著者
梅原 宏司
出版者
Japan Association for Cultural Economics
雑誌
文化経済学 (ISSN:13441442)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.31-45, 2007-03-31 (Released:2009-12-08)
参考文献数
111

1960年代から70年代にかけ、国家レベルの保守政治に対して革新自治体が行なった政策は、「自治」「市民」という言葉の問い直しに基づくものであった。それは「市民」を政治的に活動する存在として考え、「自治」を市民の参加としてとらえるものであった。これをリードしたのが、政治学者の松下圭一であり、彼はその一環として「文化行政」を構想した。本稿は、松下の考えを検証し、「革新」という考えが「文化」に与えた影響を考察する。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

ピーチャム・カンパニー作品に何らかの協力をしていたみたいなので興味もってみたが、梅原宏司という人、あまりに屑すぎて驚愕した。これは論文じゃねぇ。駒場の1年生のレポートかよ。これを掲載してしまう文化経済学会にも驚いた。続→ https://t.co/u5AeQTPfL6

収集済み URL リスト