言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

精子には匂いを感じる受容体があるというのは,その通りです. 1) 尾索動物カタユウレイボヤの精子誘引物質が新奇の硫酸化ステロイドSAAFであることを同定され,精子は誘引物質濃度が減少から上昇に変わる点(濃度変化の極小値)を検出し,カルシウムバーストが生じることで鞭毛波形を瞬時に変化させ,遊泳方向の転換を行っているのではないかとの研究があります(2008年). https://www.s.u-t ...

Twitter (2 users, 2 posts, 2 favorites)

大変興味深いです、はい。「精巣に発現する嗅覚受容体が精子の走化性を制御し,卵と精子とのコミュニケーションに関与している可能性」「嗅覚受容体が個体間だけではなく,生殖細胞どうしのコミュニケーションに関わっている可能性が示されたことは大変興味深い」https://t.co/TBeMwnXD5A
嗅上皮と精上皮が似てたりするの?と思ったら嗅上皮以外の嗅覚受容体の発現の話が出てきた。興味深いね。 https://t.co/v7Hup0LlTf

収集済み URL リスト