著者
石川 広己 石川 広己 渡邉 大記 江崎 禎英 大山 永昭 屋敷 次郎 山本 隆一
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.25-34, 2019-07-05 (Released:2020-07-08)

[セッション抄録] 改めて医療等分野に係る個人情報保護のあり方を考える―公益と個益の視点から― 石川広己(日本医師会) 大量の個人情報を集めることができる時代,その情報を分析することで経済活動に活用したり,新たな知見を得たりする取り組みが世界中で行われている.一方で,国民の権利,利益を守るための保護のあり方も同様に議論がなされている. とりわけ,健康・医療・介護に係る情報に関しては,一層の保護措置が必要との認識は世界共通である.例えば,2017年5月に全面施行された改正個人情報保護法では,病歴を要配慮個人情報として,本人同意を得ない取得を禁止している.2018年5月に適用が開始されたEU一般データ保護規則(GDPR)でも,第9条のProcessing of special categories of personal dataで健康に関するデータの取扱いを制限している. このように,健康・医療・介護等の情報の保護の重要性は誰もが強く認識してはいるものの,国民の目線からは十分に保護されるのか不安が生じる.最近の医療情報分野におけるKey wordを挙げてみると,「保健医療記録共有サービス」,「情報銀行」,「次世代医療基盤法」,「被保険者記号番号の個人単位化」などがある.これらは,医療等分野に係る情報を関係者で共有することで適切な医療を提供することを目指す,情報を活用して,その便益を個人に還元する,医療分野の研究開発に生かす,個人の健康・医療に係る情報を生涯に亘り追いかけることで健康寿命の延伸に資することができるなど,多くの可能性を持っている.これらの可能性を探ることは,少子高齢時代を迎えるわが国にとって極めて重要な問題である.ただし,これを実現するには明快で十分な説明の上で,国民一人ひとりの理解と協力がないと実現は難しい. そこで,医療等分野に係る個人情報の保護を通して,改めて公益と個益,またそれを実現するための様々なインフラのあり方について識者を交えてディスカッションを行いたい.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (19 users, 34 posts, 94 favorites)

@Plat3210 一般的に匿名化と仮名化が 結構混在してる感じがありますね。 https://t.co/YTFY3aamTi これが結構わかりやすいかなと思います。
一方で日本政府の考えがわかる論文もある。 こちらは2019年の医療情報学会でのシンポジウム。 経産省として登壇した江崎 禎英氏は ビックデータの活用を盛んに訴えてた。 方向性として保険証含めて データの利活用を目指していたと思う。 https://t.co/YTFY3aamTi
あとは厚労省と経産省のバランス。 医療等IDに拘っていた医師会が マイナンバーカードでOKを出したか。 そこはイマイチよく分からないけど 解ってる事は経産省のペースである ということか。 https://t.co/YTFY3aamTi
@Noel_KoyaaanFox https://t.co/YTFY3aamTi 温度差が見えるわかりやすい講演ですが 経産省=デジタル庁 超やりたい 厚労省=医師会 消極的 という姿勢だったんですよね。 両者の妥協点が「医療等ID」だったと。 ただ2020年頃に医師会がマイナでOK という姿勢になった事から マイナを使おうという事になったっぽい。
ここら辺は私の推測になるが 2019年まではマイナンバーを使う という事に関して イマイチ現実味を帯びなかった。 https://t.co/GDbwXPmo8h それはこの医療情報学会のシンポジウムの 抄録を見てもわかると思う。 私もこの場に居合わせたが 正直まだまだ先かなと思ってた。
元々経産省はマイナンバーを 使いたがってた節は2019年の シンポジウムにあるけども (https://t.co/GDbwXPmo8h) ただ、厚労省は後ろ向きな感じはする。 デジタル庁で今回のPJに関わってるのは 経産省の出向の方々と思うと 色々と納得してしまうがこれも推測。
@swampingriver これは以前からも言われていて 「公益と個益」という視点で こちらでも書いてましたね。 https://t.co/GDbwXPmo8h どこまで公益と見做すか 個人の医療情報は誰が持つか。 この議論は昔からありましたね。
@swampingriver ありがとうございます。 医療サイドもマイナンバーを 使う事は割と想定外でした。 ただマイナンバーは有効という 意識はあり2019年の段階では 有効だが使われないだろうと 思ってました。 https://t.co/GDbwXPmo8h
@hd5EVsFMS1xEfvM https://t.co/GDbwXPmo8h これは2019年の医療情報学会の シンポジウムですがその際は マイナンバーは適した仕組みだが 「医療等id」で運用していく という流れになっていました。 デジタル庁発足で マイナンバーを活用する 方向に変わったのかと。
@forgetallthings 住基ネットなどが失敗したのを 教訓に動いてる感はしますね。 医療現場でもこの動きは かなり急展開で具合悪くなりそうな ストレス感じつつ笑 読み物として考え方などは こちらの2019年の医療情報学会の シンポジウムです。お時間あれば! https://t.co/GDbwXPmo8h
@hmn_sm https://t.co/GDbwXPmo8h この学会は私も熊本にいって講演を聞きましたが マイナンバーカードではなく「医療等ID」で この構想の話が出てました。 これが2019年だったので僅か数年で マイナンバーカードに変わったんだなと。 考え方などはここのシンポジウム記録が 詳しいのでぜひぜひ。
J-STAGE Articles - 改めて医療等分野に係る個人情報保護のあり方を考える―公益と個益の視点から― https://t.co/bdHuBWEVmT マイナ保険証などの件は 大元はここから来てると思ってる。 中身は結構面白い事書いてある。

収集済み URL リスト