著者
濱武 通子 青木 梨絵 山﨑 貢 大西 賢治郎 松本 一年
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.182-189, 2015 (Released:2015-06-12)
参考文献数
9

目的 水道直結式ミスト発生装置(以下,ミスト発生装置)は,夏の暑さ対策として,一般に広く普及し始めている。しかし,その維持管理方法についての指針等はなく,ミストの水質も十分把握されていない。そこで,ミスト発生装置を適切に利用するための維持管理方法を検討した。方法 一宮保健所管内の同一規格のミスト発生装置が設置されている61施設中 5 施設において,ミストの水質検査およびレジオネラ属菌の検査を行った。水質検査において,一般細菌が飲料水の水質基準を超えた施設については,ミスト発生装置のホース等の各連結部において,洗浄と消毒を水道の蛇口からノズルまで順次行い,菌数の変化を調べることにより,細菌汚染の部位を特定した。また,優勢菌の同定を行った。結果 上水使用の調査対象 5 施設中 3 施設のミストは遊離残留塩素濃度が0.1 mg/l 以上存在していたにもかかわらず,一般細菌は飲料水の水質基準を大きく超え,Brevundimonas 属菌が優勢に発育していた。レジオネラ属菌は全施設で陰性であった。汚染部位はミスト発生装置のホースであった。結論 ミスト発生装置は,遊離残留塩素濃度が一定以上あっても細菌に汚染されることがある。ミスト発生装置の維持管理には,適切な洗浄と消毒を行い,使用期間中の持続的放水により水を滞留させないことが有効であることが示唆された。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

ミストシャワーのニュースを散見するようになったので、ブクマするなど。

Twitter (8 users, 8 posts, 4 favorites)

暑いこの時期、ミスト装置で水を噴霧しているところがありますが(ニュースでもやってた)、適正に衛生管理が為されているかが心配で避けてしまうんですよ…… 【検索して出てきた論文】 「水道直結式ミスト発生装置の維持管理方法について」『日本公衆衛生雑誌』62-4, 2015 https://t.co/opZVKvBkEQ
水道直結式ミスト発生装置の維持管理方法について - J-Stage https://t.co/5MA1MP4lDF
@SakamotoFumie これですね。地衛研で良い研究がされていますが、公式なガイドラインは見つけられませんでした。 https://t.co/9OoDssjwK7
ミストシャワー最近よく見かけるけど、水質に関してはかなり心配。「ミスト噴霧で使用する水は人の口や鼻から体内に取り込まれることもあるため、飲料水の水質基準に適合していることが望ましい」 ---水道直結式ミスト発生装置の維持管理方法について https://t.co/q7Qzz4urGJ
ミストシャワーのニュースを散見するようになったので、ブクマするなど。 / “水道直結式ミスト発生装置の維持管理方法について” https://t.co/6lWp3burMw

収集済み URL リスト