著者
塩釜 裕子 宮本 正
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.287-295, 2014 (Released:2015-03-19)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

【目的】色覚補正眼鏡の一種であるカラービューに対する有効性を検討すること。【対象と方法】カラービューを用いて以下の四項目について検討した。①石原色覚検査表の誤読数及び、パネルD-15の横断線が減少するか。②20色の色の名前を正しく答えられるようになるか。③日本眼科学会ホームページに記してある、先天赤緑色覚異常が見分けにくい色の組み合わせの各二色(8種類、合計16色)が見分けやすくなるか。④「先天色覚異常の方のための色の確認表」を用いて複数の色から色名を用いて特定の色を選択できるようになるか。これらは1型2色覚、1型3色覚、2型2色覚、2型3色覚、各1名、合計4名の色覚異常者の協力を得て行った。【結果】カラービューの使用によって結果は以下のようになった。①石原色覚検査表の誤読数とパネルD-15の横断線は減少した。②色名を正しく認識できるようにはならず、逆に色名がわかりにくくなる場合もあった。③検討した二色の多くが見分けやすくなった。④色名を用いて特定の色を選択することはできなかった。【結論】色覚補正眼鏡カラービューでは正常色覚者と全く同じ色の認識を得ることはできない。特に色の名称を正しく認識するのは不可能である。また、使用することによって逆に色を混同する場合もあった。だが、特定の二色間の識別に関しては有効であった。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

har***さんの回答と重複しますが、わかる範囲で。 ①全色盲の方は障がい者手帳の支給対象ですか? 残念ながら、対象外です。 視覚障害者手帳の認定基準は、基本的に、中心視力と、視野狭窄あるいは視野欠損だけです。詳しくは下記厚労省の資料をご覧ください。 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakai ...

Twitter (9 users, 9 posts, 9 favorites)

どうしても色覚補正メガネを否定したい眼科関係者が得意気に10年以上昔の検証結果を見せびらかしてて、内容は以前詳しく見た事あるんですがもうヒドくて(笑) 下のリンクは結果しか書いてないけど 「眼鏡を掛けて見えた色の色名を答えられなかった」というのは、実際には ↓ https://t.co/Sgz0mr82i6
へーこんなのもあるんだね。8種類だとネオダルトンより少ないんだ。 https://t.co/na2EdG4SEi
@GOzoran @amajaamajaaanal 現在の色覚補助メガネはメーカーが違っても似た原理で、そのうちの一つについて眼科医も否定的なレビューをしていますので紹介します。たぶんこれは厳しすぎる部分があるのですが、装着することの弊害があるのは事実です。https://t.co/eCLQaSoN5a
色覚補正眼鏡カラービューの有効性の検討 | J-STAGE 日本視能訓練士協会誌/43 巻 (2014)/書誌 https://t.co/3wxmugGIZH
@adhara_mathphys リンクのPDFなど見ると現状あるものは必ずしも完璧ではないようですが,原理的にはもっとよいものも作れそうな気がします.某光学機器に強いメーカーさんとかw https://t.co/2ZjfUerj3e
実際に色の差が分かるかどうかでは確かに有用らしい / 色覚補正眼鏡カラービューの有効性の検討 / https://t.co/mF13hf0Jsc

収集済み URL リスト