ak_15____.lzh (@bookdraught)

投稿一覧(最新100件)

RT @rosswise: @hachia_go 彰考館旧蔵アイヌ語テキスト「蝦夷チヤランケ並浄瑠理言」について Author(s) 佐藤, 知己 https://t.co/aJcnKZlQFi
JIRIGALA, 大西健夫, 千家正照, SAMDAN Shiirev-Adiya「ゾド被害を引き起こす気象要因の分析と評価」『農業農村工学会論文集』81巻1号(2013) https://t.co/lbNt3KrGjx
私も知識でしか知りませんが、モンゴル語で「(白い)ゾド」っていうやつですね。雪が積もると家畜が草を食べにくくなり、あるいは一度溶けて再氷結すると草食獣の口では食べられないという。 https://t.co/lbNt3KrGjx >RT https://t.co/zdNbMni0uz
RT @morita11: 近年の中国アニメ事情がまとまっていて先行研究の部分を眺めているだけでも面白い。 中川涼司「中国アニメ企業のビジネスモデルと国際展開 : テンセント/絵夢と追星動漫を中心に」『立命館国際地域研究』56号(2023年) https://t.co/fca…
RT @AnatomyGiraffe: 私の標本史研究です↓ https://t.co/Obtk7jZU2Z
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
はなざーさんは太宰治の『女生徒』の朗読してるから、やろうと思えば授業で使えるのでは?!(ぇ(ただし抄録) あと坂本真綾の『山月記』という最終兵器もある(何 【広瀬正浩「声優が朗読する「女生徒」を聴く」『昭和文学研究』71(2015)】 https://t.co/sYVNbq436S
RT @nekonoizumi: ということは、これもPDF公開か。 花澤香菜さん朗読の太宰治「女生徒」に関する論文。 ⇒広瀬正浩「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09 https://t.co/9VSS…
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…

29 0 0 0 OA 実演童話

RT @kaichosanEX: おむすびロリコンを発見したので一応共有しときますね(https://t.co/sBGEreGfxP) https://t.co/LSEUxj2V92
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…

53 0 0 0 OA 青年の為に

RT @hsjoihs: 大隈重信の発言これか。欄外に「今の青年よりはエライ」って要約してあるのおもろいな https://t.co/Kfdglb8lKF https://t.co/8gHOlfg78v

46 0 0 0 OA 子規全集

RT @kotoriko: 賄征伐に関しては正岡子規がかなり詳しく体験談を書いています。 https://t.co/SccVz2iZyJ
RT @rei_nari: この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り…
暑いこの時期、ミスト装置で水を噴霧しているところがありますが(ニュースでもやってた)、適正に衛生管理が為されているかが心配で避けてしまうんですよ…… 【検索して出てきた論文】 「水道直結式ミスト発生装置の維持管理方法について」『日本公衆衛生雑誌』62-4, 2015 https://t.co/opZVKvBkEQ

79 0 0 0 OA 高齢者写真名鑑

RT @f_nisihara: 1925年の『高齢者写真名鑑』に載っている当時93歳のおばあさんの写真。どうみてもスマホっぽいものをもっていてオーパーツな感じが。 https://t.co/7RxI6Fsamq https://t.co/uKa2X3DgK9
RT @kimurasaeko: 与謝野晶子の短歌の朗読音声が残っていたなんて!これはやっぱりウタですねぇ。https://t.co/WCr3n7NGG6

2 0 0 0 OA 馬の生物学

RT @bookdraught: 市川収『馬の生物学』(科学の泉7)創元社. 「はしがき」に「この決戦の年に~」と書いてありますように、1944年2月の刊行です。著者は陸軍獣医学校教官、陸軍技術本部研究所々員、陸軍獣医少佐、農学博士だそうです。 なお国会図書館デジタルで閲覧…
RT @knsizm: @_sotanaka 以前twitterでも話題になっていたと思いますが: 「副詞「なんなら」の新用法—なんなら論文1本書けるくらい違う—」島田泰子, 二松学舎大学論集 61, 2018年 https://t.co/rrrNhAkeXU
RT @kotekirinokai: 授業で使用する場合、以下のURLから取得できる展示図録から、装訂や書型の部分を印刷配付して、動画解説を使用すると、さらに分かりやすいと思います。 WEB環境がなければ図録だけでも。出典情報を記載すれば、非営利・非改変の条件はありますが、複製…
RT @sohsai: これにちょっと関連してものすごくおもしろい論文見つけた!「東京湾臨海埋立地の草原植生への樹木の侵入と定着」星野義延、笠原聡、奥富清、亀井裕幸、森林立地学会誌、1996 https://t.co/2g32vFQ61N 臨海埋立地(大井埠頭)では、電線の下や…
RT @hashimoto_tokyo: 前RT:『国立国会図書館月報』2022年5月号、「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化作業」より。6ページからですね。すご。いや、特撮っぽい作業風景もだけど(笑)、デジタル化のプロセス詳解、参考になります。https://t.c…
RT @WashikulM: これの129ページ https://t.co/zoeRU8bh0m
RT @KONITASeiji: https://t.co/vOEiYUNRMP いまはこういうことがある。 今度の方針変更で解決するのかな。 現状、選択した画像を別タブで開くと大きい画像が入手できる。
RT @IN_Japanologie: ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅…
RT @sei_shinagawa: またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut

14 0 0 0 OA 略画事典

memo: 松田義之等編『略画事典』国民図書刊行会, 1948 https://t.co/3BDPGLbWfo

2391 0 0 0 OA 雪華図説

RT @chiyochiyo_syr: ❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
RT @yuki_history: 『立教大学日本学研究所年報』20号(2021年)に「卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告」を発表しました。レポジトリでPDFをご覧いただけます。データが膨大なので間違いなどあると思います。…

5 0 0 0 OA 風俗帖 : 随筆

RT @KONITASeiji: ↓RT  早速全冊ダウンロード。 これ、どの記事も面白い。有り難い。 戦前の吉原フィールドワークは今と全然違う景色。 https://t.co/2VeebkkjSy

5 0 0 0 OA 風俗帖 : 随筆

RT @wogakuzu: @yonezawakouji 私が買ったのは軽装本というヤツなんですが和装本もあるらしい。 デジコレにありました
RT @shomotsubugyo: こういった記念写真帳をきちんと活用していこうという動きは、レファレンス部門に少しあっただけで、結局、村上さんの代が最後だったんではないかしら。 https://t.co/JWug1tR83y
RT @sho_ya: 小中学校教員不足時,当時の田中角栄総理と自民党文教族は人材確保法を制定し,給与を約25%増させました。①子供の教育は重要,②それには教員質向上が必要,③ならば給与増が必須という基本を理解し実現できる政治家がかつての自民党にはいました 「人材確保法」の成…
RT @okjma: 久田行雄「近世板本において併用された楷書体漢字と平仮名:漢字仮名交じり文の史的研究」 https://t.co/VuSkXfTOId "本稿の調査により、一八世紀初期に出版された医書に楷書体漢字平仮名交じり文の使用例が確認されること、この書記体は一八世紀中…
じぶんメモ(花澤香菜) 広瀬正浩「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」『昭和文学研究』 71, 15-27, 2015-09 https://t.co/zb8clV7Dbh
RT @dlit: レベル上げに相当する「レベリング」については-ing自体がすでに日本語でも接辞になっているのではという文脈で外来語に関する論文(https://t.co/f5H23hswyF)で言及しました(p.31) おもしろい現象だと思います
RT @caffelover: 日本におけるヨガの歴史について外観できて勉強になります。今やヨガはエクササイズですが、僕が子供の頃ヨガといえばもちろん、ダルシムのヨガファイヤーにオウム真理教の空中浮揚です。こう思っていたのは僕だけではなく、実際にヨガ業界はオウム事件でダメージを…
RT @katsunomisanzai: モノはこちら。寛政六年、1794刊。ざっと200年以上前だ。 https://t.co/nZBEUC7rw2
RT @jpub_news: 国立国会図書館が所蔵せず公立図書館が所蔵・除籍している図書 https://t.co/vuHV5Cb34H

5 0 0 0 唐宋粟米考

RT @Historian_nomad: 史料における「粟」と「米」の使い分けについての論文だそうで面白そう CiNii 論文 -  唐宋粟米考 https://t.co/S6EOYPo9la #CiNii
RT @oxyfunk: 「社会学者はしばしば「おもしろい」とか「おもしろくない」といって他人の研究を評価するが、おそらく、この「おもしろい」という言葉にコンセンサスの不在を隠蔽する機能がある…おもしろいけど学問的には価値のない研究はあるし、おもしろくなくても優れた研究はある」…

30 0 0 0 OA 蝦夷拾遺

RT @terada50397416: https://t.co/qEyTUfibPr
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @niina_noriko: 佐川繭子「「漢文教授ニ関スル調査報告」の基礎的研究」私のブログが引用されてた。#覚え書き https://t.co/GpeefXk4MU
RT @iamhuskin: 男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

RT @katsunomisanzai: 国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4

2 0 0 0 OA 馬の生物学

RT @bookdraught: 市川収『馬の生物学』(科学の泉7)創元社. 「はしがき」に「この決戦の年に~」と書いてありますように、1944年2月の刊行です。著者は陸軍獣医学校教官、陸軍技術本部研究所々員、陸軍獣医少佐、農学博士だそうです。 なお国会図書館デジタルで閲覧…

2 0 0 0 OA 馬の生物学

市川収『馬の生物学』(科学の泉7)創元社. 「はしがき」に「この決戦の年に~」と書いてありますように、1944年2月の刊行です。著者は陸軍獣医学校教官、陸軍技術本部研究所々員、陸軍獣医少佐、農学博士だそうです。 なお国会図書館デジタルで閲覧できます。 https://t.co/Y7whQxjksn
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒澤田次郎 「チベットをめぐる日本の諜報活動と秘密工作 ― 一八九〇年代から一九一〇年代を中心に―(一)」「同 (二)」 『拓殖大学論集. 人文・自然・人間科学研究』40(2018)/41(2019) https://t.co/Y…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒澤田次郎 「チベットをめぐる日本の諜報活動と秘密工作 ― 一八九〇年代から一九一〇年代を中心に―(一)」「同 (二)」 『拓殖大学論集. 人文・自然・人間科学研究』40(2018)/41(2019) https://t.co/Y…
RT @keilfoermig: 机下が同等、侍史が目上っていう言説については、大正時代の本に、書いてあるものがあった。とはいえ机下と侍史で対象を区別しないものも見つかった。裏は取れないことはないが、現在受け手でこだわるひとがどれほどいるかわからないし、区別しなくてもいいんじゃ…

32 0 0 0 OA 土佐方言の研究

RT @okjma: 分布図を見ると、高知あたりも「センタクする」を裁縫するの意味で使う地域であることが分かる。『土佐方言の研究』(1936)では「衣服のつぎはぎ。」と釈されている。 https://t.co/lxrQZD5Qzs
RT @bluetwintail: @arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。…
RT @tsysoba: どれのことだろうと続くスレッドを拝見したら、JAIRO cloudかな? 確かに、機関リポジトリ系のインターフェースは、DSpaceが主流だった頃から進展がないかも。次期のWEKO3はどうなんだろう。(参考)次期JAIRO Cloud(WEKO3)移行…

9 0 0 0 線香の火

RT @orhodaorhoda: 増井先生は学生時代(年齢的に北伐前後)に、今でいうところのバックパッカー旅行で中国を旅しており、魯迅に会ったり、国民政府だったか軍閥だったかの政府の高官に面会したりしている。そういった話も授業でされたのであろうか。『線香の火』にそこらへんの話…

10 0 0 0 呴沫集

RT @orhodaorhoda: 私の祖母が戦前、東洋女学校で増井経夫先生から習ったとき、史記の話が面白かったらしいが、中国関係の雑談がさらに面白かったらしい。戦後、女学校の卒業生が増井先生を囲んで読書会をしており(祖母の同窓たちが中心)、その様子は『呴沫集』のいずれかの号に…
RT @dellganov: J-STAGE Articles - 公共図書館における排外主義および反排外主義に関する書籍の所蔵調査 https://t.co/K0AatjDOKX
RT @kaikoyuki: 作中に出てくる大正十二年発行の「同人雑誌の経営策」は国会図書館デジタルコレクションでも閲覧できます。 https://t.co/Z41mht3j98 https://t.co/AEYUZiLN0f
これか…… 彭昕「「艦これ」佐世保鎮守府巡りの特性」『観光学論集』15(長崎国際大学国際観光学会), 2020.3. 【長崎国際大学学術機関リポジトリ】 https://t.co/MQWdejZqnR >RT https://t.co/ajyuwlS383
RT @Toyo_Gakuho: この異なる3つの濱田コレクションの目録については、序論に言及があります。 氣賀澤保規 「序論 「濱田徳海コレクション」目録の整理と考察」pp.i–vii https://t.co/VilSeRErUM
RT @Toyo_Gakuho: 収録した目録は以下の通り。 I「浜田コレクション目録」 和文タイプ・218点 https://t.co/ZmE8IDJfGb II「濱田コレクション目録」 原稿用紙手書き+紙焼き写真貼付・183点 https://t.co/cbXdbG4…
RT @Toyo_Gakuho: 収録した目録は以下の通り。 I「浜田コレクション目録」 和文タイプ・218点 https://t.co/ZmE8IDJfGb II「濱田コレクション目録」 原稿用紙手書き+紙焼き写真貼付・183点 https://t.co/cbXdbG4…
RT @Toyo_Gakuho: 収録した目録は以下の通り。 I「浜田コレクション目録」 和文タイプ・218点 https://t.co/ZmE8IDJfGb II「濱田コレクション目録」 原稿用紙手書き+紙焼き写真貼付・183点 https://t.co/cbXdbG4…
RT @terada50397416: ちなみにこの本はネットで誰でも読める。 『怪談摸摸夢字彙(かいだんももんじい)』 ももんじとは百獣(ももじゅう)の訛ったもので、主に獣を指す言葉だったが、妖怪の類にも使われるようになった。 https://t.co/pAn73FaJOa
「「アテネ文庫」は、昭和23(1948)年3月25日から昭和35(1960)年4月10日まで発刊を続けた、総計301点の叢書である。A6判紙装の簡単な装丁で、当初60頁、後に80頁となる薄冊の文庫本である。」 清水康次「「アテネ文庫」の研究(その1)」(2006) https://t.co/x55cc8XEoz へぇ~

4 0 0 0 OA 民事判例研究

RT @teim_tw: マンガのコマの引用の用件について、同じ所属の村井先生の判例解説があったので共有。論文やブログ記事でのマンガの引用が気になる貴方はご一読をオススメします。 https://t.co/1YPyVQjjGJ
RT @sakana6634: @YouTube 音源がかなり古いみたいだけど、カセットテープ版しか出ていないのかなあ…。 朗読源氏物語 : 平安朝日本語復元による試み(金田一春彦,関弘子,西村亨) https://t.co/h06J498JA0
RT @ceekz: タイトルの強い論文。 / 生命力旺盛なクズと人間との関わり : アンケート調査の結果 https://t.co/llalSRKW7K
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
RT @bookdraught: @GolminAlin ユンケルもありましたね…… 高校時代、生物室の片付けをしていたら、雑誌『アニマ』 https://t.co/EQ7edcdpYS が大量に出てきて、その裏表紙などの広告になってました。なるほど、この時代はPCの広告はこ…
@GolminAlin ユンケルもありましたね…… 高校時代、生物室の片付けをしていたら、雑誌『アニマ』 https://t.co/EQ7edcdpYS が大量に出てきて、その裏表紙などの広告になってました。なるほど、この時代はPCの広告はこういうところに載ったのだな、と思いました。
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @kst853: @toshiitoh @tsukatetsu 横から失礼します。気になって調べてしまいました。J-STAGEにPDFが上がってました。門外漢にはわかりづらいジョークですね…。 CiNii 論文 -  日本 : 中世 五(一九八九年の歴史学界 : 回顧と展…
映画ドラえもん「のび太の妻を売ってはいけないか」 https://t.co/R7z9ouFPSG
RT @isako134: 日本人の『フランダースの犬』 井上英明 http://t.co/cQxtZIXaLl 2005年の論文だが、悲劇だったからこそ日本人に受け入れられ、名劇版についてファンタジックな改変や、スポンサーだった当時のカルピスの社長によるチェックやアイデアが…
RT @orhodaorhoda: CINIIから入ると、機関リポジトリに登録されている原文画像が見られるのですが、ネット公開されていても「一般に公開されていない」ことになるのですかね。朝日新聞少し残念。佐藤正夫「三・一独立運動における『独立宣言書』の展開とその意義 」http…
RT @nekonoizumi: 稲岡大志 「堀江由衣をめぐる試論 : 音声・キャラクター・同一性」 『フィルカル : philosophy & culture 分析哲学と文化をつなぐ』1(2), 2016年 https://t.co/zIfPWwyhv0
RT @tak_weijin: @hoshimiyaakari0 意義ある試みですが,部分的にはすでに先行研究があるので,論文とする際には確認が必要でしょう。例えば下記書籍所収の藤家先生の考察は『南史』と『宋書』等の諸史料の比較を試みたもので,極めて有益でかつ参考となるはずです…
RT @Ryosuke_Nishida: 厳しい数字…→「60年代から70年代の頃は博士課程修了後1~2年で大学教員になれたということである。90年代の初頭にはもうすでに3人に2人は大学教員のポストに就けない状況であった(中略)(引用者補足、09年度)人文科学系の博士課程生は約…
RT @bookdraught: @e257e657 文部省唱歌「ヒカウキ」ですね。 https://t.co/dH1aOnpkr9 【『ウタノホン(教師用)』上:国立国会図書館デジタルコレクション(インターネット公開(保護期間満了))】
@e257e657 文部省唱歌「ヒカウキ」ですね。 https://t.co/dH1aOnpkr9 【『ウタノホン(教師用)』上:国立国会図書館デジタルコレクション(インターネット公開(保護期間満了))】
RT @kazuigarashi: 総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/…
RT @swimin15: これの全編はデジタルコレクションで見れます。 作家の他にも定番の長者番付から武将番付、名刀番付、ご飯番付、嘘番付とかなんでこれを番付にしようと思ったんだろ…ってのがたくさん載ってて時間泥棒でした。 https://t.co/NCjx3cMZ9v
RT @Historian_nomad: 正史の話とはまたちょっと違うけど、吉本道雅先生の北方諸族に関する史書の論文は「これが……史料批判(テキストクリティーク)……!」って真顔になる奴。 https://t.co/dkB99kdSBv https://t.co/0YrbSEk…

9 0 0 0 IR 契丹國志疏證

RT @Historian_nomad: 正史の話とはまたちょっと違うけど、吉本道雅先生の北方諸族に関する史書の論文は「これが……史料批判(テキストクリティーク)……!」って真顔になる奴。 https://t.co/dkB99kdSBv https://t.co/0YrbSEk…

8 0 0 0 IR 遼史世表疏証

RT @Historian_nomad: 正史の話とはまたちょっと違うけど、吉本道雅先生の北方諸族に関する史書の論文は「これが……史料批判(テキストクリティーク)……!」って真顔になる奴。 https://t.co/dkB99kdSBv https://t.co/0YrbSEk…
RT @leeswijzer: [欹耳袋]椎名乾平 2016. 相関係数の起源と多様な解釈.心理学評論 59(4): 415-444 https://t.co/nku5J1ZWLM [open access] ※「はじめに」(p. 415)では,統計学史のもつ意義に関するとても…
「原文主義」を掲げて、基本的に誤字・表記統一以外はせず、追加情報や修正は全部注(と書後)にして載せるスタイルの研究書……(なので「注(原注)の注」も存在する) https://t.co/9c2UDbmrq6
あ、貔子窩、遺跡があるところだ。 https://t.co/3znT99H6fM 【戦前 肉筆資料【匪賊概況 関東庁 昭和7年 肉筆71頁】支那事変 馬賊 関東軍 日本軍 中国 日中戦争(ヤフオク)】 https://t.co/mPsefITR3v
RT @1059kanri: @wnaomaru1 いやいや、持っているわけではないです https://t.co/MqRfcs0wuF

お気に入り一覧(最新100件)

ここで挙げられている矢田勉氏の文章はどなたでもこちらからダウンロードして読めます:https://t.co/J5ndf7pFBG 山口氏の著書のほかにもいくつかの書籍・俗説に対してダメ出しされています(ただ短い文章なのでこれだけ読んでそれぞれのトピックについて理解するのは難しいかも https://t.co/3apG1R4VlB
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
PDFあり。 ⇒白石 典之 「モンゴル高原における遊牧の始まり」 『沙漠研究』33巻1号 (2023) https://t.co/b1uG3QlneK
PDFあり。 ⇒高井文子, 近能善範 「日本の初期パソコン市場における競争 NEC PC-98帝国の誕生から崩壊まで (前)」 『赤門マネジメント・レビュー』22巻3号 (2023) https://t.co/B5nFhgRc9y
PDFあり。 ⇒鈴木 克実 「組織学習から考える民間地方テレビ局の「大人アニメ」編成戦略」 『映像情報メディア学会誌』77巻3号 (2023) https://t.co/mvWHoQXfDN
近年の中国アニメ事情がまとまっていて先行研究の部分を眺めているだけでも面白い。 中川涼司「中国アニメ企業のビジネスモデルと国際展開 : テンセント/絵夢と追星動漫を中心に」『立命館国際地域研究』56号(2023年) https://t.co/fcaFD66O08 https://t.co/RDYh5d2L9x
こちらの論文、タイトル通りに大森荘蔵でアニメの『君の名は。』を読み解く、という内容だった。 佐藤英明「忘却と祈り - 君の名は大森荘蔵? -」 『中央学院大学人間・自然論叢』第54号(2023年) https://t.co/Ln9j74ldbc
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
PDFあり。 ⇒山中智省 「ライトノベルという出版メディアの確立─一九九〇年代の電撃文庫の様相から─」 『目白大学人文学研究』第19号 (2023.3) https://t.co/1zhIl6OIjU
ということは、これもPDF公開か。 花澤香菜さん朗読の太宰治「女生徒」に関する論文。 ⇒広瀬正浩「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09 https://t.co/9VSSV4HxHF
PDFあり。 ⇒田原 昇 「江戸幕府御家人の生計と内職-江戸手工業の一側面- 『東京都江戸東京博物館紀要』第13号(2023) https://t.co/n8FkjUeRXF
石川忠久博士略年譜・主要著作目録 二松学舎大学 学術情報リポジトリ https://t.co/XtGoMe0oWd
PDFあり。 ⇒森下 豊美 「文具業界紙における「ファンシー商品」の変遷 : 1959-1979年を中心」 『甲南女子大学研究紀要. Ⅰ』第59号 (2023/3) https://t.co/vFl5QOtyZs
PDFあり。 ⇒渡辺 友美 「戦う少女のユニフォーム -戦時中におけるセーラー服表象-」 『表象・メディア研究』第13号 (2023/3) https://t.co/oAnDozDZvw

5 0 0 0 OA 漢字と色彩

タイトルからは分からないが、「最近「ウマ」が人気で、ゲームを楽しむだけでなく、実際に競馬場に足を運んだり〜」から始まる、漢詩学者によるエッセイ。 PDFあり。 鷲野正明「漢字と色彩」 『国士舘人文科学論集』第4号、2023年2月 https://t.co/I2U0iEwUiP
タイトルでなんとなく察する向きもあるかもしれないが、「ウマ娘」(がテーマのひとつの)論文。 PDFあり。 東順子「メディア消費される抒情詩 : 競馬文化の社会的位置付け」 『人間関係学研究 : 社会学社会心理学人間福祉学 : 大妻女子大学人間関係学部紀要』24、2023年2月 https://t.co/EZGSxdjrwJ
この文、タイタニック号沈没時に周囲の船が行った無電のやり取りが巻末にまとめられていて読んでいると迫力が凄い タイタニックの救助信号を他の船が海域全体に転送したりするといった動きがある https://t.co/2KBeuQfMeP
こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
金ローで『君の名は。』放送と聞いて。 この大ヒットアニメとFGOから、人はなぜ歴史を学ぶのか、探求するのかを考察した、歴史学者の熱い論考をご紹介。 松原宏之「人は「歴史する」、ゲームでもアニメでも」 立教大学リポジトリから無料ダウンロード可。 https://t.co/8CUxpRRSbO

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
授業で使用する場合、以下のURLから取得できる展示図録から、装訂や書型の部分を印刷配付して、動画解説を使用すると、さらに分かりやすいと思います。 WEB環境がなければ図録だけでも。出典情報を記載すれば、非営利・非改変の条件はありますが、複製・再配付可です。 https://t.co/xI9yzldPpF https://t.co/szihd2NXBd
原作はトルコ語でこれが発展して七言絶句の形式の漢詩になったという」 https://t.co/j1I7hwCKJv って、ふべんきょーで しらなかったけど、おがわ・たまき「勅勒の歌:その原語と文学史的意義」 https://t.co/V9mWgNSSFW が そー といてるのか。
プチバズしてる!!! こちらの骨についての論文は以下URLからどうぞ〜 https://t.co/aBIpeMV8O2 あと科博はネットでの事前予約が必要なので行かれる方はご注意を
PDFあり。 ⇒草野 美保 「日本における「もやし」と「白菜」の受容に及ぼした中国料理の影響」 『会誌食文化研究』16巻(2020) https://t.co/ZigqXQ38II
『立教大学日本学研究所年報』20号(2021年)に「卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告」を発表しました。レポジトリでPDFをご覧いただけます。データが膨大なので間違いなどあると思います。ご指摘いただけると助かります。https://t.co/WOmrAv2TVz
久田行雄「近世板本において併用された楷書体漢字と平仮名:漢字仮名交じり文の史的研究」 https://t.co/VuSkXfTOId "本稿の調査により、一八世紀初期に出版された医書に楷書体漢字平仮名交じり文の使用例が確認されること、この書記体は一八世紀中期には仏書へと広がり、一八世紀後期以降にさらに[…]"
レベル上げに相当する「レベリング」については-ing自体がすでに日本語でも接辞になっているのではという文脈で外来語に関する論文(https://t.co/f5H23hswyF)で言及しました(p.31) おもしろい現象だと思います https://t.co/zPGYaFWWWj
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
佐川繭子「「漢文教授ニ関スル調査報告」の基礎的研究」私のブログが引用されてた。#覚え書き https://t.co/GpeefXk4MU
毎度の如く浅学をさらして大恥をかいてしまったが、 石田実洋「史料集と字体」(『古文書研究』63、2007年) についてご教示をいただいた。近日中にコピーしたい。 https://t.co/U9rUnKvxBO
@gynaecocracy 日本語学の最近の論文の中ではさすがに言われはじめているみたいですよね。 https://t.co/Iz5rUzziHo https://t.co/hEA9sRiTLJ
@huruhongunma これのこと(。´・ω・)? https://t.co/VgIg1Wgx6Y

4 0 0 0 OA 民事判例研究

マンガのコマの引用の用件について、同じ所属の村井先生の判例解説があったので共有。論文やブログ記事でのマンガの引用が気になる貴方はご一読をオススメします。 https://t.co/1YPyVQjjGJ
稲岡大志 「堀江由衣をめぐる試論 : 音声・キャラクター・同一性」 『フィルカル : philosophy & culture 分析哲学と文化をつなぐ』1(2), 2016年 https://t.co/zIfPWwyhv0
([memo] 池田証壽「漢字字体史の資料と方法 : 初唐の宮廷写経と日本の古辞書」 https://t.co/VceX8gps8d 池田先生達が何故古辞書の研究をされているのか遅ればせながらようやくちょっと理解できたかも知れない。(^_^;;;)
へたに言語学をかじるとこういう面白い論文が出てくるからやめられないんだよなあ https://t.co/JLPK5iOge0 https://t.co/GAsFB3fvzm
なにこのクソかっこいい学位論文抄録。 >このことにより、準天頂衛星プロジェクトが開始されることになった。2010 年9 月には、準天頂衛星システムの測位ミッション実証衛星である「みちびき」が打ち上げられた。 https://t.co/ffpeRTeEur
CiNii 図書 - 文書館用語集 https://t.co/OL4wGKtm8z #CiNii #kul209
茨城県大洗町における「ガールズ&パンツァー」がもたらす 社会的・経済的変化 : 曲がり松商店街と大貫商店街を事例に https://t.co/hUOuK0Y3bt 大洗町や商店会の取り組み、店主のガルパン理解度、さらに各店舗の客数、売上変化の実例が調査されてて良い
あ、やっぱり専論あるのか…… 飯倉義之「転生する都市伝説 : 「棒の手紙」を例として」伝承文化研究 (12), 1-9, 2014-04. https://t.co/eAAtrTb2C2
困ったらこれを見ればいいや、くらいなもんです。 →鯉渕信一 1987.「モンゴル語における馬の個体識別語彙 : 主に毛色名を中心にして」 http://t.co/TKNdzn0lML
CiNii 論文 -  契丹人の漢語 : 漢児言語からの視点 中村雅之 http://t.co/EXsMUw44w3 *洪邁『夷堅志』の有名な契丹人は古典をひっくり返して読むという記述は、契丹語ではなく語彙と文法がアルタイ語化した当時の漢語=漢児言語を指したものという主張。(続
「くずし字を楽しく学ぶための教材の開発」福嶋健伸〈「くずし字を翻字すれば、すぐに理解可能な(面白い)文章が現れる」という教材であれば、学習者はくずし字の翻字そのものに集中できる〉http://t.co/lUR5IJrDn0 [PDF]
“紙幣における伝統書体の研究” http://t.co/1yJrUPXgZt #money #typography #design

18 0 0 0 OA 針治諸虫論図

@marenostrum2 リンク貼り忘れたw ここから http://t.co/Zu2m2xYDUA
@riocampos 新大字典の前身である大字典は、高田(2004) http://t.co/Y5FQhtCVEs によると「国語学者による編であるため,漢学の権威が全くないものの,和訓を多く採録し」た「特異な」漢和辞典です。「国語学者」とはほぼ一人で作った栄田猛猪のことです
CiNii論文 - <論文>前二千年紀前半のアッシリア人社会における女性の経済活動と権利 : 商人の娘アハハとその文書群を例にとって http://t.co/YstJfh1tCX 川崎康司『東海大学紀要文学部』78, 2002/明日の授業で紹介する予定の川崎先生の論文。

33 0 0 0 OA 官報

そこでは「地名人名等ニシテ従来特殊ノ読方アルモノハ之ニ従ヒ且ツ成ルヘク地理歴史科ニ於ケル読方ト聯絡ヲ保タシムヘシ」とて、明・清・上海、「酈食(イ)其」「僕射(ヤ)」などと共に「可(コク)汗」を挙げてたりします。 http://t.co/uqdMg1h49s 10コマ目706頁上段
『江戸期漢文訓読における懐徳堂点』http://t.co/H8Auu4an00 P20~P21 『為』に関して
『同人雑誌の経営策』(大正12年)を文化庁長官裁定でインターネット公開したのはNDLの中の人のどなたかに思い入れがおありだったからではないかと思ったり。(これ自体興味深い資料ではあるにせよ。) http://t.co/Ej2qbjKecS
『同人雑誌の経営策』(大正12年)を文化庁長官裁定でインターネット公開したのはNDLの中の人のどなたかに思い入れがおありだったからではないかと思ったり。(これ自体興味深い資料ではあるにせよ。) http://t.co/Ej2qbjKecS
「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」,指導する教員向けのマニュアルと教材も公開されてました。これは偉い。 / “大阪大学リポジトリ: 「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」ライティング指導教員マニュアル” http://t.co/J1dQh764Vb
へー。メモ。 / CiNii 論文 -  研究者市場における文科系博士院生の就職要件 : JREC-INによる公募情報の分析 http://t.co/dpIDpxYZuG #CiNii
日本人の『フランダースの犬』 井上英明 http://t.co/cQxtZIXaLl 2005年の論文だが、悲劇だったからこそ日本人に受け入れられ、名劇版についてファンタジックな改変や、スポンサーだった当時のカルピスの社長によるチェックやアイデアが取り込まれたことに触れている。
これは読みたいです。>CiNii 論文 -  東洋史学専攻の大学生によるWikipedia検証作業の試み : 学生の自己検証能力の育成を目的として http://t.co/cpXcVmxdsF #CiNii

4 0 0 0 OA 那珂通世遺書

このあたりのことは、三宅米吉「文学博士那珂通世君伝」(『那珂通世遺書』大日本図書1915年)に載る。近代デジタルライブラリーで見ることができる。http://t.co/kTk3OkarTO

1 0 0 0 OA 神職宝鑑

「祝詞は書き得らるべき限りは古語雅言に綴るべし強に奇語を求め一向に訓読せむとして彼の鉄道をクロガネノミチ電車をイナヅマグルマなど読むべからず音読の称呼は固より音読すべきなり」 http://t.co/XufOpJvaWP
赤玉にこんなのがあったんだ!しかも学校になっている。 RT @matuda: 昭和十年 大阪道頓堀 キャバレー赤玉の 赤玉少女歌劇特別公演 「ムーランルージユカーニヴァル」パンフレット  http://t.co/CJyKietE9S

11 0 0 0 OA 台日大辞典

1932年に台湾総督府が出版した『臺日大辭典』が2013年2月21日に国立国会図書館の近代デジタルライブラリーに追加。上巻→ http://t.co/zPODG6aOcZ 下巻→ http://t.co/OW24nwsB7w

47 0 0 0 OA 台日大辞典

1932年に台湾総督府が出版した『臺日大辭典』が2013年2月21日に国立国会図書館の近代デジタルライブラリーに追加。上巻→ http://t.co/zPODG6aOcZ 下巻→ http://t.co/OW24nwsB7w
満鉄による『満洲旧慣調査報告書』が国立国会図書館の近代デジタルライブラリーに掲載されています。満洲やモンゴルの民事・法に関わる慣習の体系について。 http://t.co/wJ4btGyHRA

5 0 0 0 OA 支那省別全誌

『支那省別全誌』が2013年2月21日に国立国会図書館の近代デジタルライブラリーに追加。これは戦前の上海にあった日本の教育機関の東亜同文書院の学生による中国各地の実地調査をまとめたもの。当時の産業・習俗を知るのに役立つかもしれません。 http://t.co/yhSw1CqHRX
歴史GISの地平 景観・環境・地域構造の復原に向けて, HGIS研究協議会編(川口洋(代表)・石崎研二・後藤真・関野樹・原正一郎), 勉誠出版, 2012年3月30日, B5, 288p., ISBN:978-4-585-2202... http://t.co/kn5C7KMI

フォロー(1681ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(750ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)