著者
Rei YAMASHITA Nagako HIKI Fumika KASHIWADA Hideshige TAKADA Kaoruko MIZUKAWA Britta Denise HARDESTY Lauren ROMAN David HYRENBACH Peter G. RYAN Ben J. DILLEY Juan Pablo MUÑOZ-PÉREZ Carlos A. VALLE Christopher K. PHAM João FRIAS Bungo NISHIZAWA Akinori TAKAHASHI Jean-Baptiste THIEBOT Alexis WILL Nobuo KOKUBUN Yuuki Y. WATANABE Takashi YAMAMOTO Kozue SHIOMI Ui SHIMABUKURO Yutaka WATANUKI
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
Environmental Monitoring and Contaminants Research (ISSN:24357685)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.97-112, 2021 (Released:2021-10-11)
参考文献数
90
被引用文献数
14

Plastic pollution, and its associated impacts on marine fauna due to chemical contamination, is an area of growing global concern. We analyzed 145 preen gland oil samples from 32 seabird species belonging to 8 families with different foraging habits and life history strategies from around the world for plastic additives and legacy persistent organic pollutants. The additives included two brominated flame retardants (decabromodiphenyl ether, BDE209; decabromo diphenyl ethane, DBDPE) and six benzotriazole UV stabilizers (BUVSs; UVP, UV326, UV329, UV328, UV327, and UV234). Polychlorinated biphenyls (PCBs) and organochlorine pesticides (Dichlorodiphenyltrichloroethane and its metabolites: DDTs and hexachlorocyclohexane: HCHs) were detected ubiquitously. High concentrations of PCBs (up to 20,000 ng/g-lipid) were observed in the seabirds from higher-trophic level taxa. These patterns can be attributed to PCB exposure via their diet and associated biomagnification. DDT concentrations showed strong positive correlations with PCB concentrations, suggesting that DDTs in seabirds are also a result of diet and biomagnification. Plastic additives were detected sporadically as BDE209 and DBDPE were detected in 16 seabirds from 10 species (range: 3–379 ng/g-lipid) and BUVSs were detected in 46% (67) of the examined individuals (range: 2–7,055 ng/g-lipid). UV stabilizers were more frequently detected than flame retardants because UV stabilizers are more widely applied to plastic products. None of the plastic additives were correlated to the presence of PCBs, nor were they explained by the foraging area or trophic level. High concentrations of additives were detected in the species with high levels of plastic in their digestive tracts. In some of these species, such as Hawaiian petrels (Pterodroma sandwichensis) from Hawaii and flesh-footed shearwaters (Ardenna carneipes) from Western Australia, plastics were directly observed in the stomach. For other species, including great shearwaters (Ardenna gravis) from Gough Island, blue petrels (Halobaena caerulea) from Marion Island, and black-footed and Laysan albatrosses (Phoebastria nigripes and P. immutabilis) from Hawaii, plastic ingestion has been documented in literature. These patterns can be explained if the additives are mainly from ingested plastics rather than diet. The detection of BFRs and BUVSs demonstrated that a significant proportion of the examined seabirds accumulated chemicals from ingested plastics.
著者
浦田 隆行 徳満 修三 清野 竜太郎 田坂 雅保
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.29-37, 1999-03-15 (Released:2010-05-31)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

水道水中の残留塩素, トリハロメタン, かび臭などの成分を除去する方法を確立するために, 加熱, 沸騰, 保温の仕方による, pH値と残留塩素, トリハロメタン, かび臭の濃度変化を測定した。水道水を沸騰近くまで加熱するとpH値はアルカリ性となった。この条件下では, 残留塩素は不揮発性の次亜塩素酸イオン (ClO-) の状態で存在している。したがって, 水道水中の残留塩素は, 揮発よりも水道水中に溶解している前駆有機物との反応により減少すると推測される。水道水を沸騰まで加熱すると, トリハロメタンは, 残留塩素と前駆有機物との反応により増加するとともに, 揮発により減少する。トリハロメタンを除去する上で, 沸騰時に発生する泡の状態が重要な役割を果たしている。したがって, トリハロメタンを除去するために, もっとも効果的な泡の発生方法を検討することは重要と考えられた。残留塩素が溶液中に存在するときは, 水道水中のトリハロメタンを除去した後でも, トリハロメタンは増加した。沸騰は2-メチルイソボルネオールを除去するのにも有効であった。2-メチルイソボルネオールの量は沸騰エネルギーの増加とともに減少した。
著者
房家 正博 雨谷 敬史 松下 秀鶴 相馬 光之
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.823-830, 1998-12-15 (Released:2010-05-31)
参考文献数
12
被引用文献数
1

空気清浄機を作動させた場合のオゾンの発生量と, 停止後の減衰についての検討を行った。市販の14種類の空気清浄機のうち, 電気集塵式やイオン式の機種の一部にオゾンの発生がみられた。オゾンの発生が認められた機種でも, その発生量は機種により異なり, 316μl/hr~5100μl/hrであった。このうち発生量の大きい機種を用いて, 夏と冬による発生量の違いや, 脱臭フィルターによる除去効果, 印加電圧による発生量の違い, および試験室と実際の室内でのオゾンの発生量と, 停止後の減衰の相違などについて調査した。この結果, 湿度の多い夏場や脱臭フィルターを装着した場合にオゾン発生量が低くなること, プラスの電圧で放電するよりもマイナスの電圧で放電する方がオゾン濃度が高くなることが認められた。さらに, オゾンは反応性に富んでいるため, チャンバーとくらべて実際の室内での濃度はかなり低くなること, 停止後の減衰もかなり早く進むことが認められた。また, 最大のオゾン発生量を示す機種では, 実際の室内でも一般環境基準の60ppbを超える濃度になることも認められた。
著者
山本 耕司 角谷 直哉 山本 敦史 鶴保 謙四郎 森 義明
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.137-144, 2005-03-25 (Released:2010-05-31)
参考文献数
25
被引用文献数
5 6

大阪市では2000年3月から全域で高度浄水処理水が給水されている。高度処理水をやかん, 電気ポットで加熱, 沸騰させたときのトリハロメタン, 全有機ハロゲン (TOX) の減少経過について検討した。トリハロメタンについては, これまでの水道水にみられた沸騰直前の急激な濃度上昇は見られず, 加熱に伴って減少し, 煮沸1分で消失した。蛇口水でのTOXに占めるTHMの割合は32%であった。TOXの加熱・煮沸に伴う減少経過から, TOXは揮発性と不揮発性のハロゲン化合物から構成されていた。高度処理水のTOXはやかんで沸騰時に17%, 電気ポットで40%しか減少されなかった。
著者
Tae OHGAKI Hideshige TAKADA Ryu YOSHIDA Kaoruko MIZUKAWA Bee Geok YEO Mona ALIDOUST Natsuki HIRAI Rei YAMASHITA Takashi TOKUMARU Izumi WATANABE Siaw ONWONA-AGYEMAN Patricia GARDINER Marcus ERIKSEN Jay F. KELLY Carlos J. RODRÍGUEZ-SIERRA Laurent COLASSE Juan BAZTAN Fabiano Prado BARRETTO Gabriel Mendes IZAR Denis ABESSA Mohamad Pauzi ZAKARIA Charita S. KWAN Mahua SAHA Peter G. RYAN Steven WEERTS John OFOSU-ANIM Edward Benjamin SABI Lailah Gifty AKITA Heidi TAIT Cecilia ERIKSSON Harry BURTON
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
Environmental Monitoring and Contaminants Research (ISSN:24357685)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.75-90, 2021 (Released:2021-08-18)
参考文献数
67
被引用文献数
4

Polybrominated diphenyl ethers (PBDEs) were measured in plastic resin pellets collected from 65 beaches across 27 countries worldwide. They were detected at 49 locations at concentrations of the sum of 49 congeners of up to 46 ng/g-pellet and a median of 2 ng/g-pellet. These values are one to two orders of magnitude lower than those of polychlorinated biphenyls (PCBs) (median, 51 ng/g-pellet). This difference can be attributed to lower production of the Penta-BDE technical mixture, which is used extensively in some countries, and lower availability of brominated flame retardants for equilibrium partitioning than PCBs. Tetra-, penta-, and hexa-brominated congeners (BDE-47, 99, 100, 153, 154) were dominant over a deca-substituted congener (BDE-209) in many samples; this was significantly detected in pellets from some locations. Results indicate that pellets reflect the pollution status of PBDEs in the dissolved phase in seawater. From the ranking of the summed concentrations of six major PBDE congeners (Σ6PBDEs), we propose five levels of pollution categorization (ng/g-pellet): no (<0.2), slight (0.2–0.78), moderate (0.78–2.6), high (2.6–8.5), and extreme (>8.5) local pollution. The USA and neighboring countries were categorized as extreme (17–36 ng/g-pellet), western Europe and Japan were categorized as high (≤8.8), and most Asian and African countries were categorized as slight (<0.8). Notably, extreme or high pollution levels were also observed in countries with no history of PBDE production, such as Ghana (Σ6PBDEs up to 16 ng/g-pellet), the Philippines (7.5), and Hong Kong (7.7). Scrapped electrical and electronic waste might explain these anomalously high values.
著者
Akio YASUHARA Hiroyasu ITO
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.525-528, 1991-12-05 (Released:2010-12-08)
参考文献数
6
被引用文献数
3 3

Main combustion products of poly (vinyl chloride) were polynuclear aromatic hydrocarbons. Formation of chlorine-containing compounds was little. Formation of polychlorinated dibenzo-p-dioxins and dibenzofurans was confirmed. Temperature of maximum PCDDs and PCDFs formation was 600°C. Essential profiles of PCDDs and PCDFs formation at various temperatures were similar. Formation amounts of PCDFs were more than those of PCDDs.
著者
小森 正樹 中村 嘉利 内田 賢吾 泉 善博
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.809-815, 2002-12-20 (Released:2010-05-31)
参考文献数
12

20年間にわたる石川県における松葉中の放射性核種濃度の時間変化を示しながら, その時々に存在した量の由来について検討し, 10年ごとの変化から放射性核種の移行過程と外因的要因との関係を検討した。その結果, 松葉における天然核種の40Kの濃縮係数は土壌濃度と反比例の関係を示し, 137Csも同様な傾向を示した。この関係から137Cs全量のうち経根吸収分を除いた分を大気からの沈着分として, また7Beは短半減期のため検出されるほとんどが大気からの沈着分と考え, それぞれの移行速度を推定して沈着速度と比較した。その結果, 一般に認められた降水に対する粉塵の沈着速度よりはやや小さいもののオーダー的に同程度の値を示した。従来, 測定や観測が不可能に近い137Csの松葉の吸収が時間の大幅な経過やそれに伴う環境状況の変化から観測可能になり, 137Csに関する移行係数や移行速度や7Beの移行速度が推定可能となった。
著者
松本 えみ子
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.63-72, 2002-03-22 (Released:2010-05-31)
参考文献数
74

本総説では, バイオレメディエーション, ファイトレメディエーション, およびリゾレメディエーションの研究における最近の知見について報告した。特に, その高い毒性のために関心の高い難分解性有機塩素化合物と重金属汚染を対象とした研究の現状を紹介した。バイオレメディエーションの研究は, 環境微生物の分解能の解析・改変に加え, 汚染現場への適用のために必要な微生物のモニタリング手法や管理手法の報告が多くなってきている。ファイトレメディエーションとリゾレメディエーションは開発途上にある技術だが, バイオレメディエーションよりも維持・管理が容易であることから, 今後非常に注目される技術である。また, 植物や根圏微生物に難分解性物質分解酵素を導入した組換え体の創出の報告も相次いでおり, 今後の展開が大いに期待される。
著者
酒井 伸一 出口 晋吾 浦野 真弥 高月 紘 惠 和子
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.379-390, 1999-06-18 (Released:2010-05-31)
参考文献数
33
被引用文献数
5 5

ダイオキシン対策を考え, その効果を把握し, ダイオキシン類の環境動態を検討するためには過去からのダイオキシン類の蓄積状態や発生源の変遷を知ることは重要である。本研究では, 琵琶湖および大阪湾で採取した底質コアを用いてダイオキシン類の歴史トレンド解析を行った。その結果, 琵琶底質では19世紀半ばの底質層にダイオキシン類の存在が認められ, その後, 20世紀後半に濃度が大きく増加している。そして, 1980年前後に観察されたピークから現在は若干の減少あるいは横這いの傾向が続いていることが示された。異性体や同族体の変化や主成分分析から底質ダイオキシン類の主要な汚染源は燃焼由来のPCDDs/DFsに加え, 除草剤CNPやPCP中に含まれていたPCDDs/DFsの影響があると考えられた。
著者
鳥山 成一 山崎 敬久 近藤 隆之 水畑 剛 奥村 秀一 水上 昭弘 神保 高之 木戸 瑞佳 日吉 真一郎 溝口 俊明 杉本 伸夫 松井 一郎 清水 厚
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 : journal of environmental chemistry (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.269-285, 2005-06-24
参考文献数
39
被引用文献数
5 4

2004年2月1日から6月14日まで, ライダーの観測データと, 標高別観測地点におけるSPM, オキシダント等の大気汚染物質観測データを用いて, 黄砂やオキシダントの高濃度の事例に関して総合的に解析したところ, 次のような結果が得られた。<BR>黄砂の規模は地上~2, 000m, 3, 000~6, 000m, 地上~4, 000m等, 種々の気塊で飛来していることが観察された。標高別3地点 (立山室堂, 立山局, 小杉局) のSPM濃度は, ライダーの画像と良く一致した。<BR>富山平野上空に出来た「黄色い帯」は, 珍しく解消されないで残っていた逆転層に大気境界層上空の薄い黄砂層が自然降下し, 形成されたものである。<BR>黄砂飛来と同時にオキシダントを含むと考えられる大気汚染物質で出来た二次粒子等からなる球形粒子がライダーで観測された。バックトラジェクトリーによって, 黄砂飛来と同時にオゾン等の大気汚染物質を含む気塊が, 日本の関西・北九州地方, 中国大陸方面から流入していると考えられた。<BR>2004年6月5日にオキシダント注意報の大規模な発令があった。ライダー画像はオキシダントも含む大気汚染物質で出来た球形粒子の存在を示唆した。バックトラジェクトリーでは, 関東方面の気塊の流入である可能性が高いと考えられた。このような黄砂とは無関係な高濃度のオキシダントは関東, 中京, ないしは関西方面からの気塊で運ばれてくるものと推察された。
著者
康 允碩 松田 宗明 河野 公栄 閔 丙允 脇本 忠明
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-10, 1999-03-15 (Released:2010-05-31)
参考文献数
38
被引用文献数
1 1

韓国内で入手した, 市販魚試料の分析の結果, 各化合物の濃度レベルはDDTs>PCBs>HCHs>HCB>PCDFs>PCDDsの順であった。そして魚類から検出された各化合物の濃度は魚類の脂肪含有量と有意な相関性を示した。すなわち, 全般に脂肪量が多いサバとタチウオの濃度がイシモチとタラのそれより高い傾向を示した。市販魚類のPCDDs/DFsの各同族体の組成は低塩素のPCDDs/DFsのほうがより多く検出されており, とくに総PCDDs/DFs-TEQ濃度に対する2, 3, 4, 7, 8-PeCDFの寄与率は42%と計算された。このことから韓国人において食品としての魚類は2, 3, 4, 7, 8-PeCDFのような低塩素のPCDDs/DFsの主な供給源の一つであると判断した。韓国人の魚介類の摂取量は欧米諸国とくらべ比較的多いため, 魚類を通じてこれらの有機塩素系化合物が多く摂取されていると予想されたが, 意外に有機塩素系農薬やPCBsの摂取量は他の国と比べ, 類似するレベルであった。しかし, PCDDs/DFsの場合は, 日本を除いた諸外国のレベルと比べ高いことが確認できた。以上のことから韓国人にとって魚類の摂取はPCDDs/DFsの供給源として主要な割合を占めていることが判断された。
著者
Sukeo ONODERA Yoshimi HIROSE Shunji ISHIKURA
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.65-71, 1995-03-15 (Released:2010-05-31)
参考文献数
19
被引用文献数
9 8

Chlorine is widely used as a disinfectant in water treatment and in the food industry. Five organophosphorus pesticides (EPN, diazinon, fenitrothion, malathion and parathion) were, therefore, subjected to aqueous chlorination with hypochlorite to evaluate inhibitory effect on cholinesterase (ChE) activity and mutagenic effect of these reaction products. Treatment with hypochlorite of thiophosphorus (P=S) pesticide solutions was shown to produce compounds with a great inhibiting effect on ChE activity, but, further reactions resulted in decrease in the ChE inhibiting activity. Aqueous chlorination with hypochlorite of these P=S compound solutions was also shown to produce compounds with mutagencity onS. typhimuriumTA98 without S9 mix. The production of mutagens is dependent on the parent pesticides, the solution pH values, and the reaction time.
著者
磯部 友彦 中田 典秀 間藤 ゆき枝 西山 肇 熊田 英峰 高田 秀重
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.621-625, 2002-09-26 (Released:2010-05-31)
参考文献数
13
被引用文献数
7 7

プラスチック製の食器等について, 油脂性食品疑似溶媒であるn-ヘプタンを用いた溶出試験を行なった。50種の製品の分析から, 16試料で有意にノニルフェノールが溶出し, そのうち5試料で特に高濃度 (21~2485ng/cm2) で検出された。ポリスチレンおよびポリプロピレン製品からの溶出が最も大きかったものの, 検出量には大きな変動が認められ, その変動には明確な傾向は認められなかった。今後さらに密で広範囲な調査を行ない, プラスチック製食器に起因する内分泌撹乱化学物質の人体への曝露量を評価すると共に, リスクを軽減するための施策を講じる必要があると思われる。
著者
橋本 俊次 脇本 忠明 立川 涼
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.637-646, 1994-09-20 (Released:2010-05-31)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

ベトナム南部から採取された層位別土壌試料及び底質コアを用い, ダイオキシンによる過去からの汚染の調査を行った。調査地点付近には, ベトナム戦争当時, 大量の枯葉剤が散布されているにもかかわらず, そこから採取された試料からは, 枯葉剤の不純物であるTCDDは検出できなかった。一方, ほとんどの試料からOCDDなどの高塩素化ダイオキシンを検出した。検出した濃度は0.069~1.1ng/g dryで, そのうち約80%がOCDD, 約15%がHeptaCDDs, 約5%がHexaCDDsであり, この組成は全試料で確認された。今回検出されたこれらのダイオキシン類は, 周囲の状況などから, 自然生成したものであることが類推された。しかも, 以前我々が調査した日本沿岸底質深層部から発見したものと全く同じ組成をもつことが分かり, 自然生成するダイオキシンの存在が示唆された。
著者
高橋 保雄 森田 昌敏
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.465-472, 1998-09-17 (Released:2010-05-31)
参考文献数
16
被引用文献数
3 3

非沸騰の加熱であるガス瞬間湯沸器では水道原水の質・量が異なると, 給湯水の温度が高くなっても, 総ハロゲン化消毒副生成物が増加する場合と減少する場合があった。また類別毎のハロゲン化消毒副生成物も増加している場合と減少している場合があった。一方大型ボイラー及び電気温水器では使用した水道原水の質・量の影響を受けずに, 総ハロゲン化消毒副生成物, トリハロメタン及びハロ酢酸が増加し, また中間体の揮発性ハロゲン化消毒副生成物が減少していた。非沸騰の加熱と異なり, 電気ポット, やかんの加熱温度・時間は瞬間湯沸器・大型ボイラー・電気温水器より大きい。その結果, トリハロメタン以外の揮発性ハロゲン化消毒副生成物は電気ポットの場合には沸騰後, 保温を0~5分, やかんの場合には沸騰後, 煮沸を0~5分続けると消失した。トリハロメタンは電気ポットの場合では保温3~6時間後揮散消失し, やかんの場合では煮沸を5~10分続けると揮散消失した。トリハロメタン消失後, 残留したハロゲン化消毒副生成物はハロ酢酸だけであった。残留したハロ酢酸は主にジハロ酢酸であった。
著者
川中 洋平 鳥貝 真 尹 順子 橋場 常雄 岩島 清
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.73-78, 2000-03-24 (Released:2010-05-31)
参考文献数
3
被引用文献数
2 2

食品包装用ラップフィルム (7材質, 22試料) からのノニルフェノール (NPs) 及びビスフェノールA (BPA) の溶出試験を行った。蒸留水を溶出溶媒として試験を行った結果, ポリ塩化ビニル製のラップフィルム6試料中5試料からNPsが, さらに, そのうち1試料からBPAが溶出することが確認された。ラップフィルム表面積当たりの溶出量はNPsで98~120ng/cm2, BPAでり30ng/cm2であった。なお, 他の材質のラップフィルムからはNPs, BPAとも溶出は認められなかった。さらに, ポリ塩化ビニル製のラップフィルムを用いて4%酢酸及びn-ヘプタンによる溶出試験を行ったところ, BPAの溶出量に変化は認められなかったが, NPsの溶出量はn-ヘプタンによる試験で, 不検出である1試料を除き480~610ng/cm2となり, 蒸留水や4%酢酸の場合と比較して高くなる結果が得られた。
著者
Kiwao KADOKAMI Takashi MIYAWAKI Katsumi IWABUCHI Sokichi TAKAGI Fumie ADACHI Haruka IIDA Kimiyo WATANABE Yuki KOSUGI Toshinari SUZUKI Shinichiro NAGAHORA Ruriko TAHARA Tomoaki ORIHARA Akifumi EGUCHI
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
Environmental Monitoring and Contaminants Research (ISSN:24357685)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-16, 2021 (Released:2021-03-05)
参考文献数
58
被引用文献数
6

With the increasing number and volume of chemicals used in modern life, their adverse effects on human health and aquatic organisms have increased concerns as well. To formulate appropriate management plans, the amounts/volumes used and emitted of these chemicals must be regulated. However, no data are available on the use of most chemicals, particularly daily-use chemicals such as pharmaceuticals and personal care products (PPCPs). Herein, we tested eight activated sludge wastewater treatment plants (WWTPs) across Japan, each servicing populations of over 200,000, to investigate the emissions of 484 chemicals including 162 PPCPs. Twenty-four-hour composite samples were collected before and after the activated sludge component of treatment in each season of 2017. Targeted substances were solid-phase extracted and subsequently measured by LC-QTOF-MS-Sequential Window Acquisition of All Theoretical Fragment-Ion Spectra Acquisition. The mean number of the detected substances and their mean total concentrations in inflows (n=32) and outflows (n=32) were 87 and 92 and 108,517 and 31,537 ng L−1, respectively. Pharmaceuticals comprised 50% of the screened chemicals in the inflow. The median removal efficiency was 31.3%: 29.2% for pharmaceuticals and 20.2% for pesticides, which were similar to those in the literature. Cluster analysis showed that spatial differences among the WWTPs are larger than seasonal differences in the same WWTP. Regardless, we detected seasonal differences in the amounts of substances in the inflows: the amounts of sucralose, UV-filters, and insecticides were larger in summer than in winter, whereas those of ibuprofen and chlorpheniramine were larger in winter than in summer. The total inflow and outflow population equivalent loads estimated using wastewater volume, detected concentrations, and populations were 44.7 and 13.0 g 1,000 capita−1 d−1, respectively. The extrapolated total annual Japan-wide inflow and outflow loads were 2,079 and 671 tons y−1, respectively. Using the data obtained in this study, we identified 13 candidates of marker substances for estimating real-time population in a sewage treatment area and 22 candidates of marker substances for sewage contamination.
著者
古市 裕子 神浦 俊一 福山 丈二
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.247-257, 2005-06-24 (Released:2010-05-31)
参考文献数
20

水分の影響を受けにくいグラファイトカーボン系吸着剤 (Carbopack Z) を用いて大気中の不飽和エステル類, すなわちアクリル酸メチル (MA) , アクリル酸エチル (EA) , メタクリル酸メチル (MMA) , メタクリル酸エチル (EMA) およびメタクリル酸ブチル (BMA) を加熱脱着-GC/MS法で分析する手法を開発した。吸着管にはガラス管にCarbopack Z (スペルコ社製) 100mgを充填したものを用いた。また, 加熱脱着装置にはパーキンエルマー社製ATD-400を使用した。吸着管に0.5ngの標準物質を添加し, 7回繰り返し分析して得られた標準偏差から求めたIDL (装置検出限界) は32pg~103pgであった。同様にして求めた大気を10l捕集したときの検出限界は4.9~16ng/m3であった。添加回収率, 保存安定性とも良好であった。
著者
白石 さやか 渡邉 泉 久野 勝治
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.829-837, 2002
被引用文献数
5 6

東京都内の主要道路から, 道路粉塵, 街路土壌および街路樹の葉を採取し, Mn, Fe, Cu, Zn, Cd, Pt, Pb濃度を測定した。交通量が最大であった環状七号線の道路粉塵は, 高濃度のCu, Zn, Pt, Pbが検出され, 自動車走行の影響が推察された。<BR>街路樹葉の重金属濃度はいずれも, 非道路脇で採取された試料の約1~4倍であった。樹種による濃度差が顕著であり, オオムラサキで最高, イチョウで最低となった。重金属類は葉内あるいは葉表面に蓄積され易く, 樹種による濃度差は, 植栽の高さや葉の性状の違いに起因することが考えられた。街路樹種の選定に金属捕捉の視点を加味することは, 効果的な道路周辺環境の改善に活用できよう。
著者
武内 章記 柴田 康行 田中 敦
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 : journal of environmental chemistry (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1-11, 2009-03-17
被引用文献数
1

Mercury (Hg) is a globally distributed and highly toxic pollutant in the environment. Its mobility and biomagnification in aquatic food chains depend on its biogeochemistry and redox cycling. Hg isotope analysis is an important new tool for identifying Hg source and tracking Hg transformations in the environment. This review summarizes the following 4 points to endorse the Hg isotope research; 1) definition of Hg delta (δ) values and Hg standards, 2) methods of Hg isotopic measurement, 3) Hg isotopic fractionation, and 4) natural Hg isotope variation.