著者
浦田 隆行 徳満 修三 清野 竜太郎 田坂 雅保
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.29-37, 1999-03-15 (Released:2010-05-31)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

水道水中の残留塩素, トリハロメタン, かび臭などの成分を除去する方法を確立するために, 加熱, 沸騰, 保温の仕方による, pH値と残留塩素, トリハロメタン, かび臭の濃度変化を測定した。水道水を沸騰近くまで加熱するとpH値はアルカリ性となった。この条件下では, 残留塩素は不揮発性の次亜塩素酸イオン (ClO-) の状態で存在している。したがって, 水道水中の残留塩素は, 揮発よりも水道水中に溶解している前駆有機物との反応により減少すると推測される。水道水を沸騰まで加熱すると, トリハロメタンは, 残留塩素と前駆有機物との反応により増加するとともに, 揮発により減少する。トリハロメタンを除去する上で, 沸騰時に発生する泡の状態が重要な役割を果たしている。したがって, トリハロメタンを除去するために, もっとも効果的な泡の発生方法を検討することは重要と考えられた。残留塩素が溶液中に存在するときは, 水道水中のトリハロメタンを除去した後でも, トリハロメタンは増加した。沸騰は2-メチルイソボルネオールを除去するのにも有効であった。2-メチルイソボルネオールの量は沸騰エネルギーの増加とともに減少した。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (23 users, 23 posts, 16 favorites)

やっぱ揮発させるしかないぽいな https://t.co/OAsqmX1QDH
論文あったw https://t.co/wcJzFlLLoj
最近Twitterでよく見かけていた、「白湯とお湯ってただのH2Oじゃないの?」論争はちゃんと検証されていた。 https://t.co/Z5OBOoV8Fu ただ個人的な感想としては画像の通り。 https://t.co/tKXjLuk68g
トリハロメタンの参考文献その1 信州大学なのに水源が琵琶湖って書いてる、、、松下の人が書いたのかな? https://t.co/PVSNenM4M4
やっと水道水中のトリハロメタンが沸騰によって増加、減少する件について研究した文献見つけた。webページにどこにも引用が無かったしノイズだらけで見つけるの面倒だった。https://t.co/jR1IHec4Qd https://t.co/evilRDZFCB
今忘れてて25分ぐらい沸騰させるルイボス&レモングラスティが出来上がります 絶対誰にも飲ませない笑 https://t.co/A5eoiT5kyp
種々の加熱条件下における水道水中の残留塩素, トリハロメタン, 2-メチルイソボルネオール濃度変化 https://t.co/OrqXtVa35V
参考文献: https://t.co/qKsyQNqvaD 1999の論文だから意外と新しい。

収集済み URL リスト