著者
中田 康隆 日置 佳之 永松 大 小口 高
出版者
日本景観生態学会
雑誌
景観生態学 (ISSN:18800092)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.23-33, 2021 (Released:2022-03-03)
参考文献数
39

かつては日本列島にも多くの海岸砂丘が存在していた.しかしながら,これらの海岸砂丘は開発され,縮小と消失が進行している.鳥取県下には鳥取砂丘や北条砂丘を代表とした大小さまざまな海岸砂丘が存在する.本研究では,空中写真,旧版地形図,絵図などの時系列地理情報をGISにより統合化し,鳥取県における1818年(文政元年)から2000年(平成12年)までの海岸砂丘の土地被覆の変遷を定量的に把握した.また,植生に焦点を置き,生育地としての海岸砂丘の歴史的変遷を検討した.1818年時点の海岸砂丘(砂に覆われた無植生の裸地,及び草本や矮小低木に被われた砂が移動する範囲)の面積は大・中規模砂丘で1,893 ha,小規模砂丘で115 haであった.しかし2000年には海岸砂丘の面積が大・中規模砂丘で141 ha,小規模砂丘で25 haになり,残存する海岸砂丘は海浜と前砂丘の一部のみとなった.このような海岸砂丘の他の土地被覆への転換は,主に砂防林の造成に伴う海岸砂丘の固定,畑地の造成,市街地の拡大で生じた.自然性が高い海岸砂丘植生の指標である成帯構造の成立には,海岸砂丘の奥行が100 m以上必要であり,1818年にはこれが満たされていた場所が多かった.この状況は1900年頃まではおおよそ維持され,一部の海岸砂丘では,種の多様性を形成する丘間湿地も確認された.丘間湿地は1952年までにほぼ消失したが,少なくとも大・中規模砂丘では100 m以上の奥行が確保され,成帯構造が成立していたと考えられる.しかし1974年には,ほぼすべての海岸砂丘で奥行が部分的に100 m以下となり,2000年には100 m以上の奥行を持つ場所が激減した.一方で,断片的に奥行が確保されている場所では,ハマナスやハマウツボ等の安定帯に生育する希少種が確認され,成帯構造も成立している.したがって,これらの場所の保護区指定や,動的な環境の部分的復元には意味があると判断される.
著者
永松 大
出版者
日本景観生態学会
雑誌
景観生態学 (ISSN:18800092)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.15-24, 2014-08-31 (Released:2015-08-31)
参考文献数
23
被引用文献数
2 3

北鳥取砂丘は現在,国の天然記念物や国立公園に指定されており,多くの観光客を受け入れている.しかし,戦後の一時期には砂丘に全面的に植林する計画があり,今日の状態に至るには紆余曲折があった.本研究では,旧版地形図と空中写真読図,鳥取砂丘で過去に行われてきた研究報告と新たな調査をもとに,第二次大戦後の鳥取砂丘の植生変化について論じた.現在残る鳥取砂丘の面積は,100年前の面積の約12%であった.鳥取砂丘の植生は第二次大戦後から現在まで,コウボウムギとケカモノハシが最優占し,その基本構造は維持されていた.鳥取砂丘の植生配置は,A.海浜型砂丘植生地帯,B.無植生地帯,C.凹地植生帯,D.内陸型砂丘植生地帯として認識された.しかし砂丘内には非海浜生の植物が増え,毎年の除草が欠かせなくなるなどの変化が生じた.これらは社会構造の変化と関係していることを論じた.鳥取砂丘の植生と地域社会の動き,両者は強く結びついていることを認識し,これからの鳥取砂丘のあり方を考えていく必要がある.
著者
永松 大 山中 雪愛
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.57-62, 2018-08-31 (Released:2019-05-10)
参考文献数
15

ハマナスは植栽の一方で,自生個体群は各地で希少化している。日本海側自生南限地帯である鳥取市白兎海岸のハマナス群落の現状を詳細に調査し,1988 年の学術調査と比較して分布南限での 28 年間の変化,保全効果と課題を検討した。その結果,群落の縮小はみられないが,被度が低くなっていた。以前多かったネザサは保全活動により大幅に減少したが,新たに多くの内陸性植物が定着し,特にチガヤの影響が懸念された。ハマナス群落維持と内陸性植物の抑制には継続的な砂丘砂の供給が望ましく,過去の人為改変により海岸砂丘から切り離された白兎海岸のハマナス群落では,その役割を人間が果たすことが必要と思われる。
著者
永松 大 山中 雪愛
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.57-62, 2018

<p>ハマナスは植栽の一方で,自生個体群は各地で希少化している。日本海側自生南限地帯である鳥取市白兎海岸のハマナス群落の現状を詳細に調査し,1988 年の学術調査と比較して分布南限での 28 年間の変化,保全効果と課題を検討した。その結果,群落の縮小はみられないが,被度が低くなっていた。以前多かったネザサは保全活動により大幅に減少したが,新たに多くの内陸性植物が定着し,特にチガヤの影響が懸念された。ハマナス群落維持と内陸性植物の抑制には継続的な砂丘砂の供給が望ましく,過去の人為改変により海岸砂丘から切り離された白兎海岸のハマナス群落では,その役割を人間が果たすことが必要と思われる。</p>
著者
永松 大 坂田 成孝
出版者
鳥取県生物学会
雑誌
山陰自然史研究 (ISSN:13492535)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.49-55, 2008-12-31

希少化している山地草原性スミレ類の生育実態を明らかにすることを目的として, 鳥取県東部2ヶ所の山地草原でスミレ類の調査を行った。あわせて, 山地草原性のスミレ類が存続していくための管理方法に関して考察をおこなった。調査は草刈りで草地が維持されている八頭郡智頭町篭山(以下, 篭山)と放置されている八頭郡若桜町つく米(以下, つく米)の対照的な2ヶ所の草地でおこなった。2005年から2008年にかけて調査を行い, 篭山では13種, つく米では6種のスミレ類の自生を確認した。篭山では8カ所にプロットを設定し, スミレ類の種名と個体数を記録した。つく米でも同様に中央部1カ所で調査した。篭山ではアケボノスミレの個体密度が最も高かった。次いでヒゴスミレとニオイタチツボスミレが多く, 周辺では得難いスミレの貴重な自生地と考えられた。つく米はススキの密な群落であったが, 県内では他に1ヵ所でしか報告されていないサクラスミレが現存していることを確認した。つく米では2008年秋から鳥取県の保安林改良事業が始ることとなり, 地ならし, 植樹, 保育作業で今後環境が大きく変わる。今後の推移に注目する必要がある。We studied grassland Viola species at two contrastive grasslands in eastern part of Tottori Prefecture. Study sites were set at Kagoyama, in Chizu Town and at Tsukuyone in Wakasa Town. Kagoyama site is maintainedas grassland by annual mowing. Tsukuyone site is suffering from neglect and covered dense Miscanthus sinensis thicket. From 2005 to 2008, thirteen and six Viola species were found at Kagoyama site and Tsukuyone site, respectively. At Kagoyama site, Viola rossii had maximum density following V. chaerophylloides var. sieboldiana and V. obtusa. Critically endangered species in Tottori Pref., V. hirtipes was found at Tsukuyone site. The present habitat condition at Tsukuyone site was not suitable for grassland Viola species. We have to pay attention to the condition of this grassland.
著者
永松 大 松島 肇
出版者
日本景観生態学会
雑誌
景観生態学 (ISSN:18800092)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1-3, 2014-08-31 (Released:2015-08-31)
参考文献数
13
被引用文献数
1