著者
永松 大
出版者
日本景観生態学会
雑誌
景観生態学 (ISSN:18800092)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.15-24, 2014-08-31 (Released:2015-08-31)
参考文献数
23
被引用文献数
2 3

北鳥取砂丘は現在,国の天然記念物や国立公園に指定されており,多くの観光客を受け入れている.しかし,戦後の一時期には砂丘に全面的に植林する計画があり,今日の状態に至るには紆余曲折があった.本研究では,旧版地形図と空中写真読図,鳥取砂丘で過去に行われてきた研究報告と新たな調査をもとに,第二次大戦後の鳥取砂丘の植生変化について論じた.現在残る鳥取砂丘の面積は,100年前の面積の約12%であった.鳥取砂丘の植生は第二次大戦後から現在まで,コウボウムギとケカモノハシが最優占し,その基本構造は維持されていた.鳥取砂丘の植生配置は,A.海浜型砂丘植生地帯,B.無植生地帯,C.凹地植生帯,D.内陸型砂丘植生地帯として認識された.しかし砂丘内には非海浜生の植物が増え,毎年の除草が欠かせなくなるなどの変化が生じた.これらは社会構造の変化と関係していることを論じた.鳥取砂丘の植生と地域社会の動き,両者は強く結びついていることを認識し,これからの鳥取砂丘のあり方を考えていく必要がある.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 6 posts, 14 favorites)

@lasanadq かしこまりました。 参加ご希望の方はこちらの論文に目を通して頂き鳥取砂丘緑化オフ会へのお申込みをお願いします。 https://t.co/pIR7rhNcGW
@4628yorozutani いえいえとんでもないです。ヒントありがとうございます。 砂丘の外来植物についてちょっと興味が湧きました。 (植物関係はあまり読んだ事がなかったので・・・) 論文等も何件かヒットしたので読んでみようと思います。 https://t.co/s0eczUd6b2
鳥取砂丘における最近60年間の海浜植生変化と人為インパクト(日本語論文、オープンアクセス)https://t.co/bwmqyFsylN 広大な砂丘が広がる鳥取砂丘ですが、100年前と比べると面積が10分の1程度に減少していたのですね。
海浜植生のついて調べていたら鳥取砂丘のことについての文献があって1898年から2001年の砂丘面積は約9割も減少している❗それであの広さというのがスゴすぎる https://t.co/YFs1uqCOBP https://t.co/kJPGddbGIP

収集済み URL リスト