著者
草柳 俊二
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F4(建設マネジメント) (ISSN:21856605)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.I_157-I_168, 2015 (Released:2016-03-31)
参考文献数
11
被引用文献数
1 3

設計施工契約は施工性を十分反映した設計を行うことにより,品質,時間,コストの効率向上を目指すものである.この契約形態は建設企業が従来の枠組みを超え,事業遂行力を向上させるといった面でも極めて重要な意味を持ち,先進諸国だけでなく,中進国の建設産業もその対応能力を急速に向上させている.我が国でもこの契約形態の導入が始まったが,受注者側のリスク拡大といった問題が顕在化している.リスクの均衡は適正な契約形態によって作られる.我が国では発注方式で制度作りを進めるため契約形態の議論が希薄となる.このため,リスクバランスという建設プロジェクトにおいて最も重要な議論が放置されてしまう傾向となる.設計施工契約形態の普及には,契約形態としての議論を深めシステムを作って行くことが必要となる.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (5 users, 5 posts, 5 favorites)

近年はデザインビルドという観点から設計施工を一括で行う事業も出てきているので、今後は大規模プロジェクトを中心に一括で行う事業も増えていくと思います。 ↓設計施工形態に関する評価はこちらの論文などで考察されています。 https://t.co/4Fekzrnl0K
読んでる J-STAGE Articles - 日本の公共工事における設計施工契約の問題と解決策に関する考察 https://t.co/2Ahtwqdd8i

収集済み URL リスト