著者
吉川 肇子
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.45-54, 1989-08-20 (Released:2010-02-26)
参考文献数
23
被引用文献数
2 1

ポジティヴな評価の印象 (好印象) よりも, ネガティヴな評価の印象 (悪印象) の方が, 持続しやすく, 覆しにくいことを明らかにした。あわせて, 帰属の違いを変数として導入し, 印象変化との関連を検討した。被験者は95名の男女大学生であり, 刺激人物の行動を記述した文章を与えて, はじめの印象を形成させた。10分間のディストラクション課題をはさんで, はじめの印象と反対の情報を与え, 印象の変化を分析した。さらに1週間後, 印象評定のみを行い, 印象の持続を調べた。帰属の違いは, はじめに与える刺激文中で操作した。仮説は次の通りである: 1) 悪印象は好印象よりも覆しにくい。2) 悪印象は好印象よりも持続しやすい。3) 悪印象であれ, 好印象であれ, 状況帰属されるよりも傾性帰属される方が, 印象は残りやすい。実験の結果, 仮説1), 2) ともに支持された。帰属の操作は有効でなかったために, 仮説3) は検証できなかった。さらに, 活動性の次元の印象の変化の分析から, 印象の残りやすさには, 何を最頻的と考えるかということが決め手となるという, 各次元共通のメカニズムが働いていることが示唆された。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 6 posts, 3 favorites)

ポジティブよりもネガティブの方が印象に残りやすいって話、わりと古くから研究されてるようでびっくり。 https://t.co/wHOQEGAVJo
悪い印象は持続しやすく、覆すのは非常に難しいので、気長にやっていくしかない 【参考】京都大学 吉川肇子 https://t.co/4zJa2nVjlM
事務所が下がりすぎたイメージを上げようとあがいてる感。 ここまで世間に悪印象を擦りこんでしまったら、挽回は至難かと。まぁ自業自得ですよね。 (以下は実証論文) 資料名: 実験社会心理学研究 標題: 悪印象は残りやすいか? URL: https://t.co/NLn243RB3w

収集済み URL リスト