著者
小野瀬 剛志
出版者
スポーツ史学会
雑誌
スポーツ史研究 (ISSN:09151273)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.61-71, 2002-03-08 (Released:2017-03-18)

The purpose of this study is to point out some problems pertaining to the viewpoint of "Japanese sports ideology" through this baseball controversy and to grasp the new viewpoint. The first point is that Japanese sports ideology tends to be described as a tradition-bound way of thinking. We discuss an aspect of baseball ideology that has been created while adjusting to some situations. The second point is that "play element" is said to be lacking in Japanese sports ideology. We discuss how it has been an important factor in the spread of baseball in Japan.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (8 users, 9 posts, 8 favorites)

《害毒論争は、武士道的あるいは一高的野球観を共有した人々の問の論争というよりは、野球関係者(野球界)と野球門外漢たち(外界)との間の論争と特徴付けられる。それからして、害毒論争が起きた「背景」は野球史上にのみあるのではなく、より広い歴史的文脈に連なって》https://t.co/Dx1lITfZdC
https://t.co/lDwL09FXan 野球害毒論の企画者が渋川玄耳とか書いてるけどそうなん
そうそう「野球害毒論」。 永井道明が中立擁護派かも、とは小耳に挟んでいたんだけど、 論文漁っていたら読売新聞に記事あるみたい、ってなってる。 #いだてん #いだてん史料噺 野球害毒論争(1911年)に見る野球イデオロギー形成の一側面 : 「日本的スポーツ観」再考試論 https://t.co/9jKEkDlTwW

収集済み URL リスト