著者
松本 美枝子
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.206-214, 1988 (Released:2007-07-05)
参考文献数
21
被引用文献数
2

富山県等においてハクサイの主脈や葉脈に多数のゴマ状の黒色斑点の発生が認められた. この症状はゴマ症と呼ばれ, 発生の激しい場合は市場価格が著しく低下する. しかしゴマ症発生とその防止に関する報告は少ない.本報告ではまずハクサイ生育中のゴマ症発生の特徴を調査し, さらに発生部位とその周辺を形態学及び組織化学的に観察した.1. ‘ひばり’や‘耐病60日’に認められるゴマ症の発生は, その現象から2タイプに分けられた. タイプ1は未成葉で発生し, 初期生育が異常促進されることと密接な関係があった. タイプ2は成葉で発生し, 結球重に対する外葉重の割合の低下が関係していた.2. 形態学的には, 斑点発生に先だち, まず細胞内顆粒の肥大が認められ, その後細胞壁が褐変した. この細胞壁の褐変は, 細胞内顆粒や核の肥大と共にさらに拡大し, 周辺には原形質分離細胞が認められた.3. 組織化学的には, 斑点発生部位にクロロゲン酸の存在とポリフェノールオキシダーゼの活性が認められ,その周辺にポリフェノールの存在とパーオキシダーゼの反応が認められた.4. 褐変細胞の顆粒周辺に亜硝酸の分布が認められ, 細胞内顆粒の肥大が認められる部分と一致した.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (11 users, 15 posts, 10 favorites)

ハクサイの黒い斑点(ゴマ症)はポリフェノールだよ美味しいよ、という話の元ネタとおぼしき論文をチラ見したけど、そこまで言えるのかよくわからんかった もっと追加の研究があるのかな https://t.co/TGFAY4mQ4J https://t.co/iaAYPnhc9c
https://t.co/PTJVssCtoD はくさいのゴマ症 葉重の増加速度が速いほど多くなる傾向にあり、 早生品種では葉枚数が増えるのは速いが一枚ずつの大きさはそれほどでもないので比較的程度が軽く、晩生品種ではその逆になりやすいという事か
さっきの全農のページでも十分だと思うけど、仕事のクセで論文とその論文書いた人の所属も調べた https://t.co/2BzhZxuCjTなら信用していいんじゃない? という雑な判断  https://t.co/VActYMHvbl https://t.co/XVllJDY4WV

収集済み URL リスト