著者
中根 洋治 奥田 昌男 可児 幸彦 早川 清 松井 保
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D2(土木史) (ISSN:21856532)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.22-37, 2012 (Released:2012-02-20)
参考文献数
48

本稿では,静岡県の赤石山脈の南端にある,我が国の代表的な尾根を通る秋葉古道を研究対象とした.この古道について,中世以前のことがこれまで明らかにされていないので,その成立過程と果たしてきた役割などを研究した.秋葉古道は時代と共に黒曜石・巨石信仰・塩・修験道・秋葉信仰・戦いの道などに使われてきたが,文献調査,現地踏査及び聞き取り調査により,その成立過程とともに浜松市を代表とする遠州と飯田市を代表とする南信州を結ぶ古道の役割についても研究した.その結果,最古の道は兵越峠を越えていたこと,そして,時代が下がるにつれて利用されたルートが低い位置に推移していること,また秋葉古道の役割として,物や人の運搬に関することおよび信仰などのために使われてきたことを明らかにした.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 4 posts, 2 favorites)

秋葉古道の成立過程と 果たしてきた役割の研究https://t.co/ihvqovuBJe
これ読んでたら秋葉古道歩きたくなってきた。ルート調べて涼しくなったら行きたいな。 https://t.co/oEF67EGfDw
巨石信仰を含む山岳信 仰は「人が死ぬと秀麗な山(神体山)の磐座(い わくら)と呼ばれる厳かな岩から魂が昇天する」と 考えられた縄文時代から,主に神社が出来はじめた 8世紀ころまでの信仰である。 秋葉古道 https://t.co/88vHB78lnK
秋葉古道の成立過程と果たしてきた役割の研究 https://t.co/s9Iq1pMZ4I

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: 小宮山広明
2019-10-24 14:08:28 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト