えりたんご (@eritango)

投稿一覧(最新100件)

ピアソラ楽曲とメリスマについて考え中。 「ギター的或いは撥弦楽器的奏法を考えるべき場合があること」! スペイン歌曲指導法 : カスティージャ語のディクションと演奏解釈の基礎として留意すべき特徴的側面(服部 洋一)https://t.co/R4Gnj49vAR
あるサイトの情報では、ピアノで音を出すのに必要な打鍵は50グラム。一方、「鍵盤が軽い」と言われるエレクトーンは、アフタータッチを聴かせて発音させるのに400〜900グラム。えっ、エレのほうが力が必要!? そして、クラシックギターの指板を押さえる力加減は…もっと複雑 https://t.co/kd5u4Q8vmK https://t.co/7kkPQdcAYE
doctor/lawyerのようにor/erで終わる職業は「天命」に基づく仕事(profession)、dentist/pianistのようにistで終わる職業は専門家や職人。村上陽一郎先生の講義で聞いた記憶がある。 「その道で食っていける」だけが「プロ」の定義じゃない気がするなあ。志や思いがあるか。 https://t.co/xcHH1UAbh2
【メモ】よみうりホールの音響について https://t.co/pzL80kyqxF
ギターコンチェルトにも当てはまる。アコースティック同士でもPAを使う楽器を含むと、客席の位置によってなぜ音量バランスが最適にならないのか。 「アンサンブル演奏における音量バランス」 森松 慶子 https://t.co/jP8x1qDpCB

お気に入り一覧(最新100件)

この論文は観察法の授業で必ず話すようにしている。授業を受けていない院生さんに話しても「面白いです!」という感じだったのでもっと幅広く読まれてほしい。 / 心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係:映像解析による予備的検討 @masashikomori https://t.co/FBvxRVc1JA
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
『#外国の立法』No.291-1を掲載しました。 【イギリス】2020年移民及び社会保障調整(EU離脱)法 https://t.co/7mX147BpH3
般若心経の読経の音高を遺伝子塩基配列に置き換えて、ヒトゲノムと比較して真の意味に迫るやばい論文を見つけてしまった… https://t.co/VtL4BfFQNS https://t.co/BNpR1L7M7m

フォロー(203ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(209ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)