著者
清水 諭
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.24-35,131, 2001-03-21 (Released:2011-05-30)
参考文献数
28
被引用文献数
2 1

本論文の目的は、この国のサポーターカルチャーズ研究に向けてのパースペクティヴを導き出すことである。まず、英国で行われてきたフーリガニズム研究について、レスター学派、テイラーの研究を批判的にレヴユーしている。そして、1990年代におけるフーリガンの変容をふまえたポピュラーカルチャーズ研究として、ジュリアノッティとレッドヘッドの研究を検討している。本論文では、これらの研究を基盤にしながらも、この国におけるサポーターの現実との往復運動によって研究を進めていくことが重要だと考える。浦和レッズサポーターへのフィールドワークによれば、表象とその記憶に加えて、「男らしさ」、「浦和の場所性」、そして「抵抗の契機」といった要素がそれぞれの歴史的堆積をふまえながら複雑に絡み合って、重層決定されていることがわかる。サポーターのさまざまなポピュラーカルチャーズの要素をふまえながら、その日常で瞬間瞬間にさまざまな要素が紡ぎ合わさって構成される現実を読み解くことが必要である。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 4 posts, 7 favorites)

@cheel_hokies ポストモダンとはちょっとズレるけど、おもろそうな論文見つけた(未読) https://t.co/HTGECrE606
浦和サポーターに関して研究した論文。「男らしさ」をフィルターに考えてる。質的研究はエビデンスが弱いけど、そこは社会的な背景分析とかでフォローするんだろうな。俺はラベリング理論でサポーターを見るのが一番しっくりくると考えてる。社会のまなざしね。 https://t.co/FuoQGzrKW5

収集済み URL リスト