オカピ (@okapia_fb)

投稿一覧(最新100件)

この本が出た2010年代には人口に膾炙していた「足の裏の米粒」ですが、昭和の頃にはもう言われていた記録がある。医学系はたしかに「食うのに関係ない」という実感がつよそう… #今日の論文 『第16回日本医学教育学会総会および大会〈プログラムと予稿集〉』 https://t.co/rUdHFmeU33 https://t.co/HrjJX41oI1 https://t.co/5hYCAeVe5m
シャムでの軍事・経済的プレゼンスも高めたし、いよいよクラ運河を作ってイギリスの支配を終わらせてやるぜ!という大日本帝國、勇ましい。なんでオチがインパール作戦になるんだ? #今日の論文 『南東アジヤに於ける白人の植民地支配』 https://t.co/RDmiFs3ync https://t.co/w6omT27gLS
真の素人なのでアレですが、この文献を読む限りでは「兼家が知らないで参内」しても内裏の人々は『丙から丁への伝染で、全く問題にならない』というケース(兼家が丙、内裏が丁)では?という気がする。 #今日の論文 『平安期の死刑停止について』 https://t.co/3vdPk6zugo https://t.co/D09lHbVzxD https://t.co/MeYdoBdJSU
代理出産の法的・社会的位置づけとイメージについて、わかりやすくまとまっていた。経済格差を利用したアウトソーシングがベースなので、母子の健康リスクを誰が引き受けるのかというな… #今日の論文 『代理出産における変遷――何が新しく何が多様なのか―― 』https://t.co/MRMaWXUvuo https://t.co/TrDPDA0Gk4
これは1つの見解だけど、実際に被災した地方議員の中でも意見はまあまあ分かれてますね。「何もしない」のが必ずしもベストではないので、平常時に議会で対応方針を決めておくのが大事。 #今日の論文 『災害時における市町村議会議員の活動実態と役割意識に関する研究』 https://t.co/QrLX7JqHtH https://t.co/1mnyDdgqSb https://t.co/3l7pq8weDy
プロセスを化学式で考えるとこんな感じです↓ 『硫酸の工業的製造方法(基礎化学品製造の実際と高校での教育実践) 』https://t.co/UA56zXNXfw https://t.co/M8KLIK1Xo5
硫黄を火山で掘って硫酸を作るの、原理的にはこの図と同じプロセスです。ラバウルでは五酸化バナジウムは無かったので、代わりに白金(表面積を広げるために王水に溶かして繊維状のアスベストに担持させる)を使ってます。 #今日の論文 『接触法による硫酸の製法』 https://t.co/qk3VDCa8w6 https://t.co/PvEv0FO5ex
第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https://t.co/CzrskakCpo https://t.co/lRppRcjOry https://t.co/JbNFhK9rfk
記事の「疲労で体が酸性になるので、アルカリ性に戻す」という記述、かなり危ういような…。20世紀には酸性・アルカリ性食品という俗説が流行ったけど、血液のpHとかの観点から明確に否定されてる。 #今日の論文 『食品の酸性・アルカリ性について』 https://t.co/3JiaJI7YQP https://t.co/QdFcVQCSeF https://t.co/4ejoeMprW4
この手の話で昭和の頃から有名なのが、「フォードは、自動車工が自分で車を買えるように給与を引き上げた」というやつですね。今でも擦られて?いる。 #今日の論文 『第二次産業革命期実業家たちのデモクラシーと教育』 https://t.co/qYYNkk93sT https://t.co/pOp0KCxqyy https://t.co/WqRwEPEYOf
リゲインのCM覚えてるけど、「企業戦士」とかいう言葉が普通に使われる時代だったんで、基本は24時間仕事という文脈ですね。残念ながら明るく楽しい話とかではなく、当時の論文でもこんな感じで嘆かれてた。 #今日の論文 『「家畜衛生学」ではなく』 https://t.co/PdqiZCNuF6 https://t.co/fInstjLzNh https://t.co/n3vkVK6eGO
新選組がいいオチになってるけど、ベタなことをあえて言うと新選組も「当然」尊皇攘夷のために結成されてその意志を持ち、解散まで主観的には全く変わらないんですよね。京都に残るの決めた時点で、その決意はかなり固い。 #今日の論文 『孝明新政府における新選組の位置』 https://t.co/fgxDfwOUY4 https://t.co/xTsftvvn17 https://t.co/Ry74bUt1Ja
全国どこでもはげ山、ではないけど、西日本は標高1,000mまで江戸時代に伐採が進んで結構ヤバい状態ですね。土砂が流出するので、河底が盛り上がって天井川もガンガンできてる。 #今日の論文 『ハゲ山モデル 小起伏山地における森林と表土の荒廃・回復過程の分析』 https://t.co/RnerXdPCP6 https://t.co/eByLbvUyOV https://t.co/Fve9Ib0B6H
整備不良で飛ばなくて殺されるのもキツいけど、更に地獄なのが「ドイツやアメリカみたいに合成ゴムを作れないので、代替材料を試験せず使って不具合が起き、パイロットがケジメされる」という話。 #今日の論文 『太平洋戦争とゴム研究について』 https://t.co/x3oug9nyIQ https://t.co/1qzwtAsGvg https://t.co/bDVPqnLjG0
司馬凌海は司馬遼太郎の『胡蝶の夢』ではヤバいキャラクターですが、作中で師匠の松本良順との出会を脚色したら、全く関係ない吉村昭が朝7時半からクレーム電話で起こされた、という更にヤバい昭和エピソードが。 #今日の論文 『「暁の旅人 (松本良順伝) 」と創作ノート』 https://t.co/F3Tv9zJw8M https://t.co/bxh9yxHIhZ
「ラバウルは物資のある流通基地だから収穫までの数ヶ月を食いつなげてかなり良かったけど、それがないニューギニアとかブーゲンビルはほぼ全滅した」という回想があり、南方戦線はマジで地獄。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官 』https://t.co/CzrskakCpo https://t.co/p3UY3iNGa9 https://t.co/lIgvPykrrN

71 0 0 0 OA 寄稿

Twitterらしい面白エピソードでいいんだけど、実際の戦前日本はエンジンのOリングに使うニトリルゴムすら生産できないのに「大和魂で作れるだろ!」と言い出したり、しょんぼり技術エピソードには事欠かない。 #今日の論文 『神原周とその時代』 https://t.co/EqLY7fb1SK https://t.co/CdJ4IhHfJo https://t.co/1gocLPdbCg
「大量の(日本)刀を輸入」、15-16世紀の日明貿易で正式な記録に残ってるだけで10万本以上なので、軍隊で組織的に使ってたという蓋然性はたしかに高そう。南部の歩兵戦で使われてたのは知られていたそう。 #今日の論文 『明代中国における日本刀術の受容とその変容 』https://t.co/kGvzvj4YbI https://t.co/4ZemQlOz80 https://t.co/nKdkb0L3rK
いかにも編み物でウール可なタイツは割愛して、ストッキングについては現世でも絹から作ってたので、普通に絹製で良いんじゃないですかね。縫製の機械もまあアリでいい気がする。 #今日の論文 『ストッキング用素材』 https://t.co/oohkMZzHAC https://t.co/Zvdiy5g2Lq https://t.co/T5TSQyPLlR
と思ったら江戸時代初期には実際に鋸で挽き殺したりしてたらしくて、やはり超こわい。遺族が希望すればできるの、結構なトラウマになりそう…(へうげものの石田三成思い出してる) #今日の論文 『明治初期の死刑宣告の動向 : 京都府史登載の全死刑宣告事件を素材に(1)』 https://t.co/AhJkiI0f7I https://t.co/5vW1UlnZsn
超こわい…けど確かに面白い、と調べてみると、「竹鋸を横に置いて2日間埋めてたけど、実際に挽く人はいなかった」という文献がありました。埋める広場が決まってたというのも、ちょっと面白い。打首獄門より重い刑罰… #今日の論文 『公開刑廃止の社会的要因』 https://t.co/NOw0txPkQJ https://t.co/Uaa4szP38b https://t.co/kwN6SI7nYm

5 0 0 0 OA こんにゃく

こんにゃくペースト、保湿性があって生地がパサつかなくなるのでパンや中華まんに使われているほか、ハンバーグにも肉汁保持で入ってるらしい。知らなかった…。 #今日の論文 『こんにゃく』 https://t.co/cNWrpXnXEA https://t.co/JjKdXcOJX2 https://t.co/1Fq70CWW9T
ロマンチックな美しいツイートで、とてもよかった。それはそれとして、80年代以降の全自動機(≠二槽式)であれば、半導体は使われてる可能性が高そうですね。 #今日の論文 『洗濯機と衣類乾燥機とエレクトロニクス化』 https://t.co/j93SmNjkha https://t.co/jiBKGZ6rpH https://t.co/ieHZEUcElK
大量のビールの常飲、金銭コストや社会の生産キャパを考えても厳しそう。ちなみにそこそこ良いもの食べてた中世初期ヨーロッパの修道院は「パンとごった煮スープを食べ、水かビールが付いてた」とか。スープで安全な水分も補給している? #今日の論文 『修道院とビール』 https://t.co/b9CER5lS02 https://t.co/gGdz6ZzLcy https://t.co/MIequ6B1mJ
沖縄については「出生時の届」自体の問題もあるけど、沖縄戦で役所の戸籍記録が焼けた上にアメリカ軍政を経たので、そこが信憑性のネックになっているのが鹿児島とはだいぶ違う。 #今日の論文 『沖縄における2000年までの死亡率の推移』 https://t.co/66Otwqr7Mr https://t.co/VhquZd6LEf https://t.co/Nh1EhjSEiB
近代貴族制社会で、妾の存在が婚約破棄・離婚の正当事由になることの確認を求めていく転生系裁判作品の可能性が…? #とは #今日の論文 『近代日本における妾の法的諸問題をめぐる考察 (二・完)』 https://t.co/gceFEbKDmx https://t.co/VMtolsww5o https://t.co/6TV6V8zwTE
三井物産、大正時代には南アで本入国を拒否られてるのに、人種差別撤廃を目指すんじゃなくてケツを舐めて媚びて仲間に入れてもらい、それを喜んでるのもしんどいな… #今日の論文 「中間性」の批判的検討 : 連邦期南アフリカにおける日本人とその待遇をめぐって https://t.co/dNX9qtxOpc https://t.co/KGR04Mzrlk https://t.co/rgkR64PK8K
弩については平安時代に渡河阻止に活躍した記録があるようですが、弓矢より高い力をかけるので製造と運用に高い技術&コストが必要なこと、攻守城戦がないのでメリットが得にくかったことがネックになった、とも言われていますね。 #今日の論文 『律令制成立期の武器と武術』 https://t.co/DQsBv66d8H https://t.co/ZTDs1JBMof https://t.co/atjMKad0Vb
なるほど…と調べたら、この辺の史的展開をわかりやすくまとめてる論文があった。 #今日の論文 『妖狐玉藻像の展開 : 九尾化と現代的特色をめぐって』 https://t.co/lXYerJ8Kjo https://t.co/spTmScPRzA https://t.co/vQPlrOm9ft
高分子説が提唱されたのもわずか百年前でそこから15年かけて受容されてるし、自然科学の大系はかなりダイナミックに変化してるんですよね… #今日の論文 『高分子史の見どころ』 https://t.co/S1BCEx3Vt8 https://t.co/ITRARBDlkB
日本に至っては、旧帝大の地質学研究室では1980年代まで「プレート・テクトニクスは日本列島には適用できない!」という無理筋なアレが通って、実質的に講義が禁じられていたという。 #今日の論文 『日本での地向斜概念の発展とプレートテクトニクス』 https://t.co/HVLv4wTpHQ https://t.co/tFRZ9TH6x5 https://t.co/XIGOQoJ5CN
一方、英連邦内でインドからの労働移民は多く、特に20世紀後半にイギリスが審査をキツくしてからもカナダは積極的に受け容れてきたので、シク教徒の建国運動を支持するコミュニティも存在したと。 #今日の論文 『南アジア系エスニック・コミュニティの政治参加』 https://t.co/8dWyBUAvMG https://t.co/3184gHQcgu https://t.co/OsBBnhBrnQ
先月のJstageアクセスランキング2位の論文で、とても面白い。大学教員と学部生の、基礎的な講義内容への理解度ギャップについて具体的にわかりやすくまとめてる。 『物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 』 https://t.co/ta4WPb4Hqj https://t.co/UycoSnUH4N
シャリの色は赤酢を使用してるからなんですが、これは握り寿司がわりと成熟してからの事らしい。動画で引用してる『守貞謾稿』が19世紀中期で、ちょうど使われ出した頃。ちなみに米酢の需要が急増して余ってた酒粕を使ったとか。 #今日の論文 『寿司の変遷と酢の力』 https://t.co/W69ofqYHbi https://t.co/VM0FXenftG https://t.co/sBNN25Tx0G
自転車タイプの人力車でも過酷すぎて長年は続けられないらしいので、いわんや徒歩タイプの人力車をや。 #今日の論文 『インドネシア西ジャワ州バンドン市のベチャ(人力車)車夫の体力と筋力について』 https://t.co/ph2uEWmBEB https://t.co/PWbZskYwTG https://t.co/6P4sFgWOPy
ナマコは獲りやすくて儲かるので、20世紀末にはガラパゴスでガンガン採取されるようになって「ナマコ戦争」という言葉まで生まれた。これは2007年の論文。 #今日の論文 『ナマコ戦争のゆくえ』 https://t.co/F4fmnpqzU2 https://t.co/YzpjhaUos1 https://t.co/0vx0L4dYd5
1997年に9.7%だったエアコン普及率は21世紀にどんどん上がって、2020年代は全道で42%に(この値はウェザーニューズ)。特に道央とか十勝(帯広)は高いですね。でも夏に動かしてない家も。 #今日の論文 『北海道全域の住宅を対象としたエアコンによる冷暖房利用実態調査』 https://t.co/bQifD3FuqN https://t.co/TEWPDDYRsw https://t.co/ZZPqEnWlqi
お話として上品にまとまってて読後感もいいけど、ほとんどの性器露出は性的興奮を得るための強烈な衝動に基づいていて、現実はそんなに形而上的なきれいな想像の話ではない、となってしまう。 #今日の論文 『男性露出犯の犯行特徴と犯人像に関する分析』 https://t.co/Y9wphdKrfi https://t.co/qykAlhaHp1 https://t.co/MRHiSgUFYs
昭和の終わりに高温超電導ブームというものがあり、「結局みんな臨界温度しか見てないからな…」というのは初っ端から指摘され、今もそう。温度が低くても、臨界電流密度や臨界磁場を超えると超伝導状態は壊れるのです。 #今日の論文 『高温超電導フィーバーを憶う』 https://t.co/V5Jj896fX7 https://t.co/JQgA629PAw https://t.co/rejn0nf48Q
逆にイスラム教徒が国民の93%を占めるセネガルには、太鼓を打ち鳴らして歌って踊って喜捨を集めるバイファルというイスラム托鉢僧がいるらしく、楽しそうだし音楽禁止とは?という気持ちになる。 #今日の論文 『セネガルのイスラム教団ムリディーヤの聖俗分担構造』 https://t.co/Pw2DdnuBSM https://t.co/yFLxkuUETG https://t.co/lvSQ9clTse
ヒトは古代中国でも中世ヨーロッパでも沖縄や台湾でも、人のうんこ食べさせた豚をおいしく食べてきたので、ダンゴムシぐらいなら、まあ。 #今日の論文 『農業に於ける下肥(ナイトソイル)の利用』 https://t.co/0kLPEm7ShN https://t.co/5OAEr4VbE7 https://t.co/93OF7BMoQK
週刊誌の薬飲むな記事、北大が調査して比べた論文で「袋とじの付録が付いてる週刊誌の記事クオリティは超ヤバい」と評価されてる。どことは言わないが、週刊現代と週刊ポスト。 #今日の論文 『週刊誌に掲載された「危ないクスリ」に関する情報の整理とその適切性評価』 https://t.co/95VSoBELSs https://t.co/BUvImuKf51 https://t.co/URmC6Bv0v4
司馬遼太郎のエッセイに「(昭和中期の)大阪人の4割は四国に親戚がいる」というような話があったんですが、歴史的に関西への人口移動が多くて関係が密なので、ツイートに現代性を感じた。 #今日の論文 『大都市圏と地方圏との人口移動に関する一考察』 https://t.co/Co8aA6Y3NH https://t.co/yzTqkSu0Zn https://t.co/qWNgBDC9Ue
今回の記事にもあるように、銀座アスターには1926年の創業時に「ワシントンチャプスイ」や「アメリカンチャプスイ」がらあって、ちょうど日本で普及が進んでたもやしが使われてたという。 #今日の論文 日本における「もやし」と「白菜」の受容に及ぼした中国料理の影響 https://t.co/FtqmGg9kiA https://t.co/eBuch89bBr https://t.co/qgYCQv705U
これだから最近は!という話かというと、むしろ1953年の論文で「教育現場にまでウソ字が入ってるので、マジなんとかしよう」という話が出てたりする。普及してたけど、「ウソ字」という表現&認識はずっとある訳ですね。 #今日の論文 『話しことばの教育への施策』国語科教育 https://t.co/SjPPsbpXFq https://t.co/35iJCl44OJ https://t.co/6H66dUuhww
「チンする」は「ピンポンする」と同じような概念的なサイン音になれたケースなので、表現は残りそうな感じがする。少なくとも今の中高年が死に絶えるまでは。 #今日の論文 『家電サイン音の機能的側面と感性的側面』 https://t.co/R7UV86tGwX https://t.co/jHkok1EDgI https://t.co/JtdKfe9C0R
ケーブルに無酸素銅を使う、辺りまでは論拠があるとされてたっぽい。放っておくと勝手にオカルト化していくけど。これは30年前の論文。 #今日の論文 『オーディオ用電線の材質及び構造の音質効果』 https://t.co/6VK6EHFhPB https://t.co/cEiwKTFyTZ https://t.co/4reQE7mNOY
787が炭素繊維の採用を決めたのがゼロ年代で、鮎用の釣り竿ではその30年ぐらい前の1970年代からCFRPがガンガン使われてたという。 #今日の論文 『材料面からみたスポーツ・レジャー用品』 https://t.co/sVYAp66v2w https://t.co/6Tql7eKZoW https://t.co/Lv4ngizHCZ
芦ノ湖からの展開を補足すると、1960年代末までは5府県にしかオオグチバスはいなくて、そこから20年足らずで一気に北海道と岩手県以外の全都府県に広がってる。ヤバい。 #今日の論文 『日本における外来魚問題の背景と現状 : 管理のための方向性をさぐる』 https://t.co/8ZRyQREf1V https://t.co/PfAPap91Jh https://t.co/oDVTq78Htd
柔らかい食物を食べるようになって、ヒトの消化器官は小さくなったし、カロリー効率が高まって活動範囲が広がった、と言われるぐらい食べ物のテクスチャは大事ですね。 #今日の論文 「火の使用,料理の発達と人類の進化(リチャード・ランガム博士へのインタビューより)』 https://t.co/j6S3PzL34D https://t.co/puUezQHrDq https://t.co/UAWltoBYZ8
暗号化なるほど、と調べてみると実際に毎月変える暗号があったらしい。 #今日の論文 『忘れられたイノベーション』 https://t.co/012AgEK9hl https://t.co/Oa0pNZvNTm https://t.co/Cw0G0E0yvN
鶏肉とタマネギ使うので明らかに明治以降の料理だけど、1930年の論文ではすでにかなりポピュラーな外食メニューになってて面白い(大阪の調査なので、大阪寿司もまだ同じぐらいの存在感)。 #今日の論文 『都市民の食料 (一) 』https://t.co/8f0mtQhGa4 https://t.co/AmXXwVGNlU https://t.co/DS1xVMAc6E
カジュアルな論文というか学会誌記事タイトルは増えてるけど、これは白眉かもしれん。 #今日の論文 『人気のないダチョウ研究に没頭する激ヤバ博士だったのに、感染症問題でめちゃめちゃ注目されてきた学長』 https://t.co/1uimvfFnrv
東電と立法・行政、2003年の時点で原発の安全管理についてボロクソに言われてるの(マスコミの論調にも批判的な著者なのに)、今から見ると味わいが深い。 #今日の論文 『東京電力の自主点検記録改竄事件』 https://t.co/hbU6ERz143 https://t.co/9nKXE0oPtR https://t.co/GYIHyGAg0y

2 0 0 0 OA 結晶の劈開

ビスマスはへき開面がある結晶だから、重さを量りながら何回か割り直してもこの上面みたいなきれいな面が毎回出るんじゃないかな、と思います。知らんけど。 #今日の論文 『結晶の劈開』 https://t.co/l2lGeEDcCq https://t.co/AezNxrX8xE https://t.co/wWYHFxvvk6
「心の豊かさ」、多様な解釈ができるので、ややユニークなところだと「モノより心の豊かさを求めるようになったので、機械工業より電機工業が発展するようになった」という論説もありますね(1987年)。 #今日の論文 『経済 : この10年 : 現代をとらえる』 https://t.co/3oPvyziRbd https://t.co/hq5POXi4aY https://t.co/1FCu9x2411
他人が読むだけの価値がある卒論を書ける人はたぶん2〜3%もいないと思うので、書いた経験がドライブになるの、功利的な観点では成功例だと感じる。 ちなみに読んで面白かった卒論は例えばこれ↓ 『「余暇」から立ち上がる「味」の深み:インド・ネパール料理店での経験から』 https://t.co/hmdm5edj1o https://t.co/fcQUcVpgj7
然別湖のオパール、紫外線当てるとオレンジや緑、青に発光してカッコいい。(左が自然光、右が紫外線) #今日の論文 『北海道然別地域で採取されたオパールの鉱物学・地球化学に関する予察的研究』 https://t.co/lIytwgdqVr https://t.co/lYHo4qx68l https://t.co/ndMnfmL6Kz
(途中まで)孵化させた方が、タウリンとかのアミノ酸が増えて旨味が増すそうで、合理的な食べ方…なのかもしれない。 #今日の論文 『あひるの受精卵と無精卵をインキュベートしたゆで卵とその歴史的背景』 https://t.co/7q0RL7OKgk https://t.co/WZkv402vMs https://t.co/xUMKS4xuLd
RT @fgksk: 昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/H…
語りがなくても、採卵のヤバさはかなり伝わってくる。タイトルが既につよい。 #今日の論文 「人体収奪の新形態」 https://t.co/NDY865pBdo https://t.co/tqAhBztriX
穴が開いてるのはともかく、「蓮は泥中で育ったから不浄」と初代藩主の細川忠利が食べるのを断ったそうですね。ちなみに、病弱な割には信長の野望で武官が務まるステータス。 #今日の論文 『熊本の郷土料理の背景とその特徴(第3報)』 https://t.co/wxdCT9Po5v https://t.co/XD9D8w9ms9 https://t.co/L5Aom7BvE2
家族経営の酪農家、銀の匙でも倒産が描かれるぐらいキツイし、百姓貴族で描かれるように労働がが大変。そして、どちらでも慎重に描写を避けられてた外国人実習生が現場を支えてたが… #今日の論文 『農業における外国人技能実習生の受入実態と地域的課題』 https://t.co/MFjRCZKA5X https://t.co/reHuffY5B7
古代日本でもバリバリに木製の長弓が使われてたけど、徴兵だと訓練期間が短くて練度を上げるのは難しい。あと、大陸で普及した弩は生産コストが超高く、攻城戦のない日本ではすぐに廃れてしまった(渡河阻止には役立ったらしい)。 #今日の論文 『律令制成立期の武器と武術』 https://t.co/DQsBv66d8H https://t.co/9W4xiGEOSe https://t.co/CRluO2E7es
炭素は無理そうだけど、酸素はまあまあいいんじゃない?と思った。記事中にどちらか書いてないのはアレだけど。 #今日の論文 『安定同位体比分析による国産米の産地及び有機栽培判別の可能性』 https://t.co/ABHphq0hzs https://t.co/Gm472uwF2v https://t.co/BfCovni1KC
「驚異的な軽量化(1.9kg)」にお…おっ…?手で持つの…?と困惑したけど、読んだらすごいと思いました。 #今日の論文 『焦点距離2000 mm相当での手持ち撮影を可能にする超望遠PROレンズの開発 ~M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400 mm F4.5 TC1.25x IS PRO の開発~』 https://t.co/L4nkYkyYx4 https://t.co/GMpT6hsKQx
スーダンの民兵の規模がデカいのは、政権は親アラブで国軍はアフリカ系が支配的という民族アイデンティティのねじれが元々あって、政権がアラブ系民兵を重用したせいですね。ファッキンなバシールが悪化させダルフール紛争を災厄にした。 #今日の論文 『政権に使われる民兵』 https://t.co/56oBv1GffM https://t.co/uw40clMQca https://t.co/XK8ljRNHf0
麦や稗との混食じゃなくて米を食べてる辺り、これは当時としては農村の平均より良い食事なんですよね。雨ニモマケズが1931年に書かれて、その3年後の岩手の農村調査ではだいたい米・稗を半々で混ぜて食べてる。 #今日の論文 『農村の「食」の変容からみた近代史』 https://t.co/Mpd3iyO1gn https://t.co/ITi0yUTYgE https://t.co/Y1co6ucrkN
少し古いけど2015年の研究だと、テレビに影響受ける層と維新への投票行動には相関がある、となってますね。 #今日の論文 『地方行政をめぐる人々の支持意識、投票行動と接触メディアの関係分析』 https://t.co/TDYtmalU6m https://t.co/9V5RtCYBoK https://t.co/RCutJgG61G

13 0 0 0 OA ワニ料理

サメ肉はおいしいんですが、19世紀までは高価な輸出用のフカヒレだけ取って肉は捨てていたという歴史があり、つらい。 #今日の論文 『ワニ料理』 https://t.co/52e1SIXLgr https://t.co/qzPLQ7w0Cp https://t.co/dJq1cipqjc
2003年の長野県の葬儀に関する論文でもまだ貨幣を棺に入れる火葬が残ってるっぽい記述があるので、意外と全国各地でやってた可能性が。 #今日の論文 『飯田・下伊那地方の出土古銭概要』 https://t.co/C4s4GHMMLc https://t.co/vui6hiPEUe https://t.co/kOSSQVgEyH
ちなみに残飯にはグレードがあって、兵舎(鎮台)の残飯は中くらい。1903年(明治38年)だとこんな感じ↓で、豚のエサではなく関係者が食べてたとか。 #今日の論文 『大阪長町の木賃宿 (2)』 https://t.co/hN9rhlPQbq https://t.co/ZZhYRHkoWu https://t.co/HIRSLQWjkX
日本女性学会の2021年の論文では「搔爬法が多用されてる」と明言されており、自説の論拠となる出典を丁寧に説明した方が良いのでは。 #今日の論文 『日本の中絶の安全性は確認されたのか』 https://t.co/JSA8ylCYgR https://t.co/yFt22o3NAT https://t.co/YVO6BPxstX
ちなみに、1839年に作られた世界最初のスクリュー航洋船(45馬力)は、逆に外輪船(40馬力)に「綱引きで負けた」という記録がある。面白いのは、それでも必ずしも評価が下がらなかった、というところ。 #今日の論文 『船舶流体力学小史 : (その10) 』https://t.co/hFaE9VVqxr https://t.co/L5lO60Ztwb https://t.co/adPJhV1B8f
この図から「理想」を選択させるのかなり精神的にクるものがあるけど、よく参加者を集められたな… #今日の論文 『新しいシルエット図による若年女性のボディイメージと身体意識の関連についての再検討』 https://t.co/ae1pdEY8ky https://t.co/GFU3hayAgZ https://t.co/s19wNF2BLt
すごく凡庸な陰謀論で逆にグッとくるものがあるので、デビアスは冷戦期のソ連もコントロールしてたんだよ!なんだってー!というキバヤシ理論をもっと頑張って洗練させてほしい。 #今日の論文 『宝石概念の将来における変化』 https://t.co/lNTyscVY42 https://t.co/rIrq7ev8NA https://t.co/pAe9y9UmBP
中公でそこまでヤクい本とか出てくる?と検索したら、本当に約50年前の論文で八母音がバッサリ否定されてた。 #今日の論文 『上代日本語のいわゆる八母音について』 (昭和五十一年五月十二日 提出) https://t.co/9oYQAWMTTk https://t.co/vXUrOrmyYe https://t.co/hZvCH3Uwqp
成田闘争の原因は満蒙開拓団がようやく定住できた土地だったというのがもちろん大きいけど、1970年代の航空機騒音は90デシベル(カラオケ店内)以上というヤバさだった、というのも空港反対運動全般では重要。 #今日の論文 『環境騒音としての航空機騒音の問題への取り組み』 https://t.co/ErilHY5Coq https://t.co/2387q6zwVY

1 0 0 0 OA 清酒は生もの

カラメルの香りがする琥珀色、アミノ酸を抑えるようになった時期のお酒ならカラメル化反応の方が主なのでは。 #今日の論文 『清酒は生もの』 https://t.co/qEcA0nz8Jv https://t.co/iRxHXg6BN0
人魚のミイラ、16世紀ぐらいに日本や中国がガンガン作り、東インド会社を通じてヨーロッパにも輸出されてたので、わりと伝統的な日本製品。猿と鮭の体を使ってたのに比べると、ニュースのこれはジェネリック感がある。 #今日の論文 『博物学の人魚表象』 https://t.co/6FL0Q4CTxU https://t.co/oyPdVNjnbZ https://t.co/oA57y5sHHo
@carrion_crow この辺を読むと、排水の成分との相性がネックになりがちらしいけど、基本的には筋がよさそう。少なくとも維新の人造石油よりは遥かに。(それは当たり前) https://t.co/CG51zutNWs https://t.co/746aduQI85
面白い話だなと思って調べると、嫌気性の細菌の作用で有機物→低級脂肪酸→メタンガスという2段階の反応プロセスを進めるらしい。嫌気性だから、容器の底の汚泥に菌の入った種汚泥を混ぜればいい、と。 #今日の論文 『食品産業における嫌気性廃水処理装置』 https://t.co/lYjzv3Fk7W https://t.co/rDXF05oMbw https://t.co/IRk5EMjWDr
少なくとも1980年代初頭の関西のいくつかの地域では節分に巻寿司を食べてたし、恵方を向くケースもあった、という辺りまでが確実な事実でしょうか。 #今日の論文 『食卓の縁起に関する研究(1)恵方巻の受容とその背景』 https://t.co/YDyEKMOoxJ https://t.co/C2yytaIgyd https://t.co/ruork4oCVY
20世紀末の論文だと、『欧米が「アル中が多く、酔っ払いが少ない社会」であるのに対し、日本は「酔っ払いが多く、アル中が少ない社会」であると言われることがある』とも書かれてますね。(量はともかく、どこでも飲んでた) #今日の論文 『日本人の飲酒行動と規範』 https://t.co/Zm6J75le4C https://t.co/TJpijfI1jV https://t.co/52ZtWTiKhA
繊維の強さとか湿度に対してマージン持たせた上で1枚ずつ高速に搬送しながら印刷するの、たしかに正気の技とは思えないな… #今日の論文 『MFPにおける紙搬送技術』 https://t.co/peuqAQtpAx https://t.co/j4ZKCrDX1E
アイヌの従軍が物語の中できっちり語られてるのが『羊をめぐる冒険』。「青い空と牧草地と羊、という北海道の風景」と並んで、国家の強制力が生活に影響を及ぼす象徴として解釈される。 #今日の論文 『アイヌ青年の死・村上春樹『羊をめぐる冒険』論 : 村上春樹と北海道II』 https://t.co/JIY55hv5uk https://t.co/x6cXpHwKzu https://t.co/pr1uoEuahZ
これはアレですね… 『フライドチキンの骨学(特集 古生物学入門) 』 #今日の論文 https://t.co/zKSpjrt6Ng https://t.co/GUdTRht6DP https://t.co/cba5HtAEXR
司馬遼太郎の「乃木から児玉が指揮権取り上げて、旅順を落とした」話は、谷寿夫が陸軍大学校の教科書に書いたのをベースにしただけなんだよな。なので陸軍がなろう小説。 #今日の論文 『司馬遼太郎はいかにして乃木愚将論にたどりついたか ―『殉死』の基礎的研究(第Ⅱ編)―』 https://t.co/woCg6puhqc https://t.co/1smuayrUKD https://t.co/2Ioz2vsYM4
自然科学は基本的に学部〜修士向けの教育資料としての書籍しか存在しない(=研究成果の専門家向け発表資料ではない)ので、書評が「新著紹介」のような形になりやすいですね。 #今日の論文 『生体分子の統計力学入門;タンパク質の動きを理解するために』 https://t.co/E98BxPzDwJ

1 0 0 0 OA 門松考

29がダメなの、マナー講師っぽさが高い語呂合わせでしょっぱい。それはそれとして、50年ぐらい前までは「31日の日没から新年」で、29も30も一夜飾り以下になるからダメ、という数え方が強かったとか。なので細かいこと言わず、好きに飾れば十分。 #今日の論文 『門松考』 https://t.co/7aWr51ujdh https://t.co/n21dprzExP https://t.co/UiRUXRbgRh
そんなマオイストも、1996年の段階では手製の銃とククリナイフで武装する200人の部隊しかなかったのに、2002年には連隊を持ち、最終的には戦闘員が15,000人を超えたという成長のお話が。 #今日の論文 『武装勢力から議会政党へ』 https://t.co/42Pz771mqW
調べてみると、アメリカ資本の映画だからという訳でもなく、韓国やインドでもイルカショーは虐待という認識が強いらしい。そして、東京五輪のプレ大会でイルカショーやった実行委員会とえのすいが競技団体から怒られとる。 #今日の論文 『イルカに権利はあるか』 https://t.co/7P9vikLIPt https://t.co/VaeT1LAFIh https://t.co/xiqidf5zdJ
英語の学術論文を書かない人にはピンと来ないけど、「日本人(英語ネイティブじゃない人)が書いた英文をそのまま出すのは基本的にNG」というのが学術分野を問わず一般的な見解、という話ですね。 #今日の論文 『PRPのスキルアップセミナー』 https://t.co/pYusW4vpHu https://t.co/mMesAqrcRR https://t.co/SJAIGTzn4u
京大に戻った吉村寿人とか、戦後の昭和26年に「生後3日〜6ヶ月の赤ん坊の指を氷水に着けて凍傷にする実験」を論文として報告してて、倫理感がマジでヤバい。(成人や児童にも同じ実験やってる) #今日の論文 "STUDIES ON THE REACTIVITY OF SKIN VESSELS TO EXTREME COLD" https://t.co/LOhRHgbgzx https://t.co/8ABFXIxazw https://t.co/b0YHQyKhYA
昭和29年に出た論文も「菊池恵楓園で実験した」とはあるけど、いつなのか書いてないから戦後もやってたのか…?あと当然のように園長にしか謝辞は向けられてない。 #今日の論文 『虹波1號及び12號が癩血清のWassermann反應及びKephalinを抗原とする補體結合反應に及ぼす影響』 https://t.co/8NAwxX3cDO https://t.co/0PkwP0xo1D https://t.co/QN4XE0DCMg

2 0 0 0 OA 酒の話 (一)

中世よりもっと食糧事情の悪い古代の飢饉でも、穀物を酒にしてしまうので禁酒令出てたと言いますね… #今日の論文 『酒の話 (一) 』https://t.co/jiEPhIx22s https://t.co/93dyKLipkT https://t.co/PxUwaeCdye
それと少し関連して、学会のサイズも人文&社会科学は小さく、学会数はかなり多い。あと、臨床医療は人数ものすごく多い。 #今日の論文 『日本における学術研究団体(学会)の現状』 https://t.co/BcUVeJk7WS https://t.co/TImKL6hcup
私も夜の運転がだんだん苦手になっており、検索したら回答が出てきた気がする… (光量とコントラストの低下)#今日の論文 『高齢者にとっての光』 https://t.co/UjxprCi86I https://t.co/hUFSb5Zkvh https://t.co/mswndJpoiq
戦後はどぶろく作りがものすごく流行って、酒税払わないやつ絶対殺すマンな国税様が麹屋に顧客リストを厳密に管理させてた、というほっこりエピソードがありますね。(客はバチ切れる) #今日の論文 『麹の老舗に聞く』 https://t.co/nsjepgAxjJ https://t.co/QsQOqh8cJj https://t.co/mu4CCO1cjM
孫文は、息子の孫科について大正末期に会った日本の化学者から「金持ちのボンボンで、広州一のクソ野郎だった」と回顧されており、全体的にしょんぼりエピソードに事欠かなくてよい。(よくない) #今日の論文 「蒸溜酒類」を語る(一) https://t.co/8PB53L5C0o https://t.co/lEM4TXsupE https://t.co/a89WACYFLc

お気に入り一覧(最新100件)

植木岳雪「研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知」を先行研究にして「不採用通知のさらなる事例を提供することを主要な目的」にした論文が出たのか。藤原敬介「ある言語研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知」 https://t.co/Nwj0Mlgnyt
衛星測位概論・今後の展開 / https://t.co/dsOin2qGmU この論文が分かりやすそうだ
@okapia_feb01 とかいって検索したら生物系で正しくその辺の話している面白そうな論説が https://t.co/uXdeGIOVjU 1979年!

フォロー(876ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(260ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)