- 著者
-
大坂 利文
- 出版者
- 公益財団法人 腸内細菌学会
- 雑誌
- 腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
- 巻号頁・発行日
- vol.32, no.3, pp.125-136, 2018 (Released:2018-07-30)
- 参考文献数
- 130
Alexander Flemingがペニシリンを発見して以降,微生物が産生するほかの微生物の生育を阻害する物質「抗生物質」の発見と改良の歴史が積み重ねられてきた.現在までに,コッホの4原則にしたがって発見されてきた多くの病原性細菌に対して感受性を示す抗生物質が見出され,抗生物質はヒトや動物の生命を脅かす感染症の治療に不可欠なものとなっている.一方,近年増加の一途を辿っているアレルギー性疾患,炎症性腸疾患,自己免疫性疾患,非感染性疾患(がん・循環器疾患・糖尿病・慢性呼吸器疾患)などの慢性炎症疾患の発症予防および根治が医学の大きな課題となってきた.このようななか,腸内細菌叢が生体機能調節因子として非常に重要な役割を担うことや,多くの難治性疾患の動物モデルやヒト患者において腸内細菌叢のバランス異常(dysbiosis)が起こっていることが報告されている.本稿では,抗生物質の投与によって病態の改善あるいは増悪化が報告されているdysbiosis関連疾患についての最新の知見を概説する.