著者
杉山 充樹 吉岡 優樹 平井 敬 福和 伸夫
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.20, no.7, pp.7_101-7_119, 2020 (Released:2020-11-30)
参考文献数
27
被引用文献数
1

1995年の兵庫県南部地震以降,我が国の震度観測体制は飛躍的に整備された.本論では,日本の震度観測の開始から現在に至るまでの変遷をまとめた.気象庁地震カタログの震度データの分析により,震度観測点密度が高くなると,より震源に近い位置での強震観測記録が増え,観測最大震度が増大することを定量的に示した.また,全国を震度観測点を基準にボロノイ分割した領域ごとに,表層地盤増幅度や人口分布を考察することで,同程度の規模の地震でも,観測点密度が高く,軟弱な地盤が広がる人口集積地帯の直下で発生すると観測最大震度が大きくなることを示した.さらに,観測最大震度の年代差・地域差を定量的に示し,気象庁,K-NET,自治体それぞれの震度観測点配置の特徴を明らかにした.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 4 favorites)

@nekodaisuki1208 観測点の推移のグラフある論文みつけました。 1995年から飛躍的に増えた。 おじさんなのでなんでかワカル。 https://t.co/OQiLwYz0sz
兵庫県南部地震後の1996年以降、気象庁の使用震度観測点が劇的に増えたことが要因もあるかな。 https://t.co/PwcxjatMQx https://t.co/l7rvo6HLLi

収集済み URL リスト