著者
板谷 裕美 北川 眞理子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.2_58-2_70, 2007 (Released:2008-07-07)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

目 的 人工乳がまだ手に入りにくい,昭和の戦後復興期時代に子育てをした女性の母乳哺育体験が,どのようなものであったのかについて明らかにし,記述すること。対象と方法 第1子を1955年以前に出産し母乳哺育体験をもつ健康な高齢女性13名を対象に,自身の母乳哺育体験に関する半構成的面接法を中心としたデータ収集を行った。インタビューは本人の許可を得て録音し,逐語録作成後エスノグラフィーの手法を参考に質的帰納的に分析した。結 果 13人の女性の母乳哺育体験に関する記述データから,4つのカテゴリー;【良好な乳汁分泌と身体性】,【授乳継続への積極的思考と行動】,【他者による母乳哺育への心理社会的関与】,【母親としての肯定的な自己概念の再形成】と,16のサブカテゴリー;〈良好な乳汁分泌状態の継続〉,〈自然な乳汁分泌促進につながるライフスタイル〉,〈授乳継続と避妊効果〉,〈母乳哺育に関する知識や情報の入手〉,〈自律授乳を当たり前とする授乳慣習〉,〈授乳がもたらす快感情の経験〉,〈離乳時期の延長〉,〈母乳哺育に対するゆるぎない価値信念〉,〈自由な授乳を束縛される苦痛と苦悩〉,〈断乳の他者決定〉,〈実母による強力な支援と信頼〉,〈産婆による差異ある授乳支援〉,〈母乳代替を通じた近隣社会の中での助け合い〉,〈母乳哺育に受け継がれる経験知の伝承と遵守〉,〈母乳哺育スキルのスムーズな獲得と母乳育児への自信〉,〈高い母親役割意識の形成発展〉が抽出された。結 論 人工乳がまだ手に入りにくい戦後復興期時代に子育てをした女性は,自身の良好な乳汁分泌を自覚し,他者による母乳哺育への心理社会的関与を受けつつ,授乳継続への積極的思考と行動をとっていた。そして母乳哺育を通して母親としての肯定的な自己概念の再形成をしていた。当時の女性とその家族には,“子どもを育てるには母乳しかない”という意思や信念が強く存在していたことが示唆された。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (9 users, 11 posts, 29 favorites)

ksrpなのでぜひ無視してほしいが、実際あった職業だってわかってて描いてるのかなと https://t.co/Yf6s6Dp7ak 「一部の産婆が「乳揉みさん」として活躍していたことを紹介している。」 https://t.co/fojHmQlTNW
@ZSouroulere 高度成長期までの日本では人前での授乳は当たり前でした。国全体が村社会いうか。戦後日本が切り捨ててきた部分です。 「公衆の面前で憚ることなく乳房をあらわに授乳する 光景は,1960年以降の高度経済成長期を境に急速に失 われていったとされているが(天野, 2003)」 https://t.co/HxOBzVn2Gh
@noncats 画像がみれないぃーhttps://t.co/ZG7LQ79sV8
@VisnuSaya https://t.co/ZG7LQ6RRwy ↑ 粉ミルクが手に入らない時代の育児。 昔は消化機能や免疫が確立する2歳頃まで普通に母乳をあげていた。
人工栄養がなかった時代に子育てをした女性の母乳哺育体験に関する研究 https://t.co/g4SNJkyTYn
粉ミルクがなかった時代って,母乳が出なかったら米のとぎ汁とかヤギの乳とかあげてたんですね〜.こんな論文見つけました.「人工栄養がなかった時代に子育てをした女性の母乳哺育体験に関する研究」 http://t.co/0kdCzO5S #junew #ikuji
粉ミルクがなかった時代って,母乳が出なかったら米のとぎ汁とかヤギの乳とかあげてたんですね〜.こんな論文見つけました.「人工栄養がなかった時代に子育てをした女性の母乳哺育体験に関する研究」 http://t.co/0kdCzO5S #junew #ikuji

収集済み URL リスト