著者
吉井 美穂 八塚 美樹 安田 智美
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.1_125-1_129, 2009-04-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
7

近年,入院患者におけるペットボトル飲料の利用は増加しており,直接口を付けて飲むいわゆる口飲みが多く行われている。そのため,細菌が混入する確率は高く,免疫力が低下している患者にとっては問題であると考えられる。今回,入院患者のペットボトル保有状況と保存方法の実態を把握し,それに基づいた細菌学的調査を行うことを目的に研究を行なった。結果,飲用頻度は多いものから茶,スポーツ飲料,ミネラルウォーターの順であり,保存方法としては常温保存と冷所保存ともにほぼ同数であった。また,実際に被験者によって口飲みされた飲料水を用いて検証したところ,スポーツ飲料水からは室温,冷所ともにほとんど菌の増殖は認められなかった。茶飲料水では室温保存において時間の経過とともに細菌の増殖が認められ,24時間以降,細菌増殖が著しく測定不能となった。一方,冷所保存では24時間まで平均46CFU/mlと一定菌数を維持していたもののそれ以降抑制されていった。また,ミネラルウォーターにおいても室温保存において経時的な細菌増殖が認められ,冷所保存でも10時間までは細菌増殖が認められたが,それ以降菌数の減少を認めた。 今回の結果より,スポーツ飲料水からは,保存方法の違いに関係なく細菌増殖が抑制されていることが明らかとなった。しかし,茶およびミネラルウォーターの一度口をつけたペットボトル飲料水からは菌が検出され,保存方法によっては飲料水基準を満たさず,衛生学的に問題であることが示唆された。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (2 users, 2 posts)

統計学、統計分析の問題です。 「URLの論文には 検定結果を記述する箇所に誤記があります。 それはどこですか?」 という課題が出されたのですが、手も足も出ません。 論文はこちら です。J-STAGEのリンクを貼ります。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsnr/32/1/32_20081201009/_article/-char/ ...
水に塩素が入っていない点を考慮すれば、衛生的に好ましくないのは確かでしょう。 非病原性微生物であっても、量が多ければ、消化器系等に悪影響が出ます 。 ペットボトル入りのミネラルウォーターのデータがありましたが、「2時間以内に飲み切ることが望ましいと思われる」と書かれています。 小型ペットボトル飲料使用における安全性の検討 https://doi.org/10.15065/jj ...

Twitter (62 users, 62 posts, 222 favorites)

スポーツ飲料って意外と大丈夫らしい https://t.co/exconzzydU
1. 小型ペットボトル飲料を唾液および手指で汚染させた時の細菌数の変化 - 和洋女子大学学術リポジトリ https://t.co/uBEevXsQOR 2. 小型ペットボトル飲料使用における安全性の検討 https://t.co/g6USrr77bK
していると考えられます。 人のペットボトル入りミネラルウォーターでのデータにはなりますが、細菌数がどの程度増えるのかについてはこちらを見てみてください。 https://t.co/6S4DniXiyn
@aizono_sub2434 お茶は24時間っぽい? https://t.co/vMWIKPzCgd https://t.co/PFzeLsT662
(衛生について) 缶飲料を飲む際は、口を付ける部分に触れないようにしてふたを開ければ、手の細菌を口に付けずにすむのではないだろうか。 https://t.co/DkCWpRCciF
小型ペットボトル飲料使用における安全性の検討 https://t.co/IXpd0pX3dz
小型ペットボトル飲料使用における安全性の検討 https://t.co/Zsq2A19q5W 口飲みによる細菌増殖と、常温保存・冷所保存の差異はこちら 10時間越えると危ないとかなんとか

収集済み URL リスト