著者
森松 慶子
出版者
日本電子キーボード音楽学会
雑誌
電子キーボード音楽研究 (ISSN:21899339)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.24-31, 2015 (Released:2017-04-10)
参考文献数
1

要旨 電子楽器から音を出すためにスピーカーは不可欠であるが、スピーカーから出る音は、アコースティック楽器の音とは出方、減衰の仕方が異なる。そのため、電子楽器と PA を使用しないアコースティック楽器でアンサンブルする際は、音量バランスをとるのに工夫が必要である。その場合、音響学的な基礎知識や機材のノウハウとともに、人間の音の聞き方や感じ方に対する想像力が大切である。また、そうしたことを電子楽器奏者が心得ておくだけでは不十分である。共演者に、機械的な話としてではなく、音楽的な事柄として理解してもらい、より良い結果を得るために積極的に関与してもらう努力も必要である。電子楽器が音楽の世界で一般的な市民権を得るためには、重要な過程の一つである。 本論では、基礎的な音響学の用語を整理しながらスピーカーからの音の出方を理解し、実際の演奏の場でどのような工夫が有効か、筆者自身が演奏の現場で経験してきたことと、理論的な知識を随時照らし合わせながら記述する。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

ギターコンチェルトにも当てはまる。アコースティック同士でもPAを使う楽器を含むと、客席の位置によってなぜ音量バランスが最適にならないのか。 「アンサンブル演奏における音量バランス」 森松 慶子 https://t.co/jP8x1qDpCB
電子楽器のコンサートで、スピーカーの音量や配置をどのように最適化するか、という実践的な話。面白かった。 #今日の論文 『アンサンブル演奏における音量バランス』 電子キーボード音楽研究 Vol. 10 (2015) p. 24-31 https://t.co/oFVf7o1vrz

収集済み URL リスト