤 2020.5.9 https://t.co/MWJvCDwSs2 ↑ 現在、試行錯誤してるICT導入のいろいろ問題 このようなシステムを使い続けると 教師のスキルダウンにつながる懸念 と ↑ e-教室プロジェクトで指摘してるし解決できる ↓ https://t.co/9lEuGYyyFN https://t.co/PqvGuz0J55
うーん.. 新井さんが賛成してるICT教育は e-教室プロジェクトですね e-教室プロジェクト 遠隔教育におけるデジタルコンテンツの有効活用 新井紀子 国立情報学研究所 デジタル教材を利用しながらも既存のシナリオにはとらわれない自由度の高い総合的な学習を実現している https://t.co/9lEuGYyyFN https://t.co/70rD5qNxg9

収集済み URL リスト