著者
黒木 義彦 高橋 春男 日下部 正宏 山越 憲一
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.67, no.8, pp.J340-J346, 2013 (Released:2013-07-25)
参考文献数
10

The human electroencephalographic (EEG) spectra when looking at the stimuli of a real motion image and motion images at 60- and 240-fps were investigated. The EEG spectra in response to the 240fps stimuli showed a greater level of similarity to those of the real motion image stimuli than to those in response to the 60fps stimuli. This high frame rate image is considered to provide perceptions of motion image quality which are close to the impression gained when looking at real world scenes.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (21 users, 24 posts, 18 favorites)

@d_gfx こういう現象もあったりするのと、 https://t.co/mn45zHqNtn 人間の目が動きを補完する際に適度な補完をさせると快感を覚えるみたいなのも聞いたことあるのでそれ関係かなと思います。これも結局主観ですが。個人的にfps増えるとレンダリングできないんで今のままがいいです…
通常および高フレームレート映像刺激が脳波に及ぼす効果/ https://t.co/jtfLZh8uXC
@R_Nikaido https://t.co/9wukBJChFx 240fpsを自然としたときに60fpsにすると連続して移動しているのとは違う脳の活動があるようです。 かみくだくと1ドット動くのを240回見るより、10ドット動いてしばらく動かないのを24回みるほうが不自然=脳内的には驚きが大きいということだと理解しています。
@nekodakke 240までは効果があると思ってます。 ただ120越えてくるとモニターもそれなりのものじゃないととは思いますが https://t.co/GBzyr05e5R
67_J340.pdf https://t.co/H140NY9nCy 240Hz以上は無駄.....ってことはないんだけどまあコスパは最悪ですね
J-STAGE Articles - 通常および高フレームレート映像刺激が脳波に及ぼす効果 https://t.co/2LlHKMWURu
SONYの研究だと人間の目は250fpsくらいまでの高リフレッシュレートが知覚出来るって結果出てるし、ゲーミングモニター240Hzにしたさはあるんだよね https://t.co/gjIBZRQjLh
Asusが最近360Hzモニターを発表してましたが、以下の論文によれば人の知覚限界は240Hz付近みたいなんですよね
@hiiragishow ソニーの研究で、250fpsくらいで普段世界を見ているらしいことが分かっています。 https://t.co/g6AjwnZRaL これも動体視力となるともっと上がるかも。
https://t.co/xo4pTqhaDT これ読んだら明らかに240fpsと60fpsで違いあるし自覚できるかは置いといて認識はできるじゃん
@junsharooon 会社の金で論文購読してください(暴) 心理学的〜と言ったら普通はアンケートで、これもそうですね。同著者論文に~13年に定量的検討の報告は無、前論文参照して250fps近辺が知覚限界、今回は脳波計測だとありますね。ここで調べるのやめますが、続編あるんじゃないですかね? https://t.co/d8xZzaQWLj
@Gothica_an こちらです。 「通常および高フレームレート映像刺激が脳波に及ぼす影響」 https://t.co/Mez6Sp84R5
いや調べてみたらめちゃんこ面白かった https://t.co/Mez6Sp84R5
文句言ってる人たちが問題視しているのはこっちかな。240fpsくらいないとちらつくらしいので。エイリアシングとか起きているのかもですねー https://t.co/ydIFPLMEkZ

収集済み URL リスト