Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
3
0
0
0
OA
屈折の経年変化(総説)
著者
榊原 七重
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌
(
ISSN:03875172
)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.41-49, 2013 (Released:2014-03-13)
参考文献数
37
眼は、成長発達、さらに加齢により変化する。臨床経過観察において基準となる屈折経年変化の正常データは重要である。今回、ほとんどのデータは古いものであったが、各種の検査で得られている生体計測データはなお有益である。そこで、これらの屈折要素について文献をレビューし、屈折経年変化について考察し、その特徴を明らかにしようと試みた。 屈折状態は、主な屈折要素である角膜、水晶体、眼軸長により形作られる。 角膜屈折力は、新生児で最も強く、4~9歳までに成人と同程度まで減少する。水晶体は生涯を通して変化するが、新生児は老年期の2倍の厚さと屈折力を持つ。眼軸はその成長に3つの段階があり、18か月までに急激に、その後5歳まではややゆるやかに、その後さらにゆるやかに13歳頃まで伸展し近視化し、それ以降の伸びはほとんど無い。これら角膜屈折力、水晶体屈折力、眼軸長を基に、SRK式を用い、各屈折要素から全屈折力を算出すると、2歳以降に近視化することが示されたが、同時に9歳までは遠視化する可能性が考えられた。 屈折は、生直後は遠視にピークを持つ正規分布であると報告されているが、学童期は正視、中高生においては正視と近視にその分布は集中化する。遺伝因子、環境因子などによって屈折の変化には個人差があり、屈折分布には世代間差があることが知られている。これらのことから、今後日々の臨床において、正確でその時代にあったデータの収集を行いつつその利用が必要であると考えられた。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
1
Altmetric.com
0
Mendeley
DOI Chronograph
Google Scholar
Yahoo!知恵袋
(1 users, 1 posts)
人間の目は一生を通じて変化します。 年齢とともに0.50前後遠視の方向(近視が軽くなる方向)に度数が変化することが知られています。 参照 図5↓ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jorthoptic/42/0/42_042S003/_pdf/-char/ja
Twitter
(2 users, 2 posts, 9 favorites)
@ichikoto_ort 水晶体と角膜の屈折力が年齢とともに減少するのが関係しているからみたいですね! https://t.co/V2ylgiTUEe
@ryoumaru_game https://t.co/DwrK1z6qnk ちょっと読みづらさありますけど、成長で近視が進むから眼鏡が合わなくなって必然とか強い度数にしなければならない論文です!すごく暇で眠れない夜にドーゾ
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jorthoptic/42/0/42_042S003/_pdf
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jorthoptic/42/0/42_042S003/_pdf/-char/ja
(2)